逆川  夏のおぢさん  水の音

 奥多摩日原川水系川苔谷逆川遡行紀

[山行日] 1997年7月5日 

[参加メンバー] おとぼけちゃん プール いちのせ にん2

[天候] 晴れ時々曇り

去る7月5日土曜日、我がMSCC(マラスキ・シャワー・クライミング・クラブ)では、おりからの猛暑をついて、奥多摩は日原川水系、川苔谷の本流から支流の逆川(さかさがわ)を遡行し鳩の巣駅に下山する縦走山行をおこなった。 パーティーのメンバーは、おとぼけちゃん、プール、にん2、そしていちのせの4人。週始めには心配されていた天気も太平洋高気圧の異常な台頭によって一転し、40度近い猛暑になる見込みとなり、泳ぎが主体の今回の遡行に期待を膨らませ、早朝6時八王子駅改札に集合したメンバーは嬉々として列車に乗り込んだ。

 奥多摩駅に7時45分着。8時ちょうどの日原行きの満員のバスに乗って15分、日原川と川苔谷の出会いとなる川乗橋のバス停に到着。橋の上にあるバス停から橋のたもとに架けられた梯子をおりたところが入渓点となる。橋の下で身支度を整えて8時40分遡行開始。ここでみんなで準備体操をする。なぜなら川苔谷本谷はここからいきなり泳がなくてはならないからである。

 最初の一歩の水の冷たさに奇声を発しながら2m程の小滝が造った釜に泳ぎ込む。クリフハンガーを手にして泳ぎながら側壁をたどるいわゆる”八目鰻泳法”というやつだが、岩がつるつるでクリフハンガーもあまり効かない。流れに逆らいながら何とか滝下にとりつき這い上がった。振りかえるといちのせだけが釜に膝まで入った所で佇んでいる。3人に則されしぶしぶ泳ぎ出すが難なく泳ぎきってしまった。いちのせもなかなか侮れない。

 奥多摩の沢の特徴は黒い滑らかな岩肌と緑の苔。この谷の名もその渓相から名付けられたのだろう。苔と岩の谷間に緑濃い木の間から朝の光が差し込み、滝のしぶきがつくる微かな靄が輝く様は正に日本庭園だ。もっとも日本庭園はこの景色を自分のすぐそばに置きたいがためにデザインされたのだから無理もない。おとぼけちゃんが叫ぶ。「これぞ日本の沢!!」 彼は日常生活(妻? 会社?)から開放されて男同士で沢に遊ぶとき、よく叫ぶのだ。たいがいは”ウヲー!”とか”ドヒャヒャヒャヒャー!”とか日本語でないことが多いのだが・・・・。

 泳いだり、釣り人の前で瀬を横切ったり(沢ではなぜか釣り師より沢屋の方が強いのだ。人数が多いからか?はたまた武器をいっぱいもっているからか?)、明るい河原で休んだり、わりと単調な庭園歩きにそろそろ飽きてきた頃(入渓点から小1時間)本流のハイライトの聖滝にたどりついた。

 奥多摩三絶の美渓と讃えられた聖滝。両岸は磨かれた白い岸壁がそそり立ち、15m程の蒼い水路の奥に深く切れ込んだ滝が水を捩じり出している。ものの本には泳いで滝の右岸に取り付き、人工登はんで10m直上してのっこすことになっているがボルトの連打はさけられない。そんな余裕も技術も持ち合わせていない我々はさっさと高巻きにはいった。ゴルジュの入り口に戻り左のルンゼを20m程登ると滝を見下ろす岩壁をトラバースする幅50cm位の回廊状のバンドに出た。岩壁はさらに上に30m位続いていて回廊を基点にしてフリークライミングのルートが開かれていた。水面から20m、さらに30m登ったらさぞかし高度感があるだろう。そのままバンドを回り込むと聖滝の全貌が姿を表す。最初のゴルジュから見えるのは一段目で、実はその奥に大きな釜を持った3段の滝が控えていたのだ。二段目の2条の滝を見下ろす所でバンドはとぎれていて、2条の滝の滝壺に滝となって落ち込む小沢がそこを横切っている。クライムダウンしようとして一歩踏み出したが、下を見てとてもそんなことが出来ないことがわかった。仕方なく20mザイルを出して懸垂しようとしたが20mザイルでは下まで届かない。まさかこんなに早く45mザイルを使うことになるとは思わなかった。いちのせにとっては実戦では初めての懸垂下降。一月前の葛葉川遡行で練習しておいてよかったね。小沢に降りて(足元は8m位のハング滝となって本谷に落ち込んでいる)、小沢の滝を6m位登り樹林をトラバース。3段目の落ち口に降り立つ。滝の上には直径8m位の釜がありその釜の色と深さに一同息を飲んだ。まさにコバルトグリーン、水深は軽く3、4mはあるだろう。思わず飛び込みたくなる誘惑にかられるがぐっと堪えて先を急ぐ。入渓点から2時間、まだ今日のメインの逆川の出会いにもたどりついていないのだ。

 程なく逆川の出会いに着く。ここで行動食を食べてひと休みしていたらいちのせがひとりで何やらごそごそしている。どうしたのかと思ったら昼ご飯に買ってきたおにぎりをぱくついているではないか。聞いてみたら持ってきた3こを食ってしまったという。時間は10時半。残るはキットカットが一箱? おいおい、この先が長いのにどうすんの? この後のいちのせの苦しみは徐々に書いていこう。

 出発しようとするとキャバオに似た釣り師が谷を下ってきた。このすぐ上の滝でそれ以上いけなかったが、わずかの間に数匹のヤマメをつったという。20cm位のものも釣れたそうだ。最近テンカラ釣りに目覚めたプールがしきりと感心している。と、そこに今度は同い年位のカップルの遡行者がきた。この二人とはこの後、前になり後ろになりしてお互い気に架けながら歩いていくことになる。

 小滝を2つほど越えると谷は暗いゴルジュ状になりF1(フォール1)と呼ばれる2段11mの滝につく。一段目3メートルは釜を泳ぎ水流中を登る完全なシャワークライム。90度曲がった2段目は水流の右を飛沫を浴びながらにん2のリードでザイルを使って越える。だいたい3級位か? 中間でナッツを使いプロテクションをとった。落ち口でフレンズを支点に後続を確保。待たせていた先のカップルに、ラストのおとぼけちゃんの前に我々の確保で登ってもらった。

 この後沢は一旦開け黒い岩床の滑り台のようなナメや家位の大きさの巨岩の滝をかけていているのだけれども、それらの乗っこしが皆一癖あってまるでフリークライミングのボルダーかフィールドアスレチック気分で楽しく遡れる。小滝は皆それぞれ大小の釜を持っていて泳いで取り付くとけっこう足が付かないものもある。おとぼけ、プール、にん2が歓声をあげながら泳ぐその横を、いちのせが巻き道をスタスタ歩いて越えていく。いちのせってば、沢登りを解ってないなぁ。こうやって遊ぶために来てるのに・・・。

 先に行かせたカップルが休んでいるのを追い越してしばらく行くと、逆川でもけっこう評判の3m滝についた。古いガイドを見るとこの滝は難しくて登れないことになっているのだが、フリークライミング全盛の昨今ではこの滝を登ることが一つの腕試しみたいに言われているのだ。滝にはけっこう新しい倒木がかかっていてそれを手掛かりにすればなんとか登れそうだ。大きくて足の付かない釜を滝下まで泳いで倒木にすがりつきリングの付いたピンを2本打ち込みスリングを掛けるがあまり高いところに打てず役にたたない。おどぼけちゃんもすぐ横に取り付きもがいていたがレイッバックからプッシュアンドプルで登ってしまった。今まで隠していたがMSCCの中でフリークライミングが一番得意なのが彼なのだ。そうなるとにん2も、もう倒木に頼っているわけにいかず同じルートを必死ではい上がる。二人が登ってしまうとプールだってやらないわけにはいかない。いちのせは釜の向こうで膝まで水に入ってボーっと見ていたが、プールが登り始めたのを見てしぶしぶ泳いできた。プールは別名”妖怪手長足長”と呼ばれていて皆が高くて届かないホールドにあっさり手が届いてしまうのでいつもズルイといわれているのだ。しかしそんなプールもこういう微妙なバランスクライミングは手と足が余るのかはたまた重心が高すぎるのかあまり得意ではない。もがくこと15分。2、3度ずり落ちてドボンとかしていたがどうやらダメみたいなのでザイルを下ろしてゴボウで登ってもらう。さすがに悔しそうなプールだが、いちのせは?と見ると一度もチャレンジせずにゆうゆうとザイルを掴んで上がってくるではないか。まったく、蜘蛛の糸の地獄の亡者みたいな奴だ。

 時計を見ると丁度12時。この滝の上で昼ご飯とする。こちら岸の日だまりでおぎにりやお弁当を食べる3人に対して、いちのせはひとり向こう岸でキットカットを食べている。別にいじめているわけでもないし、本人もいじけているわけでもないのだがまあしかたないか。山の掟はキビシイのだ。

 追い抜いたカップルの為にザイルを固定したままにしておいたのだが、彼らはあっさり登ってきてしまった。女の子のほうの身のこなしなどなかなかたいしたものだ。いずれ名のある沢屋なのかもしれない。おみそれしました! という感じだ。

 食事を終わって一服し(タバコを吸うのはいちのせだけだが)身支度をしているとF1で見掛けた単独行のおぢさんがやってきた。あまり気に留めていなかったのだが、釜を泳ぎだしてからずいぶんたつのになかなか落ち口に姿が見えないなぁ と思っていたら”ダッパ〜ン” と水の音。あんまり見事な気持ちのいい音なので思わず ”日本の夏ねぇ〜” という感じで余韻を楽しんでしまった。プールといちのせが駆け寄って、滝下に”大丈夫ですか〜?”と声を掛けているが、おとぼけ、にん2は、なんだか姿を見るのも声を掛けるのも気の毒な感じがしてそそくさと歩き出す。怪我がないようなのでまあ言えることなのだが実にいい音で、いつまでも耳から離れなかった。

 その後3段15m滝を筆頭にいくつかの滝を快適にこえていく。けっこう際どい滝もあるのだが一度もザイルを使わなかった。いちのせは度胸があり高度を少しも恐れない。本当は初心のうちは怖がる位の方が安全なのだが、小滝でザイルをいちいち出しているとどうしても遡行スピードが上がらず、今日のような長丁場では時間のロスがばかにならないので都合がいいのだ。それにお腹にお弁当を隠しているためか意外とスタミナもありなかなか侮れない。いちのせ恐るべし! なのだ。

 しばらくすると沢は藪の中の細い流れになってしまった。もう完全に源頭の様相だ。回りの尾根も低くなってすっかり明るく開けてしまった。まだ大滝10mやその後の二股、そして最後に控えているはずの20m滝が残っているはずなのにおかしい。読図を間違えたかな? 遡行図を持ってこなかったのはまずかったかな? 幾つものハテナで頭がいっぱいになりながらも歩き続けているとしだいに両岸が高くなり行く手に苔むした大滝が表れた。

 大滝10m。遠くから見るとちょっとかぶりぎみでいかにも悪そうだ。岩も苔でぬめっていて左の水流沿いは逆層になっていてホールドとして使えそうもない。しかし滝の真下に行って見上げてみるとハングに見えたのはどうやら目の錯覚らしい。おとぼけちゃんがリードする。下から見ると残置ハーケンが一つしか見えないが実際に登ってみるとあちこちに打たれていてプロテクションも豊富にとれる。快適に直登して楽々落ち口に抜けた。ほぼ垂壁だがやはり3級というところだろうか?プール、いちのせ、にん2の順で続いた。おとぼけちゃんも久しぶりのリードを果たし気持ちよさそうだ。

 大滝の上で大ダワに抜ける山道が沢を横切っている。たいていはここで遡行を打ち切るらしいが、我々は源頭を求めてなお前進する。しばらく進むうち細かった水の流れが再び甦ってきてナメとゴルジュの中流域のような渓相になってきた。やがて奥の二股。ここでハタと気が付いた。一度源頭の様相を呈して沢が終わるかと思ったのにこうしてまた元のような流れに戻る。だからこの沢は逆川と呼ばれているのではないのか?一同納得。二股を右に入り船井戸のコルを目指す。

 倒木で荒れた右又に入ってわずかで前方に壁が立ちふさがる。最後の難物2段20mの滝だ。下段7mは右のリッジに取り付くが岩が脆くて意外に悪い。木の根に捕まりながら全員ノーザイルで何とか落ち口にはい上がる。ここでプールが岩角で手首を切ってしまう。

下段と上段の間はわりと小広くなっていて見上げた上段13mは細い落ち口から末広がりに水の流れる脆そうなぬめった岩の滝だ。ちょっと取り付いてみるが思ったとおり岩は脆い。しかしその分ホールド、スタンスは豊富だ。見たところ残置ピンもなさそうである。高巻きするか直登するか迷ったがとりあえず一度滝に取り付いてみることにする。手持ちのハーケン、カラビナだけでは心もとないので、おとぼけちゃんの物も幾つか借りて気合いを入れて登りだす。下のほうは比較的傾斜が緩く7、8mまでは難なく登るが飛沫であまり上を見ていられない。ここでハーケンを1本打つが効きが甘い。落ちたら恐らくこいつは抜けるだろうが無いよりましだ。さらに2m程登ると目の前に古いスリングが垂れ下がっているのに気が付いた。元が何色かも分からない位に古いものだ。使ってあるピトンの形から考えても10年?いや20年は経っているかもしれない。これでもやはり無いよりましなのでとりあえずカラビナをかけザイルを通す。さらに登ると落ち口の水路を造る岩壁に頭を押さえられるので横に2歩トラバース。もろに水流の中に入ってしまうがいたしかたない。右手に横向きに走る広めのクラックがあったのでそこにフレンズを突っ込んでザイルをフック。こいつも角度が悪くて落ちたら外れるかもしれない。あんまりいい状況ではないのだがこうして岩と向き合っているときは自分でも不思議なくらい恐怖感が無いことが多い。後で思い起こすと結構ドキドキもので冷や汗をかいたりするのだが・・・。やはりパニックに陥らないように本能が働いているのだろうか?。残り3mは50cm幅位の水路になっているのだが下から見上げて思ったより傾斜があり磨かれていて手がかりが見つからない。見当をつけておいたクラックにナッツを入れてみるがそれもきまらずそうこうしているうちに足がミシンを踏み出してしまった。この高さでミシンをふんでしまってはもうどうしようもない。退却と決めてクライムダウン。命と引き換えにはできないと思ったが遺恨を残したくないのでギヤを全て回収、ハーケンまで抜いて降りた。ハーケンは思ったとおりアイスハンマーをひっかけてひねったらスルリと抜けた。クワバラ クワバラ!

 アブミがあれば何とかなったかも・・とか思ったりしたが、とりあえず全力を尽くして敗退したのだから仕様が無い。こうなったら高巻きと決めてルートを探す。右岸は脆い岩がかぶった崖で無理そうなので、傾斜はあるが木があるので安心感のある左を行くことにする。巻きといっても急な土の斜面で落ちたら下段の滝下までいってしまいそうなので45mザイルでアンザイレンする。こうしておけば誰かが滑落しても木をまたいで飛び降りれば下まで落ちないだろう。

 木登りの腕力登はんで巻きあがると滝の上は今度こそ源頭の趣となった。さっきまでの岩の川床の剛に対して樹林の中の浅い谷間を水が静かに流れる柔の感じだ。高度計は千メートルを指している。川苔山の標高から考えてまず間違い無い。ひと登りで水が消えようとしたのでペットボトルに水をつめ、靴を履き換えザイルをしまってヘルメットを脱いだ。ハーネスとクライミングギアはザックに入れると重いので腰につけたままにした。さあ、ここからが沢登りで一番きついツメが始まるのだ・・と思ったのだが、わずか100m程登るうちどんどん傾斜がなくなって森の中の窪地になってしまった。普通沢というものは頂上付近が一番傾斜が急で苦しい登りを強いられるのだがここはまったく逆川だ。窪地からはい上がるとあっけなく川苔山から鳩の巣駅までの高速道路のような縦走路にとびだした。

 時間はちょうど4時。縦走路の草原に寝転がってひと休みした後下山にかかる。このころからいちのせはしゃべらなくなってしまう。どうやらエネルギーがきれてきたらし。鳩の巣駅までの2時間、プールは以前釣りに行って痛めた膝がぶり返しびっこを引いて無言で歩く。プールのそれは良いのだが、あのいちのせが一言も発しないのはさすがに不気味だった。眺めのいい縦走路を歩きながら、いちのせにも聞こえるようにおとぼけ、にん2が色々な話をするのだが、とうとう一度も話題に乗ってこなっかった。

 やっとの思いで駅につく。ザックを下ろしまずはビールで乾杯、生還を祝う。これがやりたくて電車できたのだ。皆駅前で裸になって着替えてしばし思い思いにくつろいでいたら例のカップルが下山してきた。彼らは左又に入って川苔山の頂上を越えてきたそうだ。ひと休みした後一路八王子に向かって車中の人となった。

 八時八王子着。駅前の飲み屋に妻達を呼んで反省会。と言っても、ただひたすら飲んで食っただけ。ひとり頭6千円余も飲み食いする。腹もくちくなってこれで解散かと思ったら、いちのせが ”それでわここでひと節・・・・”とか言い出してザックを持ったままカラオケに行くことになる。濡れたジャージのまま2時間もカラオケで歌って気が付いたら12時過ぎていた。プールの踊りつきのカサブランカダンディはなかなかのものでした。

 こうして長い1日は終わったのだが、朝、3時4時に起きて沢を登り、カラオケ歌って家に付いたのが1時近く。いちのせはそれから、車でプールを送っていって家に帰ったのだからおそらく3時近かっただろうと思われる。まるまる24時間行動の強行軍!!やはり今回の結論は、

 いちのせ恐るべし!

だったようだ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。