八ヶ岳南沢大滝
記録2; 滑落事故報告書 (川上)
入山から事故発生〜ヘリ収容まで
(結束ミスをおかした 心理的な要素)
ボルダリング クライム・ダウンする川上 静かに暮れ行く大滝
12月30日 大滝登攀 朝から摩利支天沢を目指すが、出合がわからない。 下山してくる人たちに聞いても誰も知らない。 寺田と深沢には登山道の途中で待っててもらい行者小屋まで走った。 小屋のスタッフに聞けばわかるかと思ったが、誰一人として知る者はいなかった。 摩利支天沢を探していると時間切れになるとおもい、結局、大滝に戻った。
大滝をリードする川上 濡れる氷を避け、左から中央を目指す。 ビレイする寺田 写真奥には ARIアルパインクラブ 有持さんパーティーのロープが見える リードする川上(左) と トライ中の有持さんパーティー(赤のジャケット)
ホイスト降下するレキュー隊員, 画面左に我々が見える。 担架にに移される レスキュー隊員と仲間に囲まれる僕(緑のジャケット) バーティカルストレッチャーで釣り上げられ、収容される僕 (画面中央 緑のジャケットと白いヘルメット,黄色のブーツ)
ロープがハーネスからはずれた物理的な原因は、ロープとハーネス結束ミスである。原因詳細説明 それでは、なぜそのようなミスをおかしたのかということを整理してみる。 当事者(川上)は、20年余のクライミング歴があり、ロープとハーネスの結束に関する知識・技術・経験は必要量持っていたといえる。 知識・技術的に ”正しいロープとハーネスの結束方法は知っていた” 知識・経験的に ”ロープとハーネスの結束ミスによる事故が度々あることを知っていた” ”人は知識・経験があってもミスをするということを知っていた” ということを前提に考えられる幾つかの因子を羅列する。 心理的な要素なので、どの因子がもっと影響が大きいとか小さいとかはいえない。
1.よそのパーティー よそのパーティーにお世話になるので、結び直しなど時間のかかる作業を割愛したいという心理が働き安易な結束方法を選択した。 素早くセットしてビレーやーを待たせたくないという心理から、確認行動もお疎かになった。
2.フュージョン(バイル) 当事者は、当事者にとって新しい道具を試せることに夢中になっていた。そのため、登る行為そのものに集中していて、結束が正しくされているか正確に確認することを怠った。
3.リードのあと リードを終え、トップ・ロープも納得のいくセッティングが出来たので、一切の不安がない状態だった。その直後のトップ・ロープのトライということで緊張感が欠如していた。そのため全ての行動が安易な方向へ流れた。
4.慣れ1 (動作・作業・道具) 人は慣れ親しんだ行動・動作にたいしては、いちいち考えて行動しない傾向がある。それが安全確認であっても例外ではない。 シット・ハーネスは長年愛用していて、その長所短所・扱いは把握している。しかし、近年では、ビレイ・ループの着いたレッグ・ループ・タイプのハーネスの使用が多いのも事実である。無意識の動作の中にその混同が存在した。
5.慣れ2 (危険に対する感覚) クライミング経験が多いと、特に何年にも渡って繰り返し類似した経験をしていると、特に根拠が無くても、安全・危険を自分勝手に判別する傾向が現われる。 だから、エイド・ソロでピンが抜けたり、雪庇を踏み抜いたりして逝ってしまう人がいる。 アイス・クライミングについては道具も発達し、昔とは比較にならないほど、登攀は容易になった。駆け出しの頃は、技術も無ければ道具も悪かった。今は、特別に難しいことをしなければ、落ちる気がしない。そういった驕った気持ちが、危険に対する感度を鈍くする。 危険に対する感度が鈍くなると、安全対策に対しても集中力が注がれなくなる。登攀技術が向上したことと、ロープを使うことは別のことであるにも関わらず、安全対策に集中しなくなる。これも、技術の向上と安全の向上の混同である。 高い場所にいることや、狭いテラスで作業することに慣れてくる。 危険に対する感度が鈍くなる。だから、セルフ・ビレイやラッペルでの事故が発生する。 どんなに登攀技術が向上しても、高所に慣れても、その位置エネルギーは、変わらない。 今までは大丈夫だった。だからといって次も大丈夫な保証は何処にも無い。 ロープを使うとはそういうことだ。 |
Copyright (c)
2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。