ビレイ・ループ用のテープ等が、登攀などでネタぎれになったとき使う簡易的な方法。 直接・股間のビナに下降器を付けるか、写真のようにもう一枚ビナをかまして使う。
一枚ビナをかます理由は、8環が水平になって、こじれが少なく、操作しやすいような気がするから。 * ビナの直接接続はこじれたときゲートが開く恐れがあるので危険。 必ず・テープなどをかえして使うのが基本である。
この方法は、腰掛感が損なわれるので、やや不安定になるが、墜落衝撃荷重がかかるわけではないので、強度的には、まず問題ないと考えられる。
かつて、シット・ハーネスが頻繁に使われているころは、ゲレンデなどで懸垂やトップへのビレイに使われていた方法。 この方法でビレイや懸垂をしてい人をよく見かけたし、確かに一般的に使われていたと思う。
これが原因で事故になったいうことは聞いたことが無かったが、信頼性が今ひとつなので、嫌いだった。 個人的には、めったに使用しない。 通常は例3の様にビレイ・ループを作ってビレイや懸垂をする。 メイン・ロープを結束しているときのビレイでは、ロープのループとハーネスの安全環の両方にビレイ用の安全環をかける。
今回の懸垂では、リードでテープ・スリングを使いきってしまったので、この方法で降りて来た。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題となる今回のトップ・ロープ結束方法については、次のようなことが考えられる。
通常であれば、 先の 例:1 か 例:2 のように、メイン・ロープで結束するか、ビレイ・ループをつくって、トライしていたはずだが・・・・・
その日に限って、トップ・ロープにセットされていた、安全環つきカラビナをハーネスの安全環に繋げようと考えていた。 例 5
ところが、実際は 例6 か 例7 のように結束したものと考えられる。
なぜ、例6や例7の様に結束したと考えるられるのかというと・・・本来のハーネスの姿は図1のようでなくてはならないが、事故直後のハーネスは 図2のような状態になっていた。(真ん中のテープが緩んで外れていた)
ハーネスからはずれた、トップ・ロープは、滝上まで跳ね上がっっていた。 トップ・ロープの先端にある安全環つきカラビナは、スクリュウ式でちゃんとねじ込まれていた。
この状況から、例 6 又は 例7 のようにセットされたトップ・ロープは、テンションがかかるとともに、テープ止めが緩み、はずれてしまったものと考えられる。