終わり良ければ全て良し・・雪の女王体験記
八ヶ岳赤岳雪上トレーニング(記録者 しんちゃん)
[山行日] 2001年1月20日、21日 前夜発1泊2日 [参加メンバー] 三吉くん しんちゃん にん2 [天候] 20日 曇りのち雪 21日 雪のち晴れ (今回はしんちゃんの雪山体験ツアーである。行者小屋をベースに、赤岳周辺で雪上訓練を行いながら、あわよくば登頂の予定で出発。しんちゃんは、雪山はおろか、テント山行そのものが初体験だった。byにん2) <1日目> 22時、八王子駅近くでにん2に拾ってもらい、今回が初対面の三吉くんとは、にん2の職場の駐車場で落ち合った。 さすがにこの辺りから雪が目立ってきた。暗い山の雪道をガタガタ進む途中、キツネが横切るのを見る。 出発の朝。美濃戸で。三吉くんと阿弥陀岳。 今山行の女王様に任命される。昨夜はちょっと飲み過ぎたかな? 歩き始めて間もなく、雪に埋もれた丸太の橋を渡る。川はほぼ一面白い帽子を被っているが、その下は清々と水が流れている。河原の石に積もった雪の、川面に一番近い部分が溶けるより先、冬の寒さで凍ったのだろうか。透き通った氷のフリルをつけているのがかわいらしい。 最初のうちは登りもなだらかで、息もさほどあがらず割といいペースの筈だったが、徐々にきつい登りが出てくると、たちまちペースは落ちてきて、すぐに休みたくなる。とうとう途中からにん2が先にたってくれ、ゆっくり歩いてもらい、楽なペースが戻ってきた。それでも目指す行者小屋がだんだん早くつけばいいと頻繁に思うようになり、荷物が煩わしい。まだかな〜・・・。 ![]() 行者小屋テン場にベースを設営して訓練に出発。にん2「あれれ・・Sサイズのスワミベルトが短くてお腹に廻せないよ?」しん「ギクッ!!」着膨れのせい・・・だと思う。(スワミベルト=滑落防止用の安全ベルト) 少し休んでエネルギーを補充した後、ここをベースにいよいよアイゼンを取り付け、ピッケルを持っての雪上歩行体験。 アドバイスを受けながら一歩、一歩踏みしめて歩く。途中、小雪のちらつく山の雪景色を見渡して、改めて冬に登っていると実感した。寒々しいが気持ちが引き締まる。 文三郎道に取り付く。「せっかくだけど、今ちょっとあんまり楽しくないかもしれない・・・。」 ようやく少し先で待っていたにん2に追いつき、腰を下ろして休んだ。向こうの切り立った岩に目をやると、5人のパーティーが岩にとりついている。こんな雪のちらつく午後になんであんなことしてるんだろう・・・、私には危険極まりなく見える。 こちらの方はしばらく休んだらもう少しいけるような気がしてきた。しかし、強い風も吹いてきた。念のため安全を配して途中から2人が前後でロープを繋いでくれ、三吉くん、私、にん2の順で歩く。 痩せ尾根になるところから念のためアンザイレン。風雪が強くなって来る。滑落停止、耐風姿勢など、ピッケル、アイゼンの基本的な使い方のレクチャーを受ける。「でも、そんな即席で役に立つのかなぁ・・・。」 ここまできたらもう少し先と、なんとか文三郎尾根を乗っ越までは来る 文三郎道乗っ越の三叉路で。南風が強烈。権現もガスの中だ。高度障害の一種だろうか、高いところに上がるとなぜか妙に眠くなるわたし。にん2「しんちゃん!寝ちゃダメだ!。」(笑)三吉くん「おい!眠ったら死ぬぞ〜!」(笑) 頂上まで行くか行かないかはしんちゃん次第だと言われ、腰を下ろしてチーズを食べながら思案したが、結局あまりに風が強く、仮に頂上に行けたとしてもどうせ何も見えないだろうということで、引き返すことになった。 登りに比べ下りは雪と戯れ楽しみながら、ようやくテントにつく頃には、水の出るところが凍結していないか心配されたが、幸い水は流れており、途中、三吉くんが折り畳み式のビニールの水筒を取りだし水を持っていく。テントに本格的に入り込む頃には雪はしんしんと降り積もっていく一方となった。 3人、食べ終わる頃には満腹感と共に食事の時のアルコールも少し効いて、早々寝る体制に入った。 しばらく静かな時間が過ぎる。隣のテントからは人の声がすぐ近くに聞こえる。「おいだいぶ積もってきてるぞ、こりゃ結構いくな」と話している。 低気圧の影響で、今回も大雪。夜半、埋まったテントを掘り起こす。 ところで、雪中のテントで一夜過ごして感じたことは「食べて寝る、起きたら食べる、何より先に」ということだった。寝起きと共に食べた朝食はスパゲティ。もちろんベースはまたまたペミカン、でも味付けはにん2のこだわりの?工夫でクリームスープの粉末が利用された、これもなかな 打って変わって翌朝は快晴。大同心が純白に染まり美しい。 9時。歩き出して改めて昨日の積雪を実感しながら天気のいい雪の林を行く。 雪煙たなびく赤岳から日が昇ろうとしている。 行者小屋からの下山は、トレースをはずすと胸まで潜る。それにしてもこのカット、なんだか青春してますねぇ。 途中、ふかふかの雪に腰をおろすと、喉が乾くので水の代わりに雪をすくって食べる。口に含むと軽く溶けていく。これはいけるとすくっては食べる。三吉くんがシロップをかけたら上手いかき氷になるといったが名案だ! 雪の結晶がとても大きかった。 南沢登山道下部のルンゼで。スコップにまたがって雪まみれになって滑って遊ぶ。 スコップをストック代りにして歩くと楽ちん。でも、ちょっと変ね。
(いえいえ、どういたしまして。ところで女王様、次はどちらに参りましょうか?byにん2) |
Copyright
(c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。