下記の文章は、有持氏が事故当日(2004・12・30)帰宅してからARIアルパインクラブのメンバーに報告したメールです。 有持氏から許可を頂いたので記載させていただきました。
MSCCのメンバーは隣でTP(トップロープ)をやっていた。つまり事故の様子を終始みていない。 一方、有持氏・藤川氏は川上のビレイをしていたので、事故の様子を終始みていた。 という事実から、事故の状況を説明するにあたって最も正確だと考えられます。 速報でありながら、非常に明解で且つ・的確な文章です。
内容の客観性や有持氏の印象・思慮が損なわれないように、文章は、頂いた報告書(メール)まま記載させていただきました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
有持です。
昨日は南沢大滝に行って来ましたが、ハーネスからザイルが外れると言う
あってはならない事故があったので報告します。
アプローチも近いのでカツと5時半に家を出発し、美濃戸のテニスコートの
駐車場に車を泊めて出発。年末年始だと言うのに以外と車が少ない。
10時ぐらいに南沢に到着したが、大滝、小滝とも誰もおらず本当に年末年
始かと思う状態だった。
まずは、大滝をカツがリード。右端にある下まで届いていないツララにトップ
ロープをセットした頃にやっと後続パーティ3人が登ってきた。
話をしてみると、ACMLメンバーの寺田さん、川上さんと女性一人であった。
寺田さんパーティは中央をリードしてトップロープをセット。我々はトップロー
プでツララでフィギア4の練習。
見ていた寺田さんが興味がありそうだったので1本登ってもらう。寺田さんが
降りて来た頃に川上さんがトップロープをセットし終わって降りてきた。
川上さんも一本登りたいと言うので登ってもらう事にする。トップロープの末
端には環付カラビナをセットしてある。
川上さんが終了点まで登ってツララの取付までロワーダウンした時にはなん
ともなかった。
ツララにチャレンジし腕がパンプアップしたのでザイルに少し強めにテンション
をかけた所、あろう事かザイルが外れて滑落してきた。
私をめがけて滑落してきたが少し上にあった丸い岩に激突してバウンドした
ため直撃は免れてすぐ真横をかすめてテラスから10m程下で停止。
すぐ様子を見に行くと意識はあるが右足と左手に激痛を訴えている。すぐに
安全な比較的平な場所に移動し、ザックを背中に敷いてシュラフを上からかぶ
せて保温し暖かい物を飲ませる。
川上さんはかなり大柄で体重は80s近くありそうで、怪我の状況から人に
よる搬出よりはヘリによるピックアップが有効であると判断し、川上さんに保険
の加入を確認、ヘリの要請の許可をもらい119番の消防へ電話して防災ヘリ
を要請。
運良くヘリも待機中で低高度の現場の天候も良好であったため20分ほどで
ヘリが到着。現場でホバリングするが雪を巻き上げで地吹雪状態になる。
3度目のホバリングで周辺の雪も吹き飛んで無くなったため、レスキュー隊員
がワイヤーで下降してきた。
全員で担架に川上さんを乗せて固定。無事にヘリにピックアップする事がで
きた。川上さんは一人で諏訪中央病院へ運ばれて行った。
<原因>
滑落した川上さんの所に行ってハーネスを見てみると、シットハーネスを使用
しており、メインカラビナの所から出いているウエストベルトに固定するバンドが
外れていた。(シットハーネスを見た事がない人は分からないかも・・・)
通常、シットハーネスにトップロープをセットする時にはシュリンゲをウエストベ
ルトの穴に通し3点支持の状態を作るか、ザイルをリードする時と同じ状態でハ
ーネスに結ばなければならない。
上記の事をやらなくても最低、メインカラビナにザイルを結んでいればザイル
が外れる事はないが、どういう訳か川上さんはメインカラビナの所から出ていて
ウエストベルトに固定してあるベルトにトップロープのカラビナを掛けていたようだ。
最初のテンションでは多少ベルトが緩んだかもしれないが外れる事はなかった
がツララで強めにテンションを掛けたために川上さんの体重が重かったと言う事
もありベルトが外れてそのままカラビナが外れてしまったようだ。
<教訓>
川上さんはクライミングも10年以上続けているベテランであり、シットハーネス
の正しい使用法も知っていてなぜこんなセットをしたのか???である。
常識的に考えても、ベテランの川上さんがさかこのベルトにカラビナを掛けてい
たとは夢にも思わずザイルを正しくセットされているか確認や声掛けをしなかった。
せめてメインカラビナにトップロープのカラビナをセットしてあれば、ベルトが
外れて逆さづりになる事はあってもザイルが外れる事はなかった。
とにかく、相手がベテランであろうが一緒に登っている人はザイルのセットなど
細かい所まで相手に注意を払って見ていなければならないと言う事である。
ベテランでも魔が差してチョットしたミスをする可能性もあるので、みんなも
各種セットをした時には確実に指さし確認をしてください。
<運>
今回の滑落は死亡事故になっていても全くおかしくない状態でした。滑落が
30m程度で済んであの程度の怪我だったのは本当に奇跡です。次の状況が
運良くそろったため命を落とさずに済みました。
・ 滝の落ち口でテンションを掛けたときにザイルが外れなかった。
・ 丸い岩に激突して滑落スピードが落ちた。
・ スピードが落ちたときに1本氷にバイルを打ち込めたため更にスピードが落ちた。
・ バイルがリーシュ無しの私のフュージョンだったためにバイルから手が離れた。
・ バンドの下の氷の部分ではなく、岩と雪混じりの斜面に転がったためスピードが
落ちた。
滝の落ち口でザイルが外れていれば間違いなく死亡していたでしょう。
丸い岩に頭や腰から激突していれば即死だったかもしれないし、もし岩がなけれ
ば私に直撃して二人とも遙か下まで墜落していたかもしれません。岩にはおしりか
らぶつかったような感じです。
そしてバイルが打ち込めた事によってスピードが落ちましたが、あれがリーシュ
着きのバイルであれば腕が脱臼では済まず、かなりひどい状況になっていたの
は確実です。
最後に氷の斜面に落ちていればジャンプ台のようにはじき出され、沢の出合付近
まで滑落して行ったのも確実です。
不幸中の幸いで、これだけの好条件が全てそろったため一命を取り留める事が
できました。
怪我の状況は、丸い岩に腰をぶつけた時に右足付け根の脱臼と関節周りの細
かい骨の剥離骨折。バイルを打ち込んだ左肩の脱臼、アバラ2本の骨折でした。
あとあちこちの打撲程度で、あれだけの墜落をしたにもかかわらず、頭蓋骨骨折
背骨骨折、腰椎骨折、足首の複雑骨折などのひどい状況でにならなかったのは
奇跡的です。しかし動けないため1ヶ月半は入院生活になるようでした。
私も20年近くクライミングをしてきて実際に事故に遭遇したのは始めてでしたが
以外と冷静に対処する事ができました。
とにかく、自分が事故を起こさないのはもちろんですが、どこでどんな事故に遭
遇するかもしれません。
万が一の時のためにも、セットした時の指さし確認、救助技術の習得は確実に
やってください。
そして、ヘリを呼ぶ場合には110番の警察ではなくて、119番の消防に電話を
して防災ヘリを要請してください。防災ヘリには看護士の資格を持ったレスキュー
隊員が搭乗しているので怪我の応急処置などもしてくれます。
今年もあと数時間で終わり、ARIアルパインクラブでは無事故で終わる事がで
きそうです。とにかく事故だけは起こさないよう、そして起こした場合、遭遇した場
合には適切な対処ができるように日頃から努力していきましょう。
ではみなさん、よいお年を!!
ではでは。
記録2 滑落事故報告書(川上) を見る 原因詳細説明 (なぜ・ロープがハーネすから外れたか?)を見る 事故報告TOPへ戻る
|