大腿骨頭壊死:血流障害により大腿骨頭(脚の関節球状のところ)が壊死する。骨頭部分の組織が維持できない為、荷重(体重)によって、つぶれるなどの変形が生じる。激しい痛みを伴い歩行できなくなることもある。
3.左11,12肋骨骨折
肋骨は全部で12本ある。
上から1,2,3〜12と呼ぶ。
11と12は全面の軟骨でつながっていない。11も12も、やや後ろ側の部位が折れてた。
外傷的には何もなく、皮下の内出血の痕跡すらなかった。内臓側に出血して血胸となった。
脱臼の痛みが和らぐまで、肋骨の痛みには気がつかなかった。特に手術など処理は無く、安静にしておくだけ。
4.腰椎横突起5本骨折
首の骨は7個、背骨は12個、そして腰椎は5個ある。
レントゲンの先生には、腰椎横突起が ”5本ともきれいに折れてます” と言われた。
腰椎自身がいってたら、半身不随はまず・免れない。まさに幸運としか言いようがない。
ちなみに、”横突起”は”おうとっき”と読む。
この部分も、肋骨と同じく、安静にしておくだけ。
5.左腎損傷
CT(*1)による検査で、腎臓、膵臓など一部の臓器が軽度な損傷を受けていると説明をうけた。
最終的な、診断書を見ると左腎だけが書かれていた。
血尿があったので、バルーン(*2)をつけ、回復の様子をみた。自然治癒を待つ。バルーンが取れたのは入院2週間後。
6.血胸
胸部に血液が溜まる症状。
胸部のCTを見ると、重力方向に液体が溜まっている様子がわかる。
その液体は、血液で肺の膨らみに制限を与える。
肋骨の骨折による痛みもあって、更に呼吸に制限が加わるので、血中の飽和酸素濃度が正常な状態より少なくなる。健康な人は98%以上、少なくとも95%はないと正常とはいえないらしい。
入院当初はおよそ80数%。鼻から酸素を毎分3リットル供給して93〜95%を維持していた。
SpO2 (動脈血酸素飽和度測定装置)という、指にセンサーを挟むだけで血中の飽和酸素濃度が測定できる機器がある。入院当初の2週間はそのセンサーを付けっぱなし。24時間ナースセンターにデーターが送られる。SpO2が異常値まで下がると看護師さんがリカバリーに来てくれる仕組みになっていた。
一週間半ぐらいまでは、じわじわと血胸の量が増え続けていた。一時期は、胸に穴を開けて管を通して吸い出し・輸血を行うか?とまでいわれたが、何とか復活できた。溜まった血は、出血がおさまると自然と散れてなくなる。
鼻から酸素が取れたのも入院から2週間後だった。
*1: CT(computed
tomography)
コンピューター断層撮影装置
人体に多方面からX線を放射し、各組織のX線吸収値をコンピューターで計算処理し、体の断面を画像化する装置。体をハムのように輪切りにして、透かしてみたような画像を作ることができる。
*2:バルーン
尿道に管を通して膀胱から直接尿を採取し、ベット下の透明のバッグに尿を溜めるシステム。
動けない患者の排尿や、尿の観察に使われる。