これは日和ったの? それともチャレンジ?

南アルプス甲斐駒ケ岳黄蓮谷右俣(記録者にゃんちゅうさん)

[山行日] 2001年12月7日〜10日 前夜発2泊3日

[参加メンバー]  にゃんちゅうさん  にん2

[天候] 3日間とも 晴れ 

12月7日 アプローチ1

今宵は、にん2も僕も忘年会・・・

世俗の雑事を早々に引き上げ、一路、黄蓮谷へ向かう。今夜は、竹宇駒ヶ岳神社の手前の駐車場がねぐらだ。意外と車が多い。黄蓮谷はラッシュアワーか?

にん2号のキャビンで軽く一杯・・・の前に、キャビンの蛍光灯がつかない!!夜中に、男二人もそもそと、床をハガしたり、ヒューズを替えたり・・・結局、ジャンプさせて、応急処置。

ビールを呑みつつ明日の黒戸尾根に備えて、早々?に寝る。

12月8日 アプローチ2

黒戸尾根を行く。ただひたすら黒戸尾根を行く。天狗で、にん2のデポをピックアップ。五合目の小屋についたのは14:30か15:00ごろ。とりあえず五合目には一番乗り。予想以上に雪が多い。

長い長い黒戸尾根の登り。ここ、「刃渡り」辺りから雪が増える。

刃渡りの上から鳳凰三山を望む。

我々は、これから谷に下って、沢でビバる予定。時間的には余裕だが、肩の荷が重い。あとから来た富山の若者パーティーは、小屋に泊まり明日一日で小屋まで戻ってくる計画だという。今回行けなくなった三吉くんには悪いが、二人パーティーとなった今、荷を軽くして、ラッシュする方に分がある。我々も、小屋泊まりを決め込む。

5合目小屋の中でテントを張る。こりゃぁ快適。これでこそベースキャンプと言うもんです。

小屋の中にテントを張り、早々にくつろぐ。忘年会の疲れと寝不足を癒し、明日一気に抜ける計画に変更。小屋泊まりの誘惑に日和ったのか? はたまた果敢な挑みに走ったか?

12月9日 黄蓮谷右俣

五合目の朝は早い。午前3時起床。昨夜の強風で吹き込んだ雪を払いつつ身支度を整える。早々と午前5時に出発。今朝方到着した、日帰り計画の二人パーティーを含め、黄蓮谷右俣は、全部で3パーティーだ。

今朝の富山の若者パーティーは何となく空々しい。昨夜、の ”まみちゃん”の声帯模写(にん2)を聞かれたのか、それとも寝起きが悪いのか?ともかく、早々に出発。

気がつけば、我々がトップ。未明の五合目を後に、すっかりトレースの消えた黄蓮谷への下降を開始する。途中、何度か路を外す。いつしか追いついて来た後続のヘッ電も、またいつしか見えなくなった。完全に路を外したようだ。ぼろぼろになって沢床へ着く。にん2はサーマレスト(ビバ用)を沢に落としてちょっと暗い。(回収はあきらめた)空は明るくなって、気分は爽快!

いよいよ黄蓮谷だ。岩小屋はなく、ちょっとした滝がある。両脇は氷結しているが、真ん中はどうどうと流れている。なぜか前にも後ろにもトレースがある。滝は巻いているようだ。何処にいるのだか分からないが、とにかく滝を登る(FREE)。ばたばたして、飛び出して来たので、地図がない。遭難でもしたら、格好の避難材料だ。(まぁいいか)

大汗をかいて谷に下ると、最初に現れる滝。水がざばざば流れている。この下でサーマレスを落としてしまい、失意のにん2であった。

ズボズボ、雪に埋もれながら、平凡な河原を行く。坊主の滝に出た。
なぜか、日帰りパーティーが取り付いている。やはり、下降で抜かれたようだ。だがしかし、トレースはつくし、ルートは間違っていないことが確信できて願ったりかなったりだ。

坊主の滝リード(にゃんちゅう)。途中にランニング一本。思いの外ピッチが長く、出口十数メートルまえに、アンカー1本をねじ込む。氷の状態はすこぶるいい。

坊主の滝をリードするにゃんちゅうさん。雪を被っているが、結氷状態はまあまあ。

ラッセルと時折出てくる氷を楽しみながら、高度を稼ぐ。ふと見ると、南坊主岩正面壁。どうやら奥千丈の滝を登っているらしい。すっかり雪に埋もれてラッセル地獄だ。そういえば、さっき比較的傾斜のある氷があった。多分、奥千丈出だしの部分だろう。

文字通り、雪と氷の谷を行く。下を水が流れていて、肝を冷やすところもある。

一日中陽がささず、冷え冷えとした谷を歩く。でも実際は、ラッセルで大汗だったりする。

側壁を見上げると、これだけでも1日遊べそうな氷柱が乱立。でも、それどころじゃない。先を急がねば、日暮れまでに谷を抜けられない。

この急な雪の斜面が、実は奥千条の滝。フリーで登っているけど、もちろんスリップしたら止まりません。

インゼルを越え、奥ノ滝3段60メートルに出る。二股の岩小屋は、快適そう。一段目はパス。ラッセルでヘバヘバ。先行者のトレースに導かれて2段目へ。

インゼルを越えると見えてくる奥の滝。先行パーティーが2段目に取り付いている。気は焦るが、まだまだ遠い。平らに見えるけど、ここだって結構傾斜があるのだ。

奥ノ滝2段目リード(にゃんちゅう)。

それほど傾斜も強くないので、フリーで行くかとも思ったけど、念のためロープを着ける。滑落すれば、下の滝まで落ちちゃうかもしれないので、せっかくだから、ランニングを一本。ちょっと登ったら結構傾斜がある。
寝てるように見えても周りの風景が立っているので思いの外傾斜があるようだ。技術的には難しくないけど、粗相があると逝っちゃうので、もう一本。更に登ると下のスクリュウが結構遠い。何となく怖いので、もう一本。結局、3本のランニングをとって滝上に出る。立木にアンカーを取って終了。

振り返ると、八ヶ岳が大きく裾を広げている。今日はまだ一度も陽を浴びていないが、あの下は暖かそうだ。

もう一本更に小ぶりの滝があるが、先行者にならって、パス。滝下をにん2がトラバース。とにかく雪が深い。滝横の開けたルンゼにルートを取るが、雪の下は岩盤だという。いったん、ピッチをきって、僕がリード。岩盤帯をを過ぎるとクラストした雪。踏み抜くとフカフカ。ズボズボと埋まる。

上り詰めると先行パーティーは、エスケープルートに入っていった。僕らは、エスケープ分岐地点の岩の陰で、日向ぼっこしながら一服。雪にズボズボはまるので、僕らもエスケープしようと企てていた。後続の富山パーティーが追いつくと、”この山域は初めてなんでピークを踏みます”
と言う。なんと清々しい連中なのだろう。彼らの様子を見て、埋まりそうもなければ、それに続くかぁ? と打算的な僕ら。彼らは平気でも、僕らは埋まるかもね? なんていいつつ、やはりピークを目指すことにした。
ここからは、ロープを解く。

ひとまず核心は抜けた。ロープをまとめ一休み。さすがのにゃんちゅうさんにも、疲労の色が・・・。

案の定、彼らはそれなりに進むが、僕らはズボズボ。僕の靴は、EUR−SIZEの9! 恐ろしくでかいので、わかん効果で比較的耐える。一方にん2は、後続で雪と格闘している。かなり激しい格闘だ。ひとところに、とどまると踏み抜いちゃうので、とにかく進む。やがて、はいまつの広々としたリッジ。

風がすごい! 耐風姿勢を取らないと、本気でハガされる。時折枝下の空間に足を取られて倒れこむと、疲労ですぐに立ち上がれない。かなりシャリバテ気味だ。食料をほうばると、嘘のようにパワーが蘇る。それでも苦しさは変わらない。休み休みゆっくりと登る。

漸く登山道に出る。ピークで一息。富山パーティーと憩いの一時。記念撮影をして、下る。9合あたりで日没。アップダウンがあり、切れ落ちた登山道もなかなか悪い。うっかり気を抜くと痛い目に合いそうだ。

絶えず粉雪が流れる頂上への急斜面をラッセルして行く。どうして写真だとこんなに平らに見えるのだろう・・・。大変さが解らずちょっと悔しい。

残照を浴びて立った甲斐駒の山頂。久々にピークを踏む感動を味わうことができた。不甲斐ないおじさんパーティーを、頂上まで引っ張ってくれた富山の若者パーティーには、感謝感謝である。

8合の鳥居をくぐる頃にはもう真っ暗。暗夜の中、苦手な梯子をいくつも下って、精も根も尽き果てる。ふらふらになってようやく七丈小屋に辿り着き、一息つく。コンロを出して、貪るようにエネルギーを補給。暖かいスープとストーブの温もりで、ようやくひとごこちつくことができた。

今夜は一旦ここでビバーク! の誘惑を振り切り、五合目の小屋に置いてあるビールを目指してもうひとがんばり。午後9時過ぎ、五合目小屋に着き振り返ると、風の咆哮の中、星空に悠々と黒い甲斐駒がそびえ立っていた。

行けるか行けないか、出たとこ勝負の長い長い一日。今年一番のハードな1日は、ビールとウィスキーの酔いの中、静かに溶けていった。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。