八ヶ岳南沢大滝

滑落事故報告書  4/3/2005

【緒言】

 2004年12月30日・八ヶ岳南沢大滝にて、当同人会(MSCC)の川上がアイス・クライミング中に滑落事故を起こしました。その状況報告および経過報告をいたします。 

 事故の直接の原因は、ロープとハーネスの結束(接続)にミスがあったという基礎的なものです。20年来クライミングをしてきた者としては、なんとも、お粗末な理由による事故で、はずかしい限りです。 

 今回の事故は、まさに注意力・集中力の欠如が原因です。 こんな・馬鹿なやつがいるんだぁ・・と思ってください。そして・・いつかこんな馬鹿なことを 俺(私)も、やっちゃうことがあるのかなぁ・・と意識を向けてください。類似した事故が後を絶たないのも事実です。 この事故報告書が少しでも、今回のようなミス(事故)の回避に繋がれば幸いです。

川上

 

 


Contents

 

1.【事故までの経緯】  

2.【事故状況】

3.【レスキュー】

4.【傷病とその経過】

5.事故とその原因】  

6.【総括と反省】

7.【お世話になった方々】

 

記録1:ARIアルパインクラブ 有持氏

記録2:川上

傷病の詳細

原因詳細説明;(なぜ・ロープがハーネスから外れたか?)

 

事故の記録について

 本編は、1.【事故までの経緯】7.【お世話になった方々】の7つの項目で構成しています。主に時刻と事実関係をまとめた記録です。

詳細説明として、記録1 記録2 を別ページにリンクしました。あわせて読んでいただけると状況が理解しやすいと思います。

記録1:ARIアルパインクラブ 有持氏

有持氏が事故当日(2004・12・30)帰宅してからARIアルパインクラブのメンバーに報告したメールです。 有持氏から許可を頂いたので記載させていただきました。 

速報でありながら、非常に明解で・且つ・的確な文章です。

有持氏は川上のビレイをしていたので、事故の状況を説明するにあたって最も正確だと考えられます。

 

記録2:川上

川上(墜落した当人)が書いた記録です。 事故直前の行動や心理、墜落している最中の記憶などを中心に書いています。 現場当日の写真を使って状況を説明しています。入山から、事故発生〜ヘリ収容までの記録と ”結束ミスをおかした 心理的な要素 の記述です

 


 

1.【事故までの経緯】 (以下・主な記録/時刻:深沢/寺田)

[山行日] 2004年12月29日・30日

[参加メンバー] 寺田  深沢  川上

[天候] 晴れ

12月29日

入山。小滝付近にて設営。

12月30日

 8:30 出発。

摩利支天沢を目指すが、入渓点がわからず断念。南沢大滝に戻る。

11:30 南沢大滝基部。昼食、登攀支度。

 南沢大滝には、2名パーティ(ARIアルパインクラブ 有持氏・藤川氏)が既に取り付いていた。大滝の右端寄り、中間部がツララ上になっている辺りにルートを取り、トップロープをセットしていた。

この日、南沢大滝にいたのは、我々3名 MSCCとARIの2名・計5名だけである。

12:20 川上は、正面やや左寄りにルートを取り、リード。(ビレー:寺田)

川上はトップ・ロープをセットして下降。  

ビレー解除後、川上がセット・下降する間、寺田が、有持氏らのリーシュレス用バイルを借り、同氏らがセットしたトップ・ロープ・ルートを、同氏らのロープを使用させてもらい登攀(ビレー:有持氏・藤川氏)。

川上は、下降後、同ルートを登る深沢のビレーに入りかけるが、降りてきた寺田と交代してもらい、寺田同様に有持氏らのルートを登らせてもらいに行く。

13:30 事故発生。

2.【事故状況】

川上は、有持氏らのロープを使用させてもらい、藤川氏・有持氏のビレーで登攀。同ロープには、既に安全管付カラビナが付けてあったため、川上はそれをそのまま使用。

深沢が、川上がセットしたルートを半分程登ったあたりで寺田の叫ぶ声を聞き、振り向くと、川上が、体を横倒し気味に落ちていく姿が目に入った。有持氏のいる辺りに落ちた後、更に、2、3度バウンドしながら滑落する姿が見えた。約30m滑落して沢の中心よりやや左岸よりで停止。

川上側のロープは、ビナがついたまま、一気に滝上まで跳ね上がっており、又、川上のハーネスは、ウエストベルトにつながる部位のベルトが、外れた状態であった。  

3.【レスキュー】

   落ちた場所から、少し平らな場所へ体を動かしたが、わずか数十センチ移動させるだけでも、ひどく痛がる。左肩と股関節に激痛があり、自力下山は明らかに無理と判断された。

有持氏が、携帯で防災ヘリを呼ぶことを我々に確認・了承の後、救助要請。

寺田は、携帯で志村(13:45)と川上(14:15)の家族に事故の一報を入れる。

ヘリを待つ間、寺田が、テントからシュラフを取ってきて保温。できるだけ痛くない体勢をとらせるため、有持氏らも含め交代で脚や腕を支える。

14:20 

防災ヘリが上空に来たが、雪煙が上がって近づけないため、3、4回接近と旋回を繰り返して雪を飛ばした後、隊員の方が降下。収容のセットを手伝う。

14:40 

収容完了。その後、ヘリは、 茅野市 運動公園に着陸。地元消防署の救急車で諏訪中央病院へ搬送。

寺田と深沢は、有持氏・藤川氏にロープの回収やボッカを手伝ってもらい、17:00下山。同氏らとともに、諏訪中央病院に向かった。

18:30 有持氏・藤川氏・寺田・深沢 諏訪中央病院に到着

この間・川上は怪我の処置(治療)を受ける。

19:50 連絡を受けたMSCC代表・志村が諏訪中央病院に到着

 

4.【傷病とその経過】傷病の詳細

左肩関節脱臼
右股関脱臼 (骨盤一部骨折)
左11,12肋骨骨折 
腰椎横突起5本骨折 

左腎損傷

血胸

 

2004年12月30日

レスキュー当日・諏訪中央病院に搬送。同病院で脱臼整復(全身麻酔)をうけ、そのまま入院。

その他の骨折・左腎損傷・血胸は経過観察のみ。

外傷はなく、左肩関節脱臼は3週間 右股関脱臼は4週間の固定 でリハビリに移行。


2005年2月5日退院。(入院から38日間後)

自宅療養・通院(津久井赤十字病院)リハビリに移行。
退院時の自由度は、

左肩縦方向140度可動可能、

免荷1/2(右足荷重・体重の1/2)両松葉杖。
右股関節は、大腿骨頭壊死になる確立が20%

 

2005年2月21日津久井赤十字病院にて、免荷解除(右足全荷重許可)。社会復帰可能との診断がでる。(但し、6ヶ月間・過度な荷重・衝撃は不可)

 

2005年2月28日より出勤・本社勤務 一回/週の通院リハビリに移行

2005年3月28日 渡米 事故前の職場に復帰

5.【事故とその原因】  

事故:トップ・ロープによるトライアル時の下降の失敗。下降時、テンションをかけた(ロープに体重を預けた)際、ロープがハーネスから外れた事による(自由落下)滑落事故。

 

原因:ロープとハーネスの結束(接続)ミスによるロープとハーネスの脱離。

原因詳細説明;(なぜ・ロープがハーネスから外れたか?)

 

6.【総括と反省】  

  緒言と重複しますが、事故の直接の原因はロープとハーネスの結束ミスです。 では、なぜ、そのようなミスを犯したのか? 真の原因は何か?ということですが・・・やはり、慣れによる緊張感・集中力の欠如・・ということになると思います。ゆわいる長いことクライミングをしてきた驕り(おごり)でしょうか。ハーネスをつけてロープを握れば、オートマチックに正確に八の字結びで結束する。ミスなんかしない。そのシーケンスと全く違う行動取っていたにもかかわらず、何の確認もしないで氷に・岩に取り付く。意識して物を見ていない自分がいました。

 基本に忠実に・確認すべきことは、必ず確認する。いかなるときも例外はない。 先輩・後輩 山歴の長短 パートナーと自分自身。 目で見て、指で探って、試してみて、そしてよく考えて安全を確保する。 決して怠ってはいけないことであると再認識しました。

自分の不注意で、”本来ならば一命を落としたかもしれない”事故を起こしてしまったことを深く反省いたします。

山岳関係者及び社会に多大なご迷惑をかけてしまったことにお詫びいたします。また、レスキューから社会復帰まで暖かくご面倒見て頂いたことに深く感謝いたします。     

川上  

7.【お世話になった方々】

ARIアルパインクラブ: 有持氏・藤川氏

レスキューから情報提供まで,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

長野県危機管理・消防防災課 長野県消防防災航空隊

ヘリで、事故現場から病院近くの運動公園まで搬送して頂きました。ありがとうございました。

 

茅野消防署救急隊

運動公園から病院まで救急車で搬送して頂きました。ありがとうございました。

 

諏訪中央病院

38日間の入院・医師・看護師・理学療法士・薬剤師の皆さん大変お世話になりました。

ありがとうございました。

諏訪中央病院看護専門学校の実習生さん・3週間つきっきりで看護して頂きました。ありがとうございました。

 

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。