八ヶ岳南沢大滝事故・検証

なぜ・ロープがハーネスから外れたか?

滑落の物理的な原因はロープがハーネスから外れたからである。 文章だけでは説明が難しいので、写真を使って、ハーネスの構造とともに、以下に説明していく。

*印の注記: 神奈川県山岳連盟の指導者の方からご指摘を頂きましたので注記を追加しました。 内容は、頂いたご指摘に私個人の調査も加えてた部分があるため、ご指摘に忠実でない記述もあります。 誤解されやすい危険な写真には ”*悪い例”を追加しました。(2005.4.26)

これが、シット・ハーネス

レッグ・ループはなく、前方から後方に回り込んだテープを股間から持ち上げる構造になっている。

例:1 通常の使い方 1

メイン・ロープをスワミ・ベルト部分の3箇所のループに通し、8の字結びで止める。

それを股間の安全環つきカラビナに通す。

* 写真では結び目がビナの外にある。本来小さく結んでビナとハーネスの間に結び目があるのが正しい使用方法であるとのこと。結び目がビナを引っ張ることによって、大腿部に荷重が分散され、ウエストに衝撃が集中しなくなる。ビナも結び目が抜けないぐらい小さいもがよいと紹介しているWEBサイトもある。     個人的には、結び目にビナ食い込む構造になるので、ロープに変なストレスがかかる不自然な使い方の様に思える。しかし、かつてのトロールの説明書にもそう書かれていたそうである。

これで、ぶる下がると、スワミのメイン・ループと安全環つきカラビナにテンションがかかり、大腿部後方を通るテープに腰掛けた感じになる。 それで、シット・ハーネスと呼ばれる。

この方法で結束している限り、仮にハーネス本体のベルト止めが壊れても、映画・クリフハンガーのようにハーネスが身体から離れることはない。

 

例2: 通常の使い方 2

(メイン・ロープをはずさなくてはならないとき)

テープ等でビレイ・ループをつくり、写真のように安全環つきカラビナで、セルフ・ビレイを取ったり、懸垂したりする。トップ・ロープのセットやトップへのビレイをするときにも有効。

撮影の都合上・テープの結び目(こぶ)が、ハーネスについた安全環つきカラビナとベルトの間にある。このこぶは、ぶる下がったとき、ビナに引っ掛かるので、ハーネス側安全環つきカラビナより外側(写真では向かって右)にあったほうがよい。

* 先ほどの説からすると結び目は例2のまま温存された方がよいことになる。ビレイ・ループの場合・ちょっと難儀。

例 3 : 懸垂時のセット・その1

テープでビレイ・ループをつくって 8環をセットしたところ。通常はこの方法で懸垂をする。

 

例 4 : 懸垂時のセット・その2 *悪い例

* 注意:この方法は使用してはいけません。

1.センターのテープが緩んではずれる恐れがある。

2.姿勢が不安定になる。

ビレイ・ループ用のテープ等が、登攀などでネタぎれになったとき使う簡易的な方法。 直接・股間のビナに下降器を付けるか、写真のようにもう一枚ビナをかまして使う。  

一枚ビナをかます理由は、8環が水平になって、こじれが少なく、操作しやすいような気がするから。 * ビナの直接接続はこじれたときゲートが開く恐れがあるので危険。 必ず・テープなどをかえして使うのが基本である。

この方法は、腰掛感が損なわれるので、やや不安定になるが、墜落衝撃荷重がかかるわけではないので、強度的には、まず問題ないと考えられる。 

かつて、シット・ハーネスが頻繁に使われているころは、ゲレンデなどで懸垂やトップへのビレイに使われていた方法。 この方法でビレイや懸垂をしてい人をよく見かけたし、確かに一般的に使われていたと思う。 

これが原因で事故になったいうことは聞いたことが無かったが、信頼性が今ひとつなので、嫌いだった。 個人的には、めったに使用しない。 通常は例3の様にビレイ・ループを作ってビレイや懸垂をする。 メイン・ロープを結束しているときのビレイでは、ロープのループとハーネスの安全環の両方にビレイ用の安全環をかける。

今回の懸垂では、リードでテープ・スリングを使いきってしまったので、この方法で降りて来た。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題となる今回のトップ・ロープ結束方法については、次のようなことが考えられる。

通常であれば、 先の 例:1 か 例:2 のように、メイン・ロープで結束するか、ビレイ・ループをつくって、トライしていたはずだが・・・・・

 その日に限って、トップ・ロープにセットされていた、安全環つきカラビナをハーネスの安全環に繋げようと考えていた。 例 5

ところが、実際は 例6 か 例7 のように結束したものと考えられる。 

例 5 *悪い例

例 6  *悪い例               例 7 *悪い例

例 6: 左:ビレイ・ループの要領で真ん中のループに通してしまった図

例 7: 右:何故か・ハーネスの真ん中のテープに通してしまった図

なぜ、例6例7の様に結束したと考えるられるのかというと・・・本来のハーネスの姿は図1のようでなくてはならないが、事故直後のハーネスは 図2のような状態になっていた。(真ん中のテープが緩んで外れていた)

ハーネスからはずれた、トップ・ロープは、滝上まで跳ね上がっっていた。 トップ・ロープの先端にある安全環つきカラビナは、スクリュウ式でちゃんとねじ込まれていた。

この状況から、例 6 又は 例7 のようにセットされたトップ・ロープは、テンションがかかるとともに、テープ止めが緩み、はずれてしまったものと考えられる。

図1

図2

はずれたテープ止め部分(拡大)

金具が小さく折り返しはできない構造。 ハーネスのタイプによっては、長さ調節ができず・ソーイングされているものもある。

 この場合、折り返しがないので、過度なテンションがかかれば、当然・滑ってテープは抜けてしまう。

しかし、実験してみると 例 6 又は 例7 の状態では、全体重(67kg) をかけても ハーネスは全く緩まない。 

ところが・あらゆる方向でトライを続けることによって外れ易い条件を見つけた。 この写真のような位置関係(黒い金具とビナ)で写真のテンション方向に引っ張ると・手の力だけで、いとも簡単にずるずると抜けてしまった。 (感覚的に20〜30kgfぐらい)

ツララのハング状のところをトライしていた後だったので、まさに体勢は横向き。この写真同じ状況だったはずである。

滝のトップまで登って降りて来た時は、クライム・ダウンぎみに降りてきたので、テンションが弱く、テープは抜けなかった・・・と考えていた。   しかし、滝のトップまで登った時は、テープが緩みにくい条件(姿勢が正立)で下降していたので緩まなかったのだと考えられる。一方、滑落時は横向きの姿勢でテンションがかかり、テープが緩み易い条件をつくっていたと考えられる。 実験では 例6でも例7でも同様の現象が再現できた。 

*注意:写真のカラビナは安全環付カラビナと呼ばれている。しかし、ゲートのロック機構が付随しているだけで、ゲートそのもの自体の強度は支えてる細いピンに依存している。標準的なカラビナと強度は大きく変わらない。 ということで ”安全環付”と言う響きに惑わされて、盲目的に過信しないようにしましょう。

*シット・ハーネスはアルパインにおける歩行を考慮したコンセプトによって開発されたハーネスと言われています。レッグ・ループ・タイプのハーネスの方が、荷重が腰と大腿部に分散されて、墜落時の安全性がシット・ハーネスよりも高いとされています。

クライミング・ギヤはその機能や特徴・扱い方をよく理解した上で使いましょう。 レッグ・ループ・タイプのハーネスでも身体に合った機種・サイズを選びましょう。 (ウエストのサイズがOKでもレッグ・ループが最適な状態で機能しないことがあります)

事故報告TOPへ戻る

 

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。