自然保護と教育

よく、犬にリボンをつけたり、合羽を着せて散歩させたりしているのを見ることがあります。犬にとっては、ああいうのは決して気持ちの良いことではないと思うのですが、人間は、ペットを愛していることを自己認識したくてああいうことをしてしまいます。ペットを愛している自分自身の「優しさ」を愛したいのかもしれません。いずれにしても、その根底にあるのは、人間の自己愛そのものであると言えるでしょう。自己愛とは、つまりエゴイズムですね。もし、犬が言葉をしゃべれたら「もうやめて!」と言うところなのでしょうが、悲しいかな彼らは、それを的確に伝える術をもっていません。あるいは、一宿一飯の恩義を感じ、耐えくれているのかもしれません。

よく言われることですが、我々が言う自然保護というのも、根底にあるのは人間の自己愛であるのは、まぎれもない事実です。その意味においては、自然破壊も自然保護も、殆ど同義であると言うことができるでしょう。例えば、ある美しい風景があって、それをいつまでも、孫子の代までとっておきたいと考えて、それを保護しようとします。ある暴れ川があって、そのためにたびたび恐い思いをしたら、いつまでも安心して暮らしたいと考えて、ダムを造ったり、まっすぐに削ったりします。全てが自分たちのためです。沢屋が林道工事や堰堤工事に反対したり、カヌー屋がダム工事や河口堰工事に反対するのも、建前はともかく、本音は「これ以上、自分たちの遊び場を減らされてたまるか!」の一語に尽きると思うのです。だって、出来上がってしまえば、そのことなどスッキリ忘れて、自分の遊びに邁進してるでしょ? 沢屋なんか、反対したはずの林道を使って「アプローチが短縮できた。」とまで言う始末です。自分のことを棚に上げて言うのもなんですが、私は、彼らの言う自然保護は、話半分で聞くことにしています。

自然というのは、それ自身で常に生々流転しているものです。レッドデーターブックなど作らなくたって、どんな種もいつかは滅びます。ようは、それが早いか遅いかだけです。早い遅いといっても、自然の流れから見れば、瞬きする間にも足りません。堰堤など作らなくたって、山はいつか崩れ、火山が噴火すれば、どんな美しい森も灰塵に帰してしまいます。人間の想いなどお構いなしです。人は、わかっていながら、それを忘れて保護だ破壊だと右往左往しています。滑稽ですね。

問題は、それならどうすれば良いのだ!ということですが、案外簡単なことなのかもしれません。ようは「共に生きる」術を学べば良いのです。多少の殺生や開発?も、それが必要ならばすれば良いでしょう。ただし、決して欲をかかないことです。難しいのは、欲をかかない範囲の見極めですね。つまり、学ぶというのは折り合いをつける座標を知る努力をするということです。

日本人は、所謂「里山」という形態が示すように、昔はそれを良くわかっていました。自然と人間を隔離して行う自然保護など愚の骨頂です。同じように、一度平らにならして作り直す自然公園なんてものもおかしいでしょ。どちらの方法も、我々日本人には受け入れがたいことだったはずなんですが、何時の間にかそれをちっともおかしいと思わなくなってしまいました。いったいどうしてこうなってしまったのでしょうね。

「自然と人間の関わりが希薄になったせいだ。」という答えがあります。でも、この答えでは50点だと思います。「世の中が便利になったから、自然と人間の関わりが希薄になった。」う〜ん、75点かな。100点とは言いませんが、私はこう思います。「人と人との関わり合いが希薄になったせいだ。」と。

最近、高校生の凶悪事件が頻発していますが、彼らを精神面から調べてみると、一様に自己愛の著しい欠落が見られるそうです。つまり、自分の命を愛せない者にとっては、他人の命などさしたる重さではないということらしいのです。それでは、何故彼らが自己愛をそこまで無くしてしまったのか、そこには、自己愛が強すぎる親、あるいは、うまく形にできない親たちの姿と、孤独な家庭があるようです。

彼らのほとんどは、家庭にあっては素直な良い子でした。そして、その親たちは、愛情をもって育てたと主張します。しかしそれは、「一般に自己愛が希薄な人格は、その成長過程において、充分愛されてこなかった。」という心理学の常識と矛盾していると言わざるを得ません。それでは、彼らはどんな愛情で育てられて来たのでしょうか。

ここで最初の犬の話に戻るわけです。合羽もリボンも、本当にそのペットを愛しているのなら、やらない方がいいのは自明のことなのですが、自分の気持ちを満足させるために、飼い主たちはその物を与え押し付けてしまいます。これと同じことが、彼らの親たちが言う、「充分に注いだ愛」にも言えるような気がします。つまり、この人たちが「注いだ愛」というのは、子供を愛しているのだと思いたい自分を満足させるための「物」だったり「希望」だっただけで、本当にその子のためになる「愛」ではなかったのではないか、ということです。子供たちは、文句を言えない犬たちのように、飼い主(親)を喜ばせる為に、良い子を演じ続けなければならなかった・・・としたらどうでしょう。

山をやる人なら多少の経験はあると思いますが、山に登ること自体は、その人物の人間形成においてプラスになることすらあれ、決してマイナスにはならないですよね。それなのに、親と言われる人たちは「危険だ」という一言でそれを否定してしまいがちです。事故が起きた時のPTAの批判や、起きなくても潜在的にあるそんな想いに抗し切れず、生徒の集団登山という行事も縮小される一方です。でも、この「危険だ」という想いは、「この子が死んだ時、そうでなくても、怪我でもしたら、悲しみうろたえる自分がコワイ。かわいそう。」という、親の身勝手でしかなく、真に子供たちのことを考えているのではないとも考えられます。「かわいい子には旅をさせろ」とはよく言う言葉ですが、何時の間にか私たちは、そんな簡単なことの、その本当の意味も方法も忘れてしまっているようです。

親が教えられることには限りがあります。それは、好むと好まざるに関わらず、親と言う生き物が自己愛という下敷きの上で子育てをせざるを得ないためです。子供に嫌われたくないという一念で、「友達のような親」になってしまうことなど、その悪例と言えるでしょう。昔は、地域の中に「横丁の頑固おやじ」や「隣のあんちゃん」、「駄菓子屋のババア」「おじいちゃん」「おばあちゃあん」なんかが身近に居て、それらの人々が良い意味での「試練」や「無責任な助言」を子供たちに与えていました。子供たちは、少なからずこれらから人生にとって需要な何かを学べていたはずなのですが、親はその自己愛ゆえに、それらの影響で子供たちが自分の想い通りにならなくなるのを恐れて隔離してしまうようになりました。自分の「愛」に加え、便利になった世の中に溢れる「物」や「情報」や「設備」があれば、そんなものは必要無いと勘違いしてしまったためです。親自らも、それらの人々と上手に付き合う術がわからない、という病いを抱えているのかもしれません。かくして、子供たちに与えられるのは、「愛に良く似た拷問」と「愛の無い試練」だけになってしまったのではないでしょうか。

一方で、そういう親たちを育てたのは、実は、そんな「村社会」の中で正しい教育を受けて来たはずの「親」だった、という矛盾もあります。おそらく、そんなに遠くない過去に、それらのものを雲散霧消させてしまうような大インパクトがこの国を襲ったのでしょう。それが何だったのかはわかりません。しかし、こんな話があります。もしかしたら、ヒントはこの中にあるのかもしれません。

神戸淡路大震災の後、避難所での話です。電気も水も無い状況の中で、非難した人々の中に、自分の家族に対するのと同じように、他人にも思いやりをもって親身に接することができるようになっている自分を感じるようになった人々がいました。そこにあるのは、自分を無にして相手を助けることができる自分、「自己愛と他人への愛」の垣根が取り払われた自分の姿でした。彼らは、それに気がつき、かつてない幸せな気分を味わったのですが、ライフラインが復旧し、かつての便利な生活が戻るにつれて、そんな気持ちが失われて行く自分自身に歯がゆい想いしながらもどうすることもできなかったのだそうです。

ここに至って、私にはひとつの連環が見えて来たような気がします。何故我々が自然とうまく折り合いをつけることができなくなってしまったのか・・・。それは、自己愛をうまくコントロールできなくなりかけている現代人の心の中に答えがあるような気がします。そして、その無軌道な自己愛を作ってしまった要因は、人と人との関わり合いを希薄にさせてしまった心に根づく「合理主義」なのではないでしょうか。現在の合理主義社会は、おそらく西洋からもたらされたものだと思いますが、彼らの大陸に比して、我々の国土は小さなものです。同じ物差しで当てはめられるわけがありません。より身近に自然と向き合わなければならない私たちは、より良い共生を目指して、新しく、そして昔乍らの方法を、真剣に模索しなければならないところに来ているのではないでしょうか。

行き過ぎた合理主義は、人の愛を希薄にしてしまいます。自然保護も、安心して暮らせる社会も、全ては、「正しい愛の形」を取り戻すことから始まるのだと思います。「汝の隣人を愛せ」と某救世主は言いましたが、その言葉そのものは真理だと思います。自然とも、隣のおばあちゃんとも、同じ土俵で付き合える豊かな心を持ちたいものです。

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。