吾妻連峰前川大滝沢

写真集

[山行日] 2000年8月16日 前夜発日帰り

[参加メンバー] にん2単独

[天候] 曇り時々晴れ

[参考コースタイム] 入渓8:30−滑川大滝上9:30−潜り滝(遡行終了点)11:15−休憩出発11:45−滝見台12:30(昼食)−滑川温泉13:30

14日の穴堂沢に続いて、夏休み最後の日を締めくくるべくどこかに適当な沢は無いかと物色して、滑川温泉の大滝沢を思いついた。

当初の予定では、同じく吾妻の中津川渓谷単独を計画していたのだが、家族サービスやらお盆の行事やらで日程の遣り繰りがつかず、1泊ないし2泊を要する中津川は絶望となり、仕方なく穴堂沢、大滝沢の2本立てとなったわけであるが、中でもこの大滝沢は素晴らしいナメと大滝に出会え大満足の1本であった。遡行時間も3時間ほど、下山まで入れても4時間強と短く、渋滞の中帰らなければならない日の山行としてはうってつけだった。

前夜午前1時過ぎに現地入りし滑川温泉手前の橋の袂の広場で車中泊。橋の下で前川本流に右から流れ込むのが大滝沢だ。

入渓してすぐの2段15m。右上方に細く見えるのは支流の滝。下段は釜の側壁をへつり垂壁を攀じるが楽勝。問題は上段で、悪いスラブ登りとなる。どうにも手掛かりが無く5分程逡巡してから、ええいままよ!と登る。ぎりぎりのフリクションだったがわりと簡単。巻くなら右だろう。左は悪いスラブのトラバースとなりそうだ。

下流部の渓相。まるで舗装道路のように河床いっぱいに広がるナメ。水量が多いので、ヒタヒタというよりザブザブと遡る。

超有名な滑川大滝。120mとも100mとも80mとも言われているが、MSCC的には120mとしたい。水量はさほどではないが、流石にこの高さだと滝下に瀑風が吹く。

当然高巻く。左のルンゼを登り、潅木の中の踏み跡を辿る。途中2箇所スラブ状のルンゼを横切るところがあり非常に緊張させられる。足下は大滝に向かってすっぱり切れ落ちていて、スリップすれば命取り。どのくらい怖いかと言うと、今でもスリップする幻影を見てドキドキするくらい、と言えばわかってもらえるかな。同伴者がいる時はザイルで確保した方が無難。写真はルンゼを登ったテラスから。

巻き上がると大滝のひとつ上の滝上に出る。そこから見た大滝落ち口。

大滝の上もこんなスラブ滝がこれでもかと続く。この滝は右から。

これも右。ガスが降りて暗くなって来た。大滝沢の増水の話を思い出し、ちょっと焦る。

これは左。ガスで良く見えないが、左は中段に釜を持っており2段10mとなっている。1段目2段目とも、釜の側壁をへつりながら右上。ホールドが細かくトリッキーなムーブが必要。巻くなら左だろう。

この滝は泳いで瀑心を登れば楽勝。8m。ここで先行パーティーを追い抜く。外人女性とガイドらしい男性のコンビ。二人ともとても無愛想だったのでガイド登山と見たが、そうでなかったらごめんなさい。

泳いだのは、この滝と大滝から3コ目位の垂直滝。流心をひと掻き泳いで渡り、左側壁との凹角を登った。その他に、手掛かり無く、滝横に垂れ下がる潅木を掴んで無理やり登った滝がふたつ。それ以外は3級以下の岩登りで巻かずに快適に登れる。沢慣れたパーティーならザイルは不要だろう(大滝の巻きはよ〜く考えてからかな)。

登山道が横切る遡行終了地点の潜り滝20m。成る程!潜ってるねぇ。

ここから登山道を下る。やはり東北の登山道らしく、所々藪に覆われてわかりにくい部分もある。途中古い鉱山跡があって興味深い。トロッコ操車場らしい広場の井戸跡からコンコンと水が湧いていた。

登山道が横切る右岸の3本の支沢はどれもエスケープに使えるだろう。

登山道の滝見台から見た滑川大滝。右上には大滝の右に流入する支流の滝が糸の様に掛かる。ここもなかなか興味深い。

滝見台から尾根を挟んで、滑川温泉へ下る道と大滝沢へ下る道とに分かれる。この道を使って、大滝を大きく巻けると聞いたが、沢の中から登り口は見つからなかった。降り口は、滝見台から登山道を5〜6分登った右側に古いテープの目印がある(どのあたりに降りるかは不明。注意していないと見落とす)。

ここでゆっくり滝を見ながら昼ご飯を食べていたら、大滝沢からの道をおじさん一人、おばさん二人のグループが登ってきた。滑川温泉からの大滝見物のハイカーで、沢まで降りて真下から大滝を見て来たのだそうだ。沢登りのことを色々と聞かれたので、こちらも得意になってミニ沢登り講座のようになってしまった。

滝見台から滑川温泉まで談笑しながらひと下り20分。硫黄の匂いの混浴風呂でゆっくり手足をのばした。600円だったかな。

大滝沢。ちょっと短めだけど最高のナメ沢です。いままで見たことがないような面白い渓相でした。でも、全面ナメ床は増水するとヤバそうなので、天気にはご注意を。出水も早そうだぞ(トマの風年報第4号参照)。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。