トイレ考

ケマ兄著

EMIさんのお尻にひかれた訳ではないのですが、「下ネタ」じゃなくて、トイレネタを少し。

1)用語について

これはみんな知ってるよね?トイレは男性は「雉撃ち」、女性は「花摘み」。その体勢から生まれたスラングだ。大雉(おおきじ)、小雉(こきじ)、空雉(からきじ)と活用します。応用として雉場(きじば)、雉紙(きじがみ)、雉飯(きじめし)等がある。内容は分かるよね?

2)トイレに行き易いウエア

EMIさんの言を借りるまでも無く、厳冬期のトイレは大変です。最近ではウエアもその辺のことを考慮したものが製品化されています。まずはパンツ。メーカーは忘れたがお尻の部分が2重になっていて、内側は上部が、外側は下部が開いていて、パンツを脱がなくとも、その部分をめくると用が足せるというもの。中間着もお尻の部分に半円形のジッパーがついているものもある。アウターではモンベルのオーバーパンツのように、クイックサスペンダーを併用することにより、サイドジッパーを片方もしくは両側下ろすだけで脱がなくてもOK。お尻の部分に上記の様なジッパーが着いたモデルも(エクスペディションワンピースだったかな?)もある。本来はヒマラヤなどの遠征用だったが、その便利さゆえ一般化してきたね。

3)雉場

吹雪いたときのトイレは辛いものがあるね。そこで幕場に着いて時間的余裕があったら、雉場も作っておこう。稜線上や岩壁では無理だが、少し雪の深いところなら簡単だ。まず斜面に積もった雪をスコップで掘り、三方を雪の壁で囲まれた空間を作る。次にしゃがんだ時に安定しやすいように、雪を踏み固める。真ん中を掘って便器にする。深さは使う人数によって考えよう。プラ靴の場合つま先側を若干低くなるように雪を削っておくとしゃがんだ時安定する。正面の壁には穴を掘って、雉紙置き場や、ローソク置き場などを作っておくと便利だ。用足し後に雪をかけるスコップもわきに挿しておこう。入り口も狭くして、ほとんど四方を囲むように作れば、横殴りの吹雪でもかなり快適になるはずだ。ピッケルだけだと時間がかかるけど、スコップがあれば短時間で完成する。何より女性の場合、周囲の目を気にしなくても良い安心感が有る。新雪トレの時にでもで試してみよう。

4)雉紙

日帰りや一泊二日の山行に、新品のトイレットペーパーを丸ごと1個持っていく人はいないでしょう?大体の使用量は分かるよね?家のトイレのペーパーが減っていったら、「これは日帰り用だ」「これは一泊二日用」と、芯を抜いて防水パックに入れておこう。これさえあれば山行前に慌てなくとも大丈夫。

5)その他

岩壁の途中でしたくなったらかなり厄介だ。とりあえず安定したテラスまで我慢。テラスに着いたらスリングを2本つなぎ、簡易チェストハーネスを作る。そこにセルフを取って、メインのハーネスをはずし用を足す。ものの話では、A2のハングにぶら下がりながら用を足した猛者もいるらしい。

女性の場合、山に入ると自然と便秘になる人が多いといった記事を読んだことがある。まあ何でも我慢は良くないので、快適なトイレ空間を作ることが大事だろう。あとは水源からなるべく離れたところで用を足すというのがマナーかな?本来経験者から未経験者へのアドバイスは、実践で教えるのが一番だ。ただなかなかMSCCの山行に参加できないので、経験者の皆さん、フォローお願いしますね。間違った用例や、こうした方がもっと便利等ありましたらご指導ご鞭撻願います。

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。