小さく大きな忘れ物・・・でも、中から暖めればOKさ!
南アルプス野呂川シレイ沢(記録者スーさん)
[山行日] 8月24日・25日
[参加メンバー] スー 他1名(Sさん) [天候] 24日曇り(夜遅く晴れ) 25日晴れ [タイム] 24日 入渓7:10−白い滝下9:55〜10:25−上の二俣11:00−15m滝上 11:30(幕) 25日 幕場5:50−稜線7:50−観音岳8:10〜8:40−地蔵岳9:30〜10:00−白鳳峠11:30−広河原13:40 当初は2泊3日で遠山川の西沢を計画していたのだが、台風11号の影響(増水)を考え野呂川のシレイ沢に変更した。台風一過の好天を期待していたがあまりぱっとせず、どんよりした雲に隠され北岳も望めない。
水量は多めなのか、滝は頭の上を飛んで落下してくる。 中流域の連瀑帯。 遡行図に「白い滝」とされている40m滝。晴れていれば綺麗なんだろうな。 広く見るとこんな感じ。右のザレ場を登ってトラバースし、落ち口へ出る。 ザレ場には、こんな贈り物も。「タカネビランジ」 「白い滝」上もまだ、こんな滝が出てくる。 十分上まで抜けられる時間なのだが、やはり当初の予定通り沢中に泊ることにし、「本当にこの上は水がないぞ」という場所で幕を張る。そして昼から酒飲み。実は2人とも火を忘れてしまったので、中から暖めようという作戦。(作戦なのか?) MSCCの宴会も楽しいけれど、古い友達とぽつりぽつり話しながら飲むの良いものだ。「これで北岳が見られればね」、などど乾きものをつまみにウイスキー。飲みつかれて昼寝。結構冷たい風が吹き始めたので私はテントに潜り込む。しばらくするとSさんも入ってきた。このまま朝まで眠りこんでしまうかと思ったが、夕方起きて再び飲み始める。結局なんだかんだで10時過ぎまでうだうだ飲んでしまった。 夜中になって冷たい風がでできた。テントから顔を出すと満点の星。やった!晴れた。 月夜に黒々と北岳の姿が見えた。
左のピークが観音岳。既にたくさんの人の姿が見られる。 観音岳からオベリスク・甲斐駒をバックに。 [Sさんプロフィール] スーの職場の先輩。南アルプス(特に南部)が好き。毎年積雪期には幕を背負って一週間くらい、一人で南に隠ってしまう強者。だけど沢はあまり好きではない。特にわざわざ泳ぐような沢に行く人たちは頭がおかしいと思っている。 |
Copyright (c)
2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。