にゃンです。
”おーっ、かっこいい!ラッシュにトライか!!”・・っていう、期待の新人きしちゃんの為に送る、ビギナーの Rush Tactics!!
きしちゃんに限らず、これから!って人は是非トライしてみてください。
本気で、ラッシュやってる人に見られたら・・”これがラッシュ〜?”なんて笑われそうだけど、まあ、まあ、まあ・・・その辺のところは穏便に。
Rush Tactics (ラッシュ・タクティクス)
出来るだけ短時間で登っちゃおう!っていう登山戦術。
ポーラ法(いわゆる多大な物資と人員を駆使していくつもキャンプを延ばしていく)で安全を確保しようというのに対して、最小限の資材、人員で素早くかたづけちゃおう。ってやつ。
好天候をついて、危険地帯にとどまらないことにより安全を確保しようという戦術。
体力、技術力、的確な判断力、全てが要求される。
ぐずぐずしていたら、よけいに危ない。
きしちゃんが、これからトライするとするならば、こんな感じがいいと思う。
実際に僕もやって来たので、机上のシミュレーションじゃない。
1.先ずは丹沢から
先ず、32L〜大きくても40Lぐらいのパックに
50m×φ12mmのロープ
とありったけの登攀具
ツエルト、マット、シュラフ、ストーブなどを詰め込む。
32L〜ッてのがみそ。
きしちゃんのパッキング技術じゃ詰め込めないはず。
何かを省略するか、表にくくりつけないとならなくなるだろう。
でも、登攀具とツエルトだけは省略しちゃ駄目。
これだけ詰め込んでも、それは一切使わない。
食料は、簡単なレーション2食分と水1L。
カロリーメイトなら2箱だ。
人気のない山がいい。
裏丹沢が、近いしバッチリ。
神ノ川 日陰沢橋から入って、
風巻ノ頭〜袖平山〜蛭ガ岳〜臼ガ岳〜檜洞丸〜そして日陰沢橋にもどる。
朝5時に日陰沢橋を出て12:00を目指す。少なくとも14:00迄には、もどっ
てこよう。
出来れば、日の短い冬がいいが、仕方ない。
2.それが出来たら
早戸川、円山木沢だ。ここも八王子住民にはアプローチが近い。
巻き道もあるが、一切使っちゃ駄目。
全て沢通しに行く。
下りは太礼沢を下る。
必ずロープは2回以上使うこと。
一番最初は、出合いの大棚25m。
後は、ケースバイケース。
往復で5〜6時間でもどって来れれば御の字。
一人で登るのだから、ロープを使えば登り返しになる。
太礼沢の下りも気が抜けない。
3.上記1,2の様な単独山行を更に自分で計画して実行する。
自分で計画するのがみそ。
満足行くようになったら、冬の八ヶ岳だ。
先ずは、阿弥陀北稜。何時に出てもいいから、お昼までにはベースにもどってこよう。美濃戸からの出発ならやっぱり14:00迄に車にもどること。
4.したら、次も冬の八ヶ岳。
赤岳主稜辺りがいい。どうしても、2〜3回はロープを出さないとならないはず。これも、一人だから、登り返しがある。
鉱泉にベースを張って早立ちしよう。
昼前には、稜線に立てるように。
以上、比較的安全なコースとプランを僕の経験を基に書いてみました。
ラッシュというにはおこがましいが、これらが出来れば、その辺の人には文句言われないだけの実力が付くがと思う。
もう、遅いだとかトロイだとかは言わせない。
是非、トライしてみてください。
|