スリングの話 その1

にゃんちゅう

にゃンです。

これは、2002の3月にMLで流した記事です。

今回、舞姫の滝で再び話題に上がったので四方山話のコラムに載せることにしました。(ホントは”その2”の催促だったんだけど・・)

これから、アルパイン系やっちゃぉかな?とかクライミング始めたばかりでスリングって??どういう種類があるの?って人には、参考になります。少しだけリニューアルして、テキストを読みやすくしました。参考にしてください。

以下、MLのログから


 

岸ちゃんからリクエストがあったので、、四方山話でスリングの話をすることにしよう。

スリングとは、シュリンゲ、ランナー等とも呼ばれる、ロープやテープ(ウェビング)をリング状にたものである。
ロープ(ザイル)を使ったクライミングでは、なくてはならないもので、基本的な使い勝手については多くを語る必要がないと思うので割愛しちゃぉ。


自分で結んでつくるものと、ソウイングされて販売されているものがある。
強度的には、ソウイングされているものの方が強い。


自分で結んでつくるスリングの利点は、自分のクライミングに合わせて、長さが自由になることと、ロープタイプのスリングが作れることにある。(ソウイングタイプは、その構造からテープだけ)
ソウイングタイプより安価にあがるのもいい。

強度についての能書きは後に譲って、その種類と使い道について、僕の独断と偏見或いは、一般的な知識を織り込んで紹介しよう。

まず、結び方。
ロープの場合は、ダブルフィッシャーマン(二重てぐす)
テープの場合は、リングベント(テープ結び)

が一般的。どの本(教科書)にも載っているので、説明は省略。

今日の主題は、岸ちゃんが最も気になっている長さと太さの話。

僕の使っているスリングは以下の通り

1.クイックドロー
(いわゆるヌンチャク見たにして使う)
1mのロープまたはテープをリングにしたもの。
ロープなら、6mm
テープなら、15か20mmぐらいを使う。

こいつの利点は、普段ヌンチャクとして使えること。

二つ折りにしてヌンチャクのようにしておくといい。
クイック・ドローをバラシて、直接ピトンにスリング通したいときやタイオフしたいときに、とても便利。丁度、良下げな長さになる。

ビナが足りなくなったときなんかも、有り難い。

ピトンに直接ランナーをかけることで、ビナが一枚節約できる。

ヌンチャクはソーイングテープなので、ビナを一枚外した段階で、なんの役にもたたなくなる。

2.いわゆる普通のスリング
1.5mをリングにしたもの。
ロープなら、5mm か 6mm
テープなら、15か20mmぐらいを使う。

首にかけたとき、少し長めのネックレス状態になるやつ。
ランナーとしては、最も多く使う。
5〜6本は常に携帯したいスリングだ。
プルージックには、5mmぐらいが使いやすい。

3.ちょいと長めのスリング
3.5mをリングにしたもの。
やはり、
ロープなら、5mm か 6mm
テープなら、15か20mmぐらいを使う。

岩のこぶや、ブッシュ、でランナーを作るとき や ハング下のランナーやドッペル
での流れ調整などなど・・
アルパインでは重宝する長さだ。
2〜3本は欲しいかな。

4.長いスリング

5mをリングにしたもの。
たいてい、20〜mmのテープを使う。

しなやかで、流れの良いものということで、チューブタイプを使うことが多い。
大きな岩ににかけて、ランナーにしたり、アンカーにしたりして使う。
大木にアンカーを取る時にも重宝する。
ボルトや、ピトンの流動分散3本掛けにも対応できるし、お助けロープにも使える優れもの。

因みに、流動分散させるときは、ロープの方が流れがいい。
必ず1本は携帯する。
冬山などでは2本持っていくことが多い。
何もないところで、大きな岩は貴重なランナーになるからだ。



5.細いスリング
おおよそ2.5〜3mぐらいのをリングにしたもの
ロープなら、4mm 
テープなら、10mmを使う。

岩に埋もれたピトンに通したり、細いブッシュを束にしてランニングにしたりする。
氷りに、Vホールを空けて、アンカーを作るときにも丁度いい細さだ。(これテープね)
僕の4mmロープのスリングを見て、”こんな細いのぉ?!”と馬鹿にされたことがある。
しかし、それは、アルパインでリードをしたことのない経験の浅い人の言うこと。
ビナの通らないピトンなんていっぱいある。
雪をほじくり返して、こまめに細いブッシュにランナーを取ることもある。
沢のドロ付き草壁も応用できる。
もちろん、墜落したら切れちゃうかもしれないし、細いブッシュなんかぶちぶち抜けちゃうだろうけど、それで幾ばくかでもショックは和らぐ。
特に、細いブッシュは数多く取ることだ。
端から、ぶつぶつ抜けていくけど、スピードは落ちるし、4〜5目ぐらいで止まったりもする。
ちょと、ひっかかってくれるだけで、バランスが回復できることもあるしね。

とりあえず、今日はここまで。

にゃん

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。