八ヶ岳南沢大滝

記録2; 滑落事故報告書 (川上)

入山から事故発生〜ヘリ収容まで

(結束ミスをおかした 心理的な要素)

[山行日] 2004年12月29日・30日

[参加メンバー] 寺田・深沢・川上

  [天候] 晴れ

 

12月29日 入山

29日小滝 氷のコンデイションは今ひとつ

水気が多くてべしょべしょだ。

小滝でボルダリング

氷の上から 寺田(左) 深沢(右)

 

小滝の川上

大滝を偵察に行く

 

ボルダリングを楽しむ寺田と深沢

ボルダリング クライム・ダウンする川上

静かに暮れ行く大滝

 

12月30日 大滝登攀

朝から摩利支天沢を目指すが、出合がわからない。

下山してくる人たちに聞いても誰も知らない。

寺田と深沢には登山道の途中で待っててもらい行者小屋まで走った。

小屋のスタッフに聞けばわかるかと思ったが、誰一人として知る者はいなかった。

摩利支天沢を探していると時間切れになるとおもい、結局、大滝に戻った。

 

大滝をリードする川上 濡れる氷を避け、左から中央を目指す。

 

ビレイする寺田 

写真奥には ARIアルパインクラブ 有持さんパーティーのロープが見える

  

リードする川上(左) と トライ中の有持さんパーティー(赤のジャケット)

写真左の氷右端には、有持さんらがトップロープでツララ・ハングにトライしている様子が見える。

川上は、後に・この状態とほぼ同じ体勢で墜落する。

大滝のコンデイションはまずまず。

びしょびしょと雫がたれてくるところは避けて、中央の氷柱状の氷をリードする。

氷は概してやわらかく、脆いところと粘るところが混在する感じ。

バイルは良く効くので、不安はないが、落ちればランニングは簡単に吹っ飛びそうな氷質だ。

こまめにランニングを固めて・上部は一気に登る。

 リード終えた僕(川上)は念入りにトップロープをセットして、懸垂で降りてきた。

その間、ビレイを離れた寺田は有持さんらの好意で、彼らのトップロープを有持さんのフィージョン(バイル)でトライさせてもらっていた。

 

リードから降りて来た僕は、深沢のビレイに入った。

深沢が登る前に寺田がトライを終えて、帰ってくる。

妙に満足げな顔つきでニコニコしてる。

僕も有持さんのフィージョンを試させてせてもらうことにした。

 

初対面で不躾だとも思ったが、トライさせてもらいたい申し入れると、有持さんは、快くロープとフュージョンをかしてくれた。

 

トップロープの先端には、安全環カラビナなセットされていた。

リードを終えたばかりの僕は、テープ・スリングが一本も残っていなかった。 ビレイ・ループは作れない。 ちょっと・ためらったが・・トップ・ロープなので墜落の衝撃がかかることもないだろう・・・・という考えで、ハーネスの安全環ビナにトップロープの安全環ビナをセットすることにした。

 

 トップロープの末端は、フィギア8で結ばれており、一重留めがしてあった。 一重止めが少し緩んでいた。

どうせなら、全部ほどいて、ロープをハーネスに直接・結ぼうか・・とも思った・・・が・・・・・

一重止めを結びなおしただけで、トップロープの安全環ビナをハーネスに取り付けた。

 

 その直後・思うところがあって、トップロープの安全環ビナをかけなおした。

 

その”思うところ”というのは次のようなことだと思う。

 

 安全環ビナ同士の結束は金属物での結束である。 

三つ子の魂・百までもではないが・・・クライミングをやり始めた頃に覚えたタブーがある。金属物(カラビナ)同士の結束は衝撃のかかるハーネスには、タブーであるという説だ。昔の話だが、衝撃荷重で突然カラビナが割れることがあるという。鍛造でつくられているカラビナは、衝撃荷重に著しく脆弱なことがある。必ずウエッビングやテープのようなものを介在させておくほうが安全である。・・・・・という教えだ。 特にリードのときは、衝撃荷重がかかることが想定されるので、ハーネスとロープの結束には金物一切は介在させない。

 

”トップ・ロープなので墜落の衝撃がかかることはない”というこの場での自論にたいして矛盾する話だが、ハーネスでの金属物同士の結束に違和感があり、トップロープの安全環ビナをかけなおした。・・のだと思う。

 とはいっても、所詮・安全環ビナどうしを結束するしかないので、バックアップ(気休め)にテープ部分にも並列にかけた。(つもりだった)・・・もしくは・無意識的に・・ビレイ・ループ付のハーネスと勘違いしたか?

 

 

 藤川さんのビレイで僕は上り始めた。氷は快適だった。縦方向にそろった細かいツララが束ねられた氷柱は、バイルをさすこともなく、引っ掛けるだけで登れた。 フュージョンの刺さりを試すために、氷の面を見つけては刺してみた。 グリップがオフセットされているので、刺した瞬間少しぶれる。慣れれば、大きな問題ではないが、クォークよりバランスが悪い気がした。その代わりオフセットされたグリップは、抜群で、鉄棒にでもぶる下がっている気分だ。まさにリーシュ・レスのために設計されたバイルであることがわかる。

 

 快適に落ち口まで登る。”降ります” と言って、軽くテンションをかけながら、クライムダウン気味に氷を降りる。

 

 基部近くまで降りてきたときに、これでやめるのは・・ちょっと惜しくなった。ツララ状ハングをトライさせてもらう。直ぐにパンプしてしまったので、降ろしてもらうことにする。 

 

”テンションかけます”と言ってバイルを氷から外した。 

ロープにぶる下がった。

体は、ツララ下で横を向いたままの状態だった。

 その瞬間・ズズズッとした感触があり、ズン!とした鈍い衝撃とともにピンク色(ハーネス)のテープが目の前で揺らいだ。

ロープが青い空に跳ね上がって行くが見えた。 

なにが起きたか理解できなかったが、ロープが僕の体から離れたことだけは直ぐにわかった。

直下の小さなテラスに当たるはずだ。

下を見た。背中に衝撃を感じた。テラスに当たった。

左手でバイルを振った。思いっきり氷壁に刺した。

左肩に激痛が走った。駄目だった。

どこかに当たってバウンドした。

かなり激しく飛んだ。

遠くで僕のことを呼ぶ声が聞こえる。

次の着地で手足を広げて止めようとしたが止まらない。

またバウンドした。その時・右足を引っ掛けた。激痛が走った。

今度も結構飛んでる感じがする。

次の着地で止められるか?

今度はあまりバウンドしなかった。

手足の抵抗で止めようとする。

一瞬・止まりそうになるが、また流れる。

加速する。必死に抵抗する。

もう一発くらったら、体が動かなくなるかもしれない。

そうしたら、もう止められない。

手も足も痛いが必死に止める。

なんとか・・・止まった。

 

 みんなが駆け寄ってきた。

抱えられて、比較的平らな場所へ移動してくれた。

背中にはザックなどが敷かれた。

 

 比較的平らとはいっても、なんとなくズレ落ちる。

左肩と右股関節がもの凄く痛たかったが、寒くはなかた。

 

損傷の無い左足と右手で支える。仲間が押さえていてくれる。

一番痛みが少ない体勢を保持するように、腕と脚とそれぞれひとりづつが抱えていてくれる。 

その安楽(とはいっても痛みは激しいが・・)の体勢が僅かに崩れただけで・更にもの凄い激痛が走る。 

足場が悪く寒い中で、僕を支えてくれた仲間たちは、同じ体勢を強制させられて辛かったと思う。

 

腕も脚も変な方向には向いていなかった。

感覚的に骨折はしていないと思った。

少し、安心した。

なぜだか・・しばらくすれば、歩けそうな気がした。

しかし手足を動かそうとするとちょっと・動かそう・としただけで、激痛が走った。 自力では降りれないと思った。

 

有持さんがヘリを呼んでくれた。

仲間がテントからシュラフ持ってきてかけてくれた。

皆、山のエキスパートなので、流れるようにレスキューは進んだ。心強よかった。

僕は痛みを堪えてるだけで、何も出来なかった。

 

ヘリが来た。 まもなく運動公園に降ろされ、救急車で諏訪中央病院に運ばれた。 ヘリに収容されて、病院に着くまで、およそ20分ぐらいだと思う。 

病院で処置を行うために全身麻酔を打った。 

それまで意識を失うことは無く、激しい痛みに耐えなければならなかった。 傷病の詳細

 

長野県 消防防災航空隊 のHP からの引用 写真(1)

部画面中央に見えるのが、南沢大滝。 滝自体は通常40mと言われている。滝の上部1/3辺り右に見える氷の切れ目から落ちた。

諏訪広域消防本部からの要請により出動。茅野市八ヶ岳連邦南沢でアイスクライミングをしていた40歳代の男性が約30メートル滑落したもの。現場到着後、隊員1名がホイスト降下し要救助者を確保。バーティカルストレッチャーにて要救助者を機内に収容し、茅野市運動公園まで搬送。要救助者を茅野消防署救急隊に引継ぎ、救助活動を完了しました。 (文:長野県消防防災航空隊HPより)

長野県 消防防災航空隊 のHP からの引用 写真(2)

ホイスト降下するレキュー隊員, 画面左に我々が見える。

長野県 消防防災航空隊 のHP からの引用 写真(3)

担架にに移される 

レスキュー隊員と仲間に囲まれる僕(緑のジャケット)

長野県 消防防災航空隊 のHP からの引用 写真(4)

バーティカルストレッチャーで釣り上げられ、収容される僕

(画面中央 緑のジャケットと白いヘルメット,黄色のブーツ)

回収作業をしてくれているARIアルパインクラブ・パーティー

写真に示したピンクのラインは墜落の軌跡の想像をしたもの。

(画面をクリックすると拡大写真が見れます)

A:墜落直前の川上の位置。

B:小さな氷のテラス。 ここが最初の氷接触位置だと思われる。

C:氷壁に残るバイル。  Bのタイミング直後に左腕でバイルを打ったつもりだが、思ったより低い位置にバイルは残っていた。落下速度は思ったより速い。この距離では止められない。ここで、左肩を脱臼した。

D:最初に大きくバウンドした場所と思われる。 有持さんの言う丸い岩とはこれの事だと思う。 ここで、肋骨と腰椎の横突起を骨折・左腎の損傷を受けたものと思われる。

私をめがけて滑落してきたが少し上にあった丸い岩に激突してバウンドしたため直撃は免れてすぐ真横をかすめてテラスから10m程下で停止。        (記録1:有持氏レポートより)

E,F: その後 E か F で 二回目の大きなバウンドをしたと思う。 この辺のタイミングで右股関節を脱臼したと思われる。 ポイントのちょっと下にもう一本のバイルが残る。これは、事後回収してここに刺したものと思われる。川上は右手のバイルについては記憶が無い。


結束ミスをおかした 心理的な要素

ロープがハーネスからはずれた物理的な原因は、ロープとハーネス結束ミスである。原因詳細説明 それでは、なぜそのようなミスをおかしたのかということを整理してみる。

 当事者(川上)は、20年余のクライミング歴があり、ロープとハーネスの結束に関する知識・技術・経験は必要量持っていたといえる。

知識・技術的に 

正しいロープとハーネスの結束方法は知っていた”

知識・経験的に 

ロープとハーネスの結束ミスによる事故が度々あることを知っていた” 

”人は知識・経験があってもミスをするということを知っていた”

ということを前提に考えられる幾つかの因子を羅列する。

心理的な要素なので、どの因子がもっと影響が大きいとか小さいとかはいえない。

 

1.よそのパーティー

よそのパーティーにお世話になるので、結び直しなど時間のかかる作業を割愛したいという心理が働き安易な結束方法を選択した。

素早くセットしてビレーやーを待たせたくないという心理から、確認行動もお疎かになった。

 

2.フュージョン(バイル)

当事者は、当事者にとって新しい道具を試せることに夢中になっていた。そのため、登る行為そのものに集中していて、結束が正しくされているか正確に確認することを怠った。

 

3.リードのあと

リードを終え、トップ・ロープも納得のいくセッティングが出来たので、一切の不安がない状態だった。その直後のトップ・ロープのトライということで緊張感が欠如していた。そのため全ての行動が安易な方向へ流れた。

 

4.慣れ1 (動作・作業・道具)

人は慣れ親しんだ行動・動作にたいしては、いちいち考えて行動しない傾向がある。それが安全確認であっても例外ではない。

シット・ハーネスは長年愛用していて、その長所短所・扱いは把握している。しかし、近年では、ビレイ・ループの着いたレッグ・ループ・タイプのハーネスの使用が多いのも事実である。無意識の動作の中にその混同が存在した。

 

5.慣れ2 (危険に対する感覚)

クライミング経験が多いと、特に何年にも渡って繰り返し類似した経験をしていると、特に根拠が無くても、安全・危険を自分勝手に判別する傾向が現われる。 だから、エイド・ソロでピンが抜けたり、雪庇を踏み抜いたりして逝ってしまう人がいる。

 アイス・クライミングについては道具も発達し、昔とは比較にならないほど、登攀は容易になった。駆け出しの頃は、技術も無ければ道具も悪かった。今は、特別に難しいことをしなければ、落ちる気がしない。そういった驕った気持ちが、危険に対する感度を鈍くする。

危険に対する感度が鈍くなると、安全対策に対しても集中力が注がれなくなる。登攀技術が向上したことと、ロープを使うことは別のことであるにも関わらず、安全対策に集中しなくなる。これも、技術の向上と安全の向上の混同である。

 高い場所にいることや、狭いテラスで作業することに慣れてくる。

危険に対する感度が鈍くなる。だから、セルフ・ビレイやラッペルでの事故が発生する。

 どんなに登攀技術が向上しても、高所に慣れても、その位置エネルギーは、変わらない。 今までは大丈夫だった。だからといって次も大丈夫な保証は何処にも無い。 ロープを使うとはそういうことだ。

 

事故報告TOPへ戻る

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。