ひとりでは、やっぱりもったいない?

二口山塊名取川大行沢遡行紀

[山行日] 2000年7月22日前夜発日帰り

[参加メンバー]  にん2 単独

[天候] 晴れのち曇り

今年は、山形県の天童市に住む義母が入院したりとあれやこれやで忙しく、7月ももう終わろうというのに「わらじ始め」を果たせずにいた。多少の焦りはあったものの、週末ごとの八王子と山形の往復はそれなりに楽しく、何時の間にか時を過ごしてしまっていた。

ここのところ義母の調子も良く、とりあえず退院ということになったので、それではということで遅れ馳せながら「わらじ始め」に出かけることにした。いくつか候補は浮かんだのだが、義母の見舞いのついでということでパーティーを組むわけにもいかず、単独で行けるであろう東北の沢(それも日帰り)ということになると、どうしても限られてくる。そこで、おりしも妻の実家にあった「産土(うぶすな)の山」という本に語られていた大東岳周辺の歴史とロマン溢れる雰囲気に誘われ、天童市から近過ぎるが故か、なぜか今まで行く機会に恵まれなかった、二口山塊の大行沢へ行ってみることにした。

大行沢は、仙台市郊外の大東岳西面を回り込むように食い込む沢。「トマの風」風に言えば「天国的なナメ」の沢ということになっているが、むしろ支流のカケス沢にあるという「カケス沢石橋」に興味をそそられた。石橋(しゃっきょう)とは、文字どおり石の橋、それも、沢の流れによって穿たれた天然の石の橋であるという。これは是非見ておかなければなるまい。

7月21日23時。子供を寝かしつけてから天童市を発ち、国道50号線を一路二口温泉目指して車を走らせる。途中コンビニで食料などを買い込み、1時間弱で大行沢にかかる橋のたもとのトイレのある駐車場に到着。車中泊とする。

翌日6時30分起床。天気は晴れ。朝早くから釣り人らしい車が数台やって来て、先を争うように入渓して行く。今回は、少し釣りもしてみようと思っていたので何気なく観察していたのだが、大行沢に入る釣り人はいないようである。これは案外いけるかもしれないと少々スケベ心を起こし急いで支度するも、結局出発は7時30分。橋の横の道を下って沢に降り立つ。

橋の下からいきなりナメが始まる。真平らというわけにはいかないが、先の渓相に期待が膨らむ。カメラは持って来たのだが、肝心のフィルムを忘れてきてしまったのがちょっと残念だ。ザブザブと10分ほど行くと、ナメが次第にめくれ上がりゴルジュ状になってくる。黄色っぽい岩盤のナメはツルツルであまりフリクションが効かないが、所々に刻まれているステップを拾いながら大股開きでへつっていける。あと一歩が厳しい・・というようなところには、岩盤に釘(日曜大工に使うような文字どおりの釘)が打ってあって、それに結ばれた荷造りテープを頼りに通過できる。何とも頼りなくも頼もしい残置である。それでも、一度足をすべらせてドボンしてしまいわらじ始めの初泳ぎとなる。

ゴルジュの出口に4m程の滝。ハングしていて直登は無理そうなので、少し手前左岸のスラブを倒木沿いに登り巻きに入るが、あと2mで樹林帯というところで、一歩が出ない。騙し騙し登れそうなのだが、独りでこの高さから落ちたらちょっとヤバイだろうなぁ、という意識がまだ岩に慣れていない体の決断を鈍らせているようだ。考えあぐねた末、スリングにアイスハンマーを結んで頭上の枝に投げる。何度目かに枝を引き寄せることに成功して、これをつかんで無事に登りきる。こいつは初っ端からちと厳しい。

ゴーロとナメが断続する沢をしばらく進むと、ド迫力の6mの滝。滝の迫力と言うよりも、右岸の大岸壁が釜のふちで洞窟状に大きくえぐれている姿がオドロオドロしい。これは巻きだな・・と思ったが、先の巻きの一歩でちょっと悔しかったので、じっくり観察すると活路が見えてきた。滝と同じ位の高さがある大洞窟の中を、崩れませんように・・と祈りながら回り込み左壁に取りつく。滝の落ち口にむかって右上するクラック沿いのフレーク状を登ると、これが意外に簡単。3級位だろうか。

しばらく行くと、巨岩がゴロゴロしてくる。いや、ゴロゴロというより鎮座ましましていると言った方がいいだろう。なにせデカイ。家ほどもある岩が無造作に連なっている。魚影が走り始めたので、このあたりかな・・と竿を出してみるが1度あたりがあったのみで釣果はゼロ。やはり毛鉤ではダメらしい(自分の腕では・・・という説もある)。義母にイワナを土産に持って帰る夢はあっさり諦め竿を仕舞い、両手が空いたところで立ち塞がる巨岩をパズルを解くように縫って行く。ここは結構長かった。

右、遥か高みから落ちる京淵沢のF1を木の間越しに見ると、すぐに2段8mの滝。前の滝ですっかり気を良くして流心左を登る。岩が滑り易く、久しぶりの高度感にやや緊張するが、これも簡単。3級と言ったところだろう。

しばらく河原状を行くと、大行沢の売り物のナメが続くようになる。そのうち沢はナメ一色の世界に変わり、駆け出したくなるような平滑な渓相にやや戸惑う。どうしたらこんな風になるのだろう。このナメの前には、釜の沢の千畳のナメもその精彩を欠くと言わざるをえない。もし東京近郊にこんな沢があったら沢屋であふれかえる(ちょっと大袈裟?)ところなのだろうが、今日はまだ誰とも会っていない。考えてみれば、山形あたりに住んでいれば、丹沢や奥多摩へ行くような感覚で名だたる名渓に赴くことができるのだ(実際に遡行できるかどうかは置いといて・・・)。羨ましいような、そうでもないような・・・。

沢幅いっぱいの50cmくらいの滝?の前で、左から、カケス沢が入る。石橋はこの奥にあるのだが、カケス沢の遡行は独りでは厳しことは本でわかっていたので、ダメ元で様子を見に入ってみる。大行沢を小ぶりにしたような渓相をしばらくですぐに左俣を分ける。屈曲の中に小滝をいくつか越えて行くと周囲にスラブ壁が目立つようになり、沢の切れ込みが見る見る深くなる。直角に曲がると釜を持った4mほどの滝。どちらからでも巻けそうだが、とりあえず左の小尾根を木を掴んで登る。尾根の上から滝上に下るところが急で懸垂になりそうだ。木の間越しに伺うと、ゴルジュ状で益々厳しくなりそうなので、降りてしまってからの苦労を考え引き返すことにする。まあ、単独行のわらじ始めで無理することもあるまい。実は石橋までは巻き道もあるのだ。

大行沢に戻り遡行を始めるとすぐに登山道から石橋へ至る道を左右に見る。おじさんが一人で釣りをしている。今日初めて人に出会ったわけだ。二言三言言葉をかわし先行させてもらう。沢は相変わらずナメが続く。両岸から枝をのばすブナの美林とナメ。一人で存分に楽しみながらも、あの人に、この人に、見せてあげたいと思う。ひとりでは、やはりもったいないような気もする。貧乏性なのかもしれない。

少し雲が出てきた。ハダカゾウキ沢との両門の滝6mは中央をシャワーを浴びて登ってみる。案の定、途中で行詰まりしばし固まる。それでもなんとかごまかして這い上がり、続く3m滝を右の凹角から越えると登山道が横切り、すぐ側には立派な樋ノ沢非難小屋が建っている。12時と時間も丁度良いので、誰もいない小屋の前でコンビニおぎにりをパクつく。30分ほどの間に空はすべて雲に覆われてしまった。一雨来るかもしれない。

当初は大東岳の登頂も考えていたのだが、エアリアマップのコースタイムを見ると、時間的にきつそうだ。とりあえず、樋ノ沢と名前を変えた沢をつめてみることにして12時30分出発。

平らだったナメがうねるようになるが、まだまだ続く。ちょっと登り難い小滝をいくつか越えるとようやくナメも途切れがちにになる。空がどんよりと曇り、さっきまでの楽しさも途切れがちになる。時々現れる真っ白なナメに励まされて、水の少なくなった沢をひたすら登る。長い7mほどの樋状の滝を登ったところで、左から入る急な小沢を登り、少々の薮こぎで面白山から南面白山への縦走路に飛び出す。14時前だがあたりはすでに夕暮れのような暗さだ。一休みして、すぐに下降にかかる。右に下っている道をしばらくたどって最低鞍部とおぼしき場所から沢型に入ると、薮も無く一投足で流れに出会う。最初からこっちにくれば良かった。50mと行かずに登った小沢と樋状の滝。両手足を突っ張ってクライムダウンし、ナメのジョギングロードを一気に非難小屋まで下る。

14時20分。小屋で沢装備を解き一休み。やっぱり雨が降って来た。小止みになったところで、14時40分、沢沿いにつけられた登山道を下る。途中沢に降りる踏み後をたどって、最後の楽しみにとっておいた「カケス沢石橋」を見に行く。スニーカーのまま大行沢を渡り、ザックをデポ。案内板には500mとあるが、どうしてどうして、結構な急登で尾根を3っつ程越えるきつい道だった。山の500mはあてにならない。

急なヤブのルンゼをジグザグに下って行くと、急な沢の向こう岸から、木の生えた巨岩が飛び出して沢を塞いでいる。ぐるっと回り込むと、それが石橋だった。沢は急なナメ滝で、石橋の巨大なトンネルの中に流れ込んでいる。ゆうに10mはありそうな巨大な空間だ。硬い岩と柔らかい岩が層をなす小尾根にぶつかっていた流れが、下部の柔らかい層を徐々に侵食したためにできたのだろうということだが、驚くべきことに、この山域にはあと4っつの石橋があるのだそうだ。正に自然の妙としか言いようがない。

足場の悪いナメ滝の上にしばし佇み、カメラを持たないドジを悔やみながら15時40分、石橋をあとにする。登山道に戻り駆け下る。途中単独行のおじさん二人を追い越す。ここはひとりで歩く山なのか・・。登山道は思いの外沢の近くを通っていて、苦労して登った滝をすぐ下に見ながら行くのはいささかがっかりだが、対岸に聳える裏磐司の異様や白滝沢、雨滝など、見所も多く、ちょっと長いが飽きさせない。17時20分無事車に戻る。車でシャワーを浴びて、今日は温泉は無し。夕食の早い妻の実家のこと、間に合うようにおお急ぎで帰った。

渓の中にあっても、何かに見守られているような感じが常に付きまとっていたのは、仙台から山形に抜ける街道として古くから歩かれていた歴史の重さ故だろうか。小さな山域に、興味深い事物や地名がぎゅっと圧縮されているようで、実に良い山、良い沢だった。わらじ始めとしては会心の遡行だろう。今度はカケス沢遡行を目的にゆっくり取り組んでみたいものだ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。