海谷山塊 海川遡行

Chapters

T.中央道ガス欠オンナ

U.ガッチン釣り師

V.My Best Friend.

[山行日] 2004年8月11日〜13日

[参加メンバー] Emi  にゃん 

[天候] 晴れ

[記録] Emi(文) にゃん(写)

 

8/11  中央高速 藤沢集合→豊科→糸魚川街道を経て根小屋→三境峠→海川→732高地 ビバ

8/12 →二俣(東俣、西俣)ビバ 西俣・本流 釣行…釣果なし

8/13 下山→湯ノ沢温泉→帰京

 

 ただの雑文になっちゃいました。読み流して下さいまし。

 

Chapter T.中央道ガス欠オンナ

2004.8/11 曇りのち晴れ

 暑い、今日も暑い。路側帯でバイクを押して歩くと、もっと暑い。ここは、中央フリーウェイ♪〜塩尻北まで1.3k。

何故か、セロー君を押しているEmi。いや、何故か、ではない、ガス欠である。

 今回は、車が確保できなかったので、バイク2台が足となった。

 愛車TTRレイドにまたがれば人格の変わるにゃんと、あらゆるシーンにトロい走りを見せるEmiは、高速では、休憩場所を決めておいて別行動という、愛もストレスもないスタイルを選ぶ。

 出口は豊科。最終合流場所の梓川SAまであと一息のところで、このトホホな事態…。前方に非常電話が見える。あれを使うべきか、それともこのまま塩尻北まで…迷いつつ、ふと気配に振り返れば、おお!一体どこから降って湧いたか、公団の黄色ピカピカ点滅車が、ぴったり後ろについている!

「故障ですかぁ〜?」場違いなほど長閑に、黄色メット兄さんが降りて来た。(以下、早送り)

―いえ、ガス欠。押して降りてガソリン入れたい。

 ―それはできない、決まりです。

 ―仲間が待ってる梓川…

 ―ちょいとお待ちな、お姐さん。

相棒のメット兄も車から降りて来ると、二人は、おもむろにガードレールに飛び乗り、眼下に広がる街を見回す。

「あるかなぁ、ここらに、ガソリンスタンド」

 探してくれているのだ!いい人達だ。きっと朝食は、炊き立て御飯に豆腐の味噌汁、こんがり塩鮭、玉子焼、海苔と青菜のお浸しもあったに違いない。野菜もちゃんと食べてね♥ な〜んて。冷飯に、晩の残りの味噌汁を出されたオトーサンに、こんな真似はできない。だが…

「なさそーですねぇ」

二人の眼差しに、溢れんばかりの同情…と勝手に思う。いい人達だ。

結局、非常電話というものを初めて使い、業者にガソリンを持ってきてもらうことになった。メット兄は、梓川SA付近を通りそうな同業車に連絡して、見つかればにゃんにも伝えてくれるという。いい人達だ。

 約一時間のロスタイム。その間にゃんは、梓川SAで、「どっかでセロー見ませんでしたかぁ?」と入ってくるライダー達に尋ねていたらしい。

ようやく、BMビッグバイクのオトーサンから「見ましたよー」の返事。追って、公団のおじさんたちも伝えに来てくれたという。

 人々のこの温かい気持に、きっとにゃんの心もなごみ、イラつくこともなく、よもや、決して、決〜っして、眉間に皺を寄せることなどなく、待っていてくれたに違いない。良かった。

 

Chapter U.ガッチン釣り師

 「遠慮せんで、お代わりしてね」

糸魚川街道を北上すること約2時間、根小屋という集落の、とある民家の上がり框で、麦茶を振舞われているにゃんとEmi。

別に、茶をすすりつつ、来し方をしみじみと語り合っているわけではない。地図を広げて、作戦会議中なのだ。

隣の酒屋でビールを買出し、店前の日陰で作戦会議を始めると、この家のばあちゃまが、ちんまりと現れた。玄関先に麦茶を用意したから飲んでいけばと、見ず知らずの旅人に声をかけてくれるのだ。その親切に与った次第。

ばあちゃまは、お代わりを勧めるやら、座敷の扇風機をこちらに向けてくれるやら、この辺りの人々はみな、きっと美しいDNAを持っているに違いない。真夏の南青山5丁目に、こんな人はいない。いや、1年中いない。

 作戦会議は、15日にはU.Sへ戻るにゃんの都合もあり、完全遡行は諦めるということで終了。いざ、とバイクに乗れば、ばあちゃまが縁先から手を振って見送ってくれている。やはり、床の間に飾りたいような美しいDNAの持ち主に違いない。

 

 入山口の三境峠には、ごく最近完成したらしい、駐車場とキャンプ場、トイレもあった。

 駐車場の片隅で身支度をしていると、♪〜マイムマイムマイムマイム、マイムレッセッセ〜♪少年の弾む歌声。小学校3、4年ぐらいか。秋の大運動会で大好きな女の子と手をつないで踊ることを夢見ているのか、キャンプ場の広場で、傷の入ったレコードのように繰り返し、飛び跳ねながら歌っている。大きくなったら、にん2のようになるのだろうか。身支度の間中、少年の♪マイムマイム♪は続き、蝉時雨の中、こうして少年の夏は過ぎてゆく…。

 

 三境峠から海川第一発電所の取水口までは、山道が続く。

 海川を隔てていきなり眼に飛び込むのは、右岸沿いの千丈ガ岳南西壁。最大高度500m、幅6kだそうな。こんなとこ登る人…いるらしい。登山体系を開くと、多くのルートが開拓されている。でも…誰もいない…。

 途中、右岸に渡り、対岸を見上げれば、これまた見事な高地岳北壁(だと思う、たぶん)。ここもルート開拓されているらしい。でも…誰もいない…。

千丈ケ岳南西壁

 

 峠から約1時間、取水口に着いた。

 取水口下に幾人かの人影が見える。とりわけ目立つのは、完璧に釣り師姿のオトーサン。両手で大人の頭ほどもある石を振りかざしては、眼前の釜の大岩めがけて投げている。何か、辛く悲しいことでもあったのだろうか。

 聞けば、辛く悲しいことがあったわけではなく、大岩の陰に大型サイズのイワナが4、5匹、しかし、全く無視され釣れないので、ガッチンで獲るのだという。どこから見ても釣り師のなりで、釣竿振らずに大石振りかざしている人を、私は、初めて見た。本気で獲るつもりなのか、それとも単に便所の火事か。こういう人を釣り師の風上に置けば、イワナたちは、きっと幸せに暮せるだろう。

 

七三二高地付近

 

 取水口から20分ほど上流、732高地といわれる辺りでビバ地を探す。

 732高地と言っても、実際は、標高785mとのこと。ブナ林に囲まれた小上高地とも呼ばれる美しい場所だ。

 もはや夕暮、とりあえず作業分担。Emiは薪拾い、にゃんは、イワナゲットへ。すっかり薄暗くなり、Emiが焚火を始めたころ、にゃんがようやく戻ってきた。手ぶらだ。8回ほど来たと言う。そのうち1度は、足元まで引き寄せたのを、油断してバラしてしまったんだとか。

 とりあえずビール! 薪は豊富で、よく乾いている。いい焚火になりそうだ。焚火で炊いた御飯に味噌汁、ウィンナーと大蒜の芽(中国産ではない、富山産である)のガーリックバター炒め。ま、いいじゃないか。

だが、常は、あまり過ぎたことにこだわらないにゃんが、めずらしくしきりと「8回も来たんだぜ!」を繰り返す。マイムマイムの少年のように。

 よほど悔しいらしい。小鼻が広がっている。

歌うような沢音の中、こうして、にゃんの夏は過ぎてゆく…。

 

Chapter V.My Best Friend.

8/12 晴れ

 目覚めれば、タープの端から青空が広がる。寝たままで空が見える。これがいい。沢はやっぱりタープに限る。

 お茶漬けと辛ラーメンの朝食。にゃんは、辛ラーメンのことを、なぜかオロチョンと呼ぶ。さてさて、今日はどこまで行きますか。

 

 

 広々とした河原が続く。万緑が眩しい。水も美しい。だが、よく見れば結構泥がかぶっている。取水口にいたオジサンたちの話では、7月の大雨で、かなり土砂が来たらしい。オジサンいわく「だから、上の方にイワナはいないよ。増水で、みんな下の方に流されちゃったんだ」そんな、アホな…。

 約1時間強で、大きな二俣(東俣・西俣)に出るはずだ。二俣に出たら、とりあえず西俣に進もうと言っていたのが、なぜか、いつの間にか東俣を遡行し始めていた二人。

 

 

 

こういうことは、この二人にとって、さほど珍しいことではない。

 下ってくる二人連れのオジサンがいる。早朝、夢うつつで、通り過ぎてゆく人声を聞いたが、この人達だったのか。気さくなジモピーオジサン。うち一人は、文字通りタナゴコロを指すように、この山域を熟知している様子。

 「ここは東俣だよ。ほら、そのすぐ下が分岐。どこまで行くの?三ツ道具持ってるの、うん、それなら滝登れる、詰め上げられるよ。のんびりするの?それもいいねぇ。ここは、いい所だよぉ。イワナもいるよ。下の分岐んとこに、いいテン場があるからさ。それにしても、よくこんなとこ知ってるね。いい所だよぉ、ここは」

 この地を、こよなく愛している人らしい。

 とりあえず二俣の分岐まで戻り、教えてもらったビバ地を探す。

 二俣の間、西俣よりの小台地、いいビバ地だ。東俣を挟んで真正面に聳えるのは、海老ーの南壁か。ならば、やはり、ルートがかれこれあるらしいが。でも、誰もいない…。

 

二俣の分岐より左俣の上流を望む

 

二俣の分岐より右俣から下流を見る

 

海老ーの南壁

 

 ここでビバれば、ルンルン昼テン♪。しかし、お泊り沢のビバ地探しは、沈み行く西陽との競走、沢の走れメロス状態となるのが常習化している身としては、この、あまりに健全な陽射し、やっぱりダメ、こんな明るいうちから、イヤ、恥ずかしい、イケナイワ、と、なにやら後ろめたいようココロモチに陥ってしまう。何せ、まだ10時半なのだ。ろくに歩いてもいない。いいんだろうか、こんなことして。

で、そんなことすることにした。

明日は、早々に下山しなければならない。いいじゃないか、楽しもう!

のんびりと設営、すぐ下の淵でひとっ風呂浴びて、うっかり?ビール飲んじゃったり…なんぞして時を過ごし、2時頃から釣り開始。西俣を釣り上がる。が、釣れない。やはり、増水で流されちゃったの〜?そ、そんなぁ。

 竿を出しつつ一時間ほどで10mの大滝に出会う。

右から行けば登れるか、でも出口の辺りがいやらしい、一本欲しいところだ、などと語りあっただけで、下ることにする。

  

10mの大滝

 「とりあえず戻って、オロチョンでも食おうぜ。それから、東俣釣り上がるか、本流釣り下るか。時間は、あるんだし」

 一気に下り始めたにゃん。途中までEmiもついてゆくが、オロチョン目指すにゃんは早い。そしてこれが、二人の悲喜劇の始まりであった。

 テン場へ戻ったにゃん、食料袋からオロチョンを見つけ、お湯を沸かし、あとはEmiが戻るのを待つばかり。

 だが…戻ってこない。遅すぎる。まさか「オロチョン食おうぜ」を聞き逃し、東俣か本流へ釣りに行ってしまったのか。いや、あの食い意地の張った女に限って、そんなことはない、どこかでコケて、動けずにでもいるのか。

 様子を見に、にゃんは、西俣へ走る。中程まで来るが、いない。やはり、釣りに行ってしまったのか。引き返し、東俣へ走るにゃん。竿を出しながらなら、さほどの距離は稼げないはずだが、かなり上流まで行ってみても、いない。本流を見に行くべきか。いや、もう一度西俣を見に行こう。結局、にゃんは、大滝のところまで引き返した。だが、どこにもいない。

 テン場近くまで戻ると、なんとこちらに向かおうとしているEmiがいる。

 いったい、あいつは、何をしていたんだ!

テン場を通り過ぎていたんだ、とEmiは言う。にゃんが心配したとおり、確かにEmiは、コケていた。蕗の葉に足を滑らせて大ゴケ。したたか膝を打ち、おまけに顔面もぶつけ、声も出ない痛さに、しばらく動けない。ショック! 何でこんな場所で、というところでの大ゴケ、動きがトロいんだ。注意散漫だ。筋力不足だ。やっぱり歳か。胸の内でボヤキつつ、二度とコケまいと下ばかり見て…テン場、見落としちゃったのよね。おまけに東俣との合流にも気がつかないなんて。どーしようもないねぇ、ハハハ…。

笑えぬにゃんは、オロチョンを作る。

ごめん…。

毎度おなじみEmiのドジに、今日もにゃんは、忍耐強い。

そして今日も、釣果はなかった…。

 

海川・・・夏の空

 

夜、沢が開けているので、頭上いっぱいに星空が広が

る。

ミルキーウェイが見事だ。

長く美しく尾を引く流れ星が、昨日も今日も、やけに多い。

下界に戻って新聞を見たら、この2日間は、ペルセウス流星群のピークの日だったらしい。

 

焚火も、いい熾火になってきた。

2日後には、にゃんは、U.Sに戻る。

一緒にまた、山に沢に行けるのは、いつだろう。

一期一会の人々、一期一会の光、風、水…。かけがえのない仲間がいたからこそ得られたもの。いい旅を、ありがとう。

見上げれば、ミルキーウェイに、また、星が流れる。

ありがとう、My Best Friend …。

小上高地とも呼ばれる 海川 七三二高地付近

下山の岨道から見る対岸の岸壁

 

せわしない一時帰国の折・・ 

他のメンバーともなかなか調整が付かないところ

Emi さんがすっかり段取ってくれました。 本当に感謝です!!

おかげさまで、素晴らしい夏の沢旅が出来ました。

ありがとう!!   

2004 夏  にゃん

 

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。