沢で写真を撮る

沢で写真を撮るのは難しいですね。難しいと思う条件はいくつかありますが、だいたい次の二つの要因があると思います。

1 暗くて露出が会わない、撮影位置が限られてしまうためフレームが決まらないなどの技術的な問題。

2 水没の危険がある、重い器材は持ち込めないなどの運用の問題。

私がかつてハイキングを主体に山を歩いていた頃は、一眼レフと6X4.5判のレンジファインダーカメラを使い分けていました。一眼レフはズームレンズを使っていましたが、6X4.5の方はレンズ固定でした。それでもあまり困らなかったのは、標準レンズが比較的広角だったことに加え、撮影位置が自由に選べたからだと思います。また、大判フィルムの表現力の木目細かさは、それを補って余りあるものでしたので、充分満足していました。

登山道を外れ、沢を歩くようになって最初に困ったのは、このカメラの問題でした。上記の二つのカメラはあまりに大きく重く、ましてや水に濡れる機会が多い沢では一たまりも無く高価な器材をガラクタにしてしまう可能性があります。そこで思い付いたのが、使い捨てカメラと言われる「レンズ付きフィルム」の使用でした。

これなら、水没しても諦めがつきますし、軽く小さく、ビニール袋で防水しておけばバッチリだと思ったのですが、出来上がった写真を見て甘かったことを知りました。どの写真も、露出不足で真っ黒、何が写っているのかわかりません。沢の中は思っていたよりずっと暗いのです。フラッシュがついていても、光量が足りず屁のつっぱりにもなりません。

そこですぐにヨドバシカメラに走りました。当時、防水カメラと言われるものはいくつかありましたが、ビックミニの表現力と5m防水に誘われてコニカの「マーメイド」というカメラを買いました。

このカメラは、表現力が高く、比較的良い写真が撮れたのですが、よく浸水しました。2重構造で安心だと思ったら大間違い、長く泳ぐとまるでだめでした。構造的にパッキンの容量が不足ぎみだったのだと思います。確か2〜3度浸水しましたが、蓋を開けて乾かしておくと、また復活するのがかわいいやつでした。残念ながら、朝日の沢で高巻き中にストラップが外れて(カメラは胸のストラップにつけています)谷底に消えてしまいましたが・・・。

次に買ったのは、キヤノンの「オートボーイD5」でした。APSの登場で、5m防水のカメラもいくつかありましたが、固定焦点のものが多く、AFはこいつだけでした。35mmフィルムが使えるのもこれだけだったと思います。

同じ頃、コニカの「現場監督」のラインナップも一通り揃い迷わせました。何せ、このシリーズはすべて28ミリの広角で、ズーム付きもあります。おまけに、耐衝撃構造と魅力たっぷりでした。確かに、使っている沢屋も多かったのではないかと思います。しかし、防水能力は泳ぐには完全に不足で、プールが使っていた「現場監督」もひと泳ぎで浸水オシャカとなりました。

防水カメラと言えばニコンのニコノスがありますが、さっと取り出し、さっと撮りたい沢の中では、完全マニュアルはやっぱり敬遠してしまいます。あの大きさと価格も論外ですね。

「オートボーイD5」は今や沢の定番になりつつあるカメラですが、なるほど、その防水性は完璧でした。「マーメイド」のように、露出補正ができないことと、暗目の表現がいまいちでしたが、先日倉沢本谷で3年目にして浸水するまでは、完全に信頼できる性能でした。ケースが真っ赤なのは気に入りませんでしたが、重量も軽く、操作性もばっちりでした。倉沢本谷で水没したのは、裏蓋の爪の一つが欠けてしまっていたためで、それは仕方ないことですが、「マーメイド」と違って乾かしても2度と復活しませんでした。

夏休みも迫っていたので、その日のうちにヨドバシカメラに走りました。何時の間にか防水カメラはぐっと少なくなっていました。やっと見つけたのが、キヤノンの「IXY−D5」というAPSカメラでした。APSの将来性には大いに不安がありましたが、「オートボーイD5」より二周りほど小さいのが気に入って購入しました。

このカメラの性能はまだ未知数ですが、ちょっと使った印象では「オートボーイD5」を上回る部分が多々あります。まず、APSであることから開口部が小さく、底に集中しているため、裏蓋をそっくり開けなければならない35mmのカメラよりあきらかに防水性が高いこと。カメラ全体が非常にコンパクトかつ軽量で登攀の邪魔にならないこと。画角が広く、沢での撮影に都合が良いこと。記録日時がデータとして残っていること。などです。不満と言えば、現像時間などAPSのシステムに対する不満が少々ありますが、心配していたよりずっと画質が良かったので一応満足しています。

滝の写真を目当てに沢に入るなら、明らかに一眼レフに分がありますが(中には沢登りでも拘って持っていく人もいるそうです)、記録ならやっぱり防水コンパクトが一番です。流行のデジカメという手もありますが、防水のものはまだ出て来ていないようですし、電池の持ちという点で大きな欠点を抱えているような気がします。

まあ、写真撮影自体沢を楽しんでいる時の集中を途切れさせるという意味で是非が無いわけではありません。現に、カメラを忘れたりして写真を撮れなかった沢の方が、鮮烈に印象が残っていたりするものです。でも、こうしてホームページを作ったりしていると、画像の記録というものはやはり不可欠なのではないかと思います。一期一会と言われる渓の記録ならなお更です。今は、プリントしたものをスキャナーで読んでいますが、いつか、防水がしっかりしていて電池に不安の無いデジカメが出てくればいいなぁと思う今日この頃です。ビデオを持っていくなんてことはこの先もありそうもないですがね。

ということで、駄文にお付き合いくださりありがとうございました。

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。