冬でもやっぱり沢は楽しい 

奥秩父東沢乙女の沢アイスクライミング

この文章は、恐れ多くも、山と渓谷社「Rock&Snow」誌2000年冬号のロクスノ・エクスペリエンスのコーナーに掲載されたものです。お持ちの方は合わせてお読み下さい。Tとはケマ兄のことです。

[山行日] 1999年1月31日

[参加メンバー] ケマ兄 にん2

[天候] 曇り

 ここ数年すっかり沢登りにはまっている。ハイカーからこの世界に踏み込んでかれこれ5年。数えれば既にのべ50本近くも遡っただろうか。フリー、アルパインクライミング、雪山と、それなりにフィールドを広げ、昨年初めてアイスクライミングにも挑戦、冬の沢の美しさも知ってしまった。一方で、子供が生まれ、家を買うことになり、仕事の責任も増えと、山と生活の狭間で高まるモチベーションを押さえるのに四苦八苦の毎日だ。

 今回の山行?は、私のアイスのトレーニングという名目だが、春夏秋とお世話になっている東沢周辺の冬の姿を見てみたいというのが真の目的でもある。パートナーは某山岳会に所属するT。まだ山を知らなかった頃オートバイのツーリングで知り合った仲だ。しばらく山を離れていた彼も、こちらに刺激されてか近頃また山に入れ込んでいるらしい。私にとってはアイスの師匠でもある。

 平成11年1月31日午前8時、雁坂トンネル開通ですっかり様子が変わった西沢渓谷入り口を出発。歩きなれた東沢を遡る。積雪は多い所でも10センチ程。沢は割りと良く凍っていて渡渉の心配は無さそうだ。高みにつけられた旧登山道は崩壊個所も多くつるつるに凍っていてちょっとヤバイ。早々にアイゼン装着となる。途中法螺の貝ゴルジュを見学する。沢屋(笑)の自分としてはいつか盛夏に突破してみたい所。F1の釜は滝下でちょっと口を開けているがほぼ結氷していて奥まで入れる。透明な氷の下に見える青い水流が不気味でヒヤヒヤものだった。

 出発して2時間20分乙女の沢出合い着。F1の乙女の滝には先行パーティが取り付いていてちょっと待たされる。11時登攀開始。リードを勧められるが翌日に新居の契約がある(本当)ことを言い訳に丁重にお断りする。氷は結構厚いが脆い。ビレイ中拳大の落氷の直撃をヘルメットに食らう。耳がキーンっとなり一瞬目眩がする。ビレイ中で座り込むわけにも行かずなんとか堪える。後で見たらなんとヘルメットが割れて内装のスチロールがつぶれていた。クワバラクワバラ。

 いよいよ自分の番。今回のために新調したおニューのエイリアンの力に助けられ特に問題なし(と思う)。しかし、車にアイススクリューを忘れて来てしまったために止む無く使用した古いスナーグがなかなか抜けずひどく苦労させられる。

 乙女の滝の上も良く凍っている。今年は以外に当たりかもしれない。いくつかの滑滝をコンテで快調に登り80m大滝の下へ。がしかし、時間は既に1時半。これを登るとしたら2時間は見なければならない。そうなると出合いに戻るのは日没ギリギリ。東沢の下降は闇の中だ。先行パーティーも時間切れで降りて来た。我々も一休みして引き返すことにする。残念だが無理は禁物。今日は大事な体なのだ(明日ハンコを押せなくなったら大変だ)。

 ソロソロと下って乙女の滝上に戻ると違うパーティーがトップロープでトレーニングしている。支点を見るとスクリュー1本に環の着いていない普通のカラビナの1枚懸けだ。あまりのことに唖然とする。それともこの程度の滝ならこれでいいのだろうか?いずれにしても我々にはちょっと真似できないなぁと顔を見合わせる。

 ここでもうひとつミスが発覚。持ってきた11mm50m1本では乙女の滝下まで届かず懸垂できないのだ。あまり人のことは言えない。仕方なく右岸のブッシュに入る。しかし、今回の核心は実はこの捲きだった。予想以上の傾斜で懸垂を強いられる上にヤブが濃く思うように身動きできない。懸垂を始めて頭上を見ると背中に挿しておいたはずのピッケルが枝に引っかかりぶら下がっていたりする。右往左往しながらどうにかこうにか東沢に降り立つことができた。負け惜しみを言えば、この苦労のおかげで今回の山行が充実したと言って言えなくもない。

 帰りは1時間40分で車へ。途中「笛吹きの湯(500円)」で一浴して帰路についた。

 人生最大の契約(多分)を前にした今回の山行。アイス2シーズン目としてはそれなりに納得できたと思う。何より冬の東沢に触れられたのが何よりの収穫だ。来シーズンは冬の釜の沢から甲武信登頂でもやってみようかしらと企てている。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。