終わり良ければ全て良し・・雪の女王体験記

八ヶ岳赤岳雪上トレーニング(記録者 しんちゃん)

[山行日] 2001年1月20日、21日 前夜発1泊2日

[参加メンバー] 三吉くん   しんちゃん   にん2

[天候] 20日 曇りのち雪  21日 雪のち晴れ 

(今回はしんちゃんの雪山体験ツアーである。行者小屋をベースに、赤岳周辺で雪上訓練を行いながら、あわよくば登頂の予定で出発。しんちゃんは、雪山はおろか、テント山行そのものが初体験だった。byにん2)

<1日目>

去年の暮れ、思い切って買った革の山靴。これを履いて初めて登る山は冬の八ヶ岳に決まった。ワクワクすると同時に、少し不安。何と言っても雪の冬山に登るのは初めてなのだ。

しかも考えたら冬の山行は揃えなくてはいけないものがたくさんだ。アイゼン、ピッケル、シュラフ、それに防寒着及びその周辺・・これらを入れる大きなザックも必要となると、私には無い物づくしだ。

にん2に色々アドバイスをもらい、取り合えずワンタッチ式のアイゼン、シュラフ、エアマット、化繊の下着上下、フリースを揃えたが、その他はお言葉に甘えお借りすることにした。
 
金曜日、仕事を終え一旦家に帰ってから、前日やっと詰め込んだ、大きなザックを持って家をでた。(結構重いよ〜!)

22時、八王子駅近くでにん2に拾ってもらい、今回が初対面の三吉くんとは、にん2の職場の駐車場で落ち合った。

準備が万端整い八王子を後に、途中コンビニに寄ったあとは夜の中央道をひた走る。星が出ているところを見ると、案外明日の天気も悪くないのではと期待を胸に、にん2、三吉くんの話に耳を傾けながら、車は高速を降り、程なく山道へと入っていった。

さすがにこの辺りから雪が目立ってきた。暗い山の雪道をガタガタ進む途中、キツネが横切るのを見る。
 
午前0時過ぎ、赤岳の登り口、美濃戸の駐車場に着く。既に先客の車とその横にテントが張られていた。私たちも今日はここで車中泊だ。恒例の?おつまみとビールで少しおしゃべりした後、明日の起床は6時ということになり、シュラフにくるまって川の字に就寝。
 
翌朝、昨日は暗くてよく見えなかった山もはっきりして、空も明るく天気は上々、8時出発。

出発の朝。美濃戸で。三吉くんと阿弥陀岳。

今山行の女王様に任命される。昨夜はちょっと飲み過ぎたかな?

歩き始めて間もなく、雪に埋もれた丸太の橋を渡る。川はほぼ一面白い帽子を被っているが、その下は清々と水が流れている。河原の石に積もった雪の、川面に一番近い部分が溶けるより先、冬の寒さで凍ったのだろうか。透き通った氷のフリルをつけているのがかわいらしい。

初心者の私は、お二人の先頭にたたされ歩き出したが、自分でもどの位のペースで歩けばいいのかわからず、とにかくなるべくせっせと歩く。すぐに暑くなってきた。後ろのにん2から、慌てないでゆっくりでいいから、と声をかけられる。

最初のうちは登りもなだらかで、息もさほどあがらず割といいペースの筈だったが、徐々にきつい登りが出てくると、たちまちペースは落ちてきて、すぐに休みたくなる。とうとう途中からにん2が先にたってくれ、ゆっくり歩いてもらい、楽なペースが戻ってきた。それでも目指す行者小屋がだんだん早くつけばいいと頻繁に思うようになり、荷物が煩わしい。まだかな〜・・・。
 
お昼前、ようやく辿りついた時にはもう雪がちらつき始めていた。適当な場所を見つけて早速テント張り。2人は私よりずっと重い荷物を背負、着いてからはすぐにテント張りだ。私も少し手をだすが大して働きにならない。

行者小屋テン場にベースを設営して訓練に出発。にん2「あれれ・・Sサイズのスワミベルトが短くてお腹に廻せないよ?」しん「ギクッ!!」着膨れのせい・・・だと思う。(スワミベルト=滑落防止用の安全ベルト)

少し休んでエネルギーを補充した後、ここをベースにいよいよアイゼンを取り付け、ピッケルを持っての雪上歩行体験。

アドバイスを受けながら一歩、一歩踏みしめて歩く。途中、小雪のちらつく山の雪景色を見渡して、改めて冬に登っていると実感した。寒々しいが気持ちが引き締まる。

だんだん息が上がってきた。アイゼンが雪に食い込まずズリっと足が滑り、前屈みに手を着く。体制を崩すたび、余計疲れると思いつつまたズリっ、三吉くんが言うようにつま先を立てて、足幅を開いて歩こうとするが、足を運ぶのもぞんざいになり、前を歩くにん2がどんどん遠ざかっていく。空身同然なのに、すぐ息が切れてしまう。やっぱりきついなー。

文三郎道に取り付く。「せっかくだけど、今ちょっとあんまり楽しくないかもしれない・・・。」

ようやく少し先で待っていたにん2に追いつき、腰を下ろして休んだ。向こうの切り立った岩に目をやると、5人のパーティーが岩にとりついている。こんな雪のちらつく午後になんであんなことしてるんだろう・・・、私には危険極まりなく見える。

こちらの方はしばらく休んだらもう少しいけるような気がしてきた。しかし、強い風も吹いてきた。念のため安全を配して途中から2人が前後でロープを繋いでくれ、三吉くん、私、にん2の順で歩く。

痩せ尾根になるところから念のためアンザイレン。風雪が強くなって来る。滑落停止、耐風姿勢など、ピッケル、アイゼンの基本的な使い方のレクチャーを受ける。「でも、そんな即席で役に立つのかなぁ・・・。」

ここまできたらもう少し先と、なんとか文三郎尾根を乗っ越までは来る
ことができた。稜線は風がすごいという事だがほんとにすごかった。顔に雪混じりの風が吹き付けて痛い。

文三郎道乗っ越の三叉路で。南風が強烈。権現もガスの中だ。高度障害の一種だろうか、高いところに上がるとなぜか妙に眠くなるわたし。にん2「しんちゃん!寝ちゃダメだ!。」(笑)三吉くん「おい!眠ったら死ぬぞ〜!」(笑)

頂上まで行くか行かないかはしんちゃん次第だと言われ、腰を下ろしてチーズを食べながら思案したが、結局あまりに風が強く、仮に頂上に行けたとしてもどうせ何も見えないだろうということで、引き返すことになった。
 
下りではピッケルを使っての滑落停止を教わる。うまくピッケルで止めることができず、ロープでつないでもらっていなければ私の体重でみるみる滑っていきそうだ。あ〜れ〜!!

登りに比べ下りは雪と戯れ楽しみながら、ようやくテントにつく頃には、水の出るところが凍結していないか心配されたが、幸い水は流れており、途中、三吉くんが折り畳み式のビニールの水筒を取りだし水を持っていく。テントに本格的に入り込む頃には雪はしんしんと降り積もっていく一方となった。

雪を払いテントに入ってやっと暖をとる。ビールとおつまみで、師匠にん2と好青年三吉くんに親近感が湧く。この小さな空間で、コンロを囲みご飯を炊き、夕飯の支度がされるのをみていると、パオでの生活を想像したりする。出来上がったのは熱々の「ペミカンカレー」だ。かなりの盛りで食べて、もーもー満腹、おいしかった。しかし初めて知った山の高カロリー食、この際聞いてしまったバターの量は忘れることにしよう。

3人、食べ終わる頃には満腹感と共に食事の時のアルコールも少し効いて、早々寝る体制に入った。

しばらく静かな時間が過ぎる。隣のテントからは人の声がすぐ近くに聞こえる。「おいだいぶ積もってきてるぞ、こりゃ結構いくな」と話している。
3時間もしたろうか。三吉くんが雪の重みにいち早く息ぐるしさを感じ、これ以上放っておけずと寒い外に飛び出し、雪払いをする。にん2は暖かいレモネードを用意していた。

低気圧の影響で、今回も大雪。夜半、埋まったテントを掘り起こす。

長い夜だった。しんとしたテントの中、上を見ても真っ暗、心なしか圧迫感を覚えもし雪がずっと止まずこのまま閉じこめられたら・・と想像すると少し不安になった。でも両隣には頼もしい山の経験者が一緒にいるんだと思ったら何も心配することはないんだ。いつの間にか眠りについていた。

<2日目>
 
翌朝の天気は最高だった。
テントから出ると、白い山肌にいくつもの起伏が浮き彫りにされ、迫力のある美しさだ。特に横岳の西壁全容と、教えてもらった大同心はすごいなー。

ところで、雪中のテントで一夜過ごして感じたことは「食べて寝る、起きたら食べる、何より先に」ということだった。寝起きと共に食べた朝食はスパゲティ。もちろんベースはまたまたペミカン、でも味付けはにん2のこだわりの?工夫でクリームスープの粉末が利用された、これもなかな
かいけました。(すごい食べっぷり)。三吉くんもおいしいといいながら、この不思議なスパゲティに、好物らしいスパゲティへの思いが目覚めたのか、今日は帰ったらスパゲティを食べるぞとしきりにいう。

打って変わって翌朝は快晴。大同心が純白に染まり美しい。

9時。歩き出して改めて昨日の積雪を実感しながら天気のいい雪の林を行く。

広い原に出たとき後ろを仰ぐと、赤岳の方から日が現れる気配だ。頂上付近の稜線はドライアイスのような冷気が漂い、どうやらその静かな雪煙が暖かい日を包んで運んでくるらしい。その明るさをとても神々しく感じた。

雪煙たなびく赤岳から日が昇ろうとしている。

行者小屋からの下山は、トレースをはずすと胸まで潜る。それにしてもこのカット、なんだか青春してますねぇ。

途中、ふかふかの雪に腰をおろすと、喉が乾くので水の代わりに雪をすくって食べる。口に含むと軽く溶けていく。これはいけるとすくっては食べる。三吉くんがシロップをかけたら上手いかき氷になるといったが名案だ! 雪の結晶がとても大きかった。

南沢登山道下部のルンゼで。スコップにまたがって雪まみれになって滑って遊ぶ。

スコップをストック代りにして歩くと楽ちん。でも、ちょっと変ね。


そこから先も、スコップをお尻に雪の斜面を滑ったりしながら、どんどん下っていった。麓近くでこれから赤岳の方へ向かう一行とすれ違うが、既に皆疲れた顔をしていた。(それもそのはず、昨日私たちが辿った時よりはるかに雪があるもの・・)大変です。

雪あり、風あり、きついところもあったが、結果的にはこの日の晴天が初めての冬の八ヶ岳を明るいものにしてくれた。

PS
いつかこの靴に歴史が出来たら、この山行がその1ページとして、懐かしい思い出にきっとなっていることだと思います。
今回連れていって頂き、とても感謝しています。にん2さん、三吉さん、ありがとうございました。

(いえいえ、どういたしまして。ところで女王様、次はどちらに参りましょうか?byにん2)

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。