夏本番! 東黒・ナルミズ、そして灼熱の大縦走! 

湯桧曽川東黒沢から宝川ナルミズ沢(記録者 三吉くん)

[山行日] 7月20日、21日

[参加メンバー] 三吉くん  えみさん  しんちゃん  スー(仮名)さん  にん2

[天候]  20日 晴れ のち 曇り  24日  晴れ  時々 雨

一体ナニを祝えばいいのかよく分からない祝日・海の日と、翌21日土曜日を使って僕らMSCCは上越の沢に出掛けた。たくさんの美味しいものを背負って、それこそ思いっきり遊ぶつもりで。

メンバーは、EMIさん、新しい同人のスーさん、にん2、シンちゃん、三吉、都合5人。女の人の方が多い。おまけにみんなタフ。これが世の中の趨勢なのでしょう。

20日

9:00八王子、9:30ワークス集合。ミニストップで買出しをした後、圏央道・青梅から関越へ。主ににゃんちゅうさんの噂話をしつつ、0:00道の駅・水紀行到着。やや長めの宴会の後、就寝。2:30くらいだったかな。

21日

7:00起床。にん2自慢の5連発目覚まし時計が鳴り響き、シンちゃんがアタフタと止めてまわる。生活の知恵というものなのでしょうか。めいめいゆっくりと仕度をして、8:30くらいに道の駅を出発。土合橋の駐車場に車を止め、9:00入渓。

入渓点付近こそ凡庸だったが、やがて素晴らしく綺麗なナメが続く。空は青く、夏雲が沸き立ち、なんとも幸せな気分。言葉も思考もどんどんシンプルになり、癒されていくのを実感。あー、キモチいいなー。

ハナゲの滝はなかなかの迫力、そして美しい。20mとのことだが、存在感は50m分くらいある。左に白毛門沢を分けたチョイ先で休憩。ちょうど10:00。

ハナゲの滝下のハナゲ広場で。水量が少ないのでどこでも登れる。

しばらく優しげなゴルジュが続き、時に水に浸かる。暑いのでキモチいい。いくつか高さのある滝も出てくるが、傾斜がなくフリクションも効くのでロープは出さない。みんな岩登りも上手なので、ほとんど心配ない。ナメの上端あたりで再び休憩。11:15くらいだったかな。きれいな釜があるので肩まで浸かると、これがやはりまたキモチいいのだ。相変わらず天気は良い。

新調した沢仕様のウエアの確認のため、と称して釜に遊ぶリーダーの三吉くん。どうも失敗だったみたい。敗因はナイロンのズボンかな?

上部二俣の手前、2段20mナメ滝を登る。ブナの葉を透かす陽光、そして滝のシャワーを浴びて気持ちいい。

ここからは水量がやや減り、傾斜の落ちた源頭部へ。豪雪地帯の山にはコレが多いような気がするが、コレは大量の雪に押さえつけられて山頂部が平らになる、というメカニズムなのだろうか? 今度、焚火番長に聞いてみよう。

一つ目の角(1:1)を左、二つ目の角(1:1)を右に曲がるとやがて水が無くなり、軽く藪を漕ぐと鞍部。12:30。低い方に向かって藪を漕ぐと窪に出る。名も無いウツボギ沢の枝沢、柔らかなウルイの新芽がたくさん生えている。緩やかな傾斜を楽に下っていくとほどなく広川原にでた。東黒と比べると堂々たる大河の風格、ここからはナルミズ沢を遡行することになる。ここで13:15、お昼ご飯にする。

お昼の献立は、冷麦と素麺。キリッと冷やして、フキの葉っぱのお皿にもって、濃縮麺汁にミョウガを振りかけて、ちょっと汁に浸して食べると、当たり前ながら最高に美味い。やっぱり沢はいいなあ、なんて恍惚としているとちょっと雲ゆきが怪しくなってきた。

ナルミズ広河原でソーメン。夏の定番でしょう。

昼食後、14:20広川原を出発。遡行しながら竿を出すと、すぐに岩魚がアタる。型は小さいが、魚影は濃い。こうなると魚釣りに夢中になってしまうのが、釣り師というか、魚食人種というか、「お里が知れる」ってところでしょう。ゴルジュの中の7m滝は、お助け紐を出しながらも、竿も出したまま登るという有様。とにかく遡行ペースが極端に落ちちゃいました。竿を持ってきていながら出していないEMIさんの視線が気になりだしたころ、改心してやっと納竿。すでに15:00を回っており、ちょっと後悔。

7m滝側壁を竿を口に登る三吉くん。抜け口の一歩がちょっと怖い。

ここからは遅れを取り戻す意味もあって、ややペースをあげる。大きくて深い釜が続き、シンちゃんが釜に落ちたりして、楽しく遡行する。やがて渓相はスケールが大きく開けたナメ、素晴らしい。やっぱり奥多摩の沢で沢登りを考えてはいけませんね。難しいところは無く、10m三段も右岸の藪の中を巻く。

15:50、大石沢出合着。釣り師であろうか、大石沢側に幕を張る二人連れがいた。そうなのだ、そろそろ幕を張っていなければならない時間なのだ。雲ゆきもいよいよ怪しい。とはいえ、ある程度目処が立ったので、ややペースを落として遡行を続ける。左岸に広がる小さな高層湿原とお花畑が美しい。

魚止め滝手前のゴルジュ。簡単に巻けるけどリーダーは水線通しを選択。夏だからまあいいか。

17:00ちょうどに魚留滝を巻く。薪を集めつつ、幕場適地を探す。17:20、越後烏帽子のスラブを見上げる幕場に到着。タープを張り終えて、さらに薪を集めていると驟雨となる。

タープの下でヌカ蚊に刺されつつ酒を飲んでいるとやがて雨はあがり、暗くなると星さえも出てきた。晩御飯は、にん2のご飯と「ネギにゃんちゅう(注:ネギとオカカと醤油の和え物)」とソーセージの炒め物、それにEMIさんのスモークレバーとインゲンのマヨネーズ和え。実に美味かった。

焚火も悪くない、歌も悪くない、全体的に悪くなく夜は更ける。スーさんは歌が大好きらしく、大きな声で歌う。僕も歌う。にん2も歌う。シンちゃんはもとよりあんまり歌わない。EMIさんもあまり歌は歌わないようだった。

僕は適当に酔っ払って早めにシュラフに入ったので、その後どんなことがあったのかは知らない。もしかしたら、見逃して一生後悔するようなことがあったかもしれないし、なかったかもしれない。そういえば夜中にシンちゃんの寝袋に山椒魚が入ってきたそうです。タープの下には5人並んでいたのですが、山椒魚も一番面白いところを心得ているようです。

22日

6:30起床。しばらく雲がかかっていたが、やがて日が照る。朝食におじやを食べ、撤収し、8:30出発。

テン場を出発してすぐの8m滝。越後烏帽子が正面に美しい。いつか登ってみたいスラブだ。

奥の二俣を右に入るとすぐに残っていた雪渓。今回のナルミズ沢ではここ一個所きりだった。雪解けはかなり急速に進んでいる。

ここからが圧巻だった。あの渓相は、ちょっと言葉で説明するのは難しい。高層草原の中に沢が切れ込んでいて、広々とナメていて、気持ちの良い傾斜があって、岩は明るい赤色、なんだか空中都市遺跡の回廊を歩いているような感じ。もっとも空中都市遺跡の回廊を歩いた経験は無いので本当のところは分からない。右俣を登り(右俣の入り口の両岸にちょっとだけ雪渓が残っていました)、最後の二俣を左に行くと水が涸れ、ナルミズは草原の中に消えていった。草原とわずかばかりの笹薮を歩いていくと、10:00鞍部到着。バンザイ、バンザイ。

   

ナメと小滝が続く源頭。直登するとちょっとしょっぱい小滝もある。お助け紐を3度ほど出した。ただただ美しいのであ〜る。

日が照って暑くなってきた。手頃な溜りで混浴? なかなか良いバスタブではある。

登り詰めた草原で記念撮影。「東京からたった2時間の場所にこんなところがあるなんてぇ。」とはしんちゃんの言。そこから更に丸一日歩くんだけどね。その苦労も忘れると言うものです。

喜びも束の間、ここからは地獄の縦走で土合へ。雨が降ったりカンカン照りになったりの中、とても辛い下山でした。12:00朝日岳、13:20笠ヶ岳、14:30白毛門、17:20土合橋。実際、時間もかかっているので、辛くないわけがないよね。皆さん、本当にお疲れさまでした。

美しくも苦しい下山?の始まり。まず越後烏帽子のピークを目指す。

越後烏帽子を急角度で下って痩せ尾根の鞍部へ。いよいよここからがジャンクションピークへのつらい登り。見上げると一際高くてうんざり。

でも、縦走路に出てしまえば爽快な天上の散歩道。朝日岳頂上から朝日ヶ原の湿原を見下ろす。

辛かった白毛門の急降下をやっつけると懐かしい東黒沢出合いにご帰還。そのまま飛び込んで露天風呂?を堪能する。う〜ん、気持ち良い。

18:30ユテルメ、20:00蕎麦屋、22:15中台、22:45新宿、0:00ワークス、1:00玉川学園、2:00吉野家、2:30東大和。心ゆくまで遊
びました。やれやれ。

総評としては、東黒もナルミズも共にとても楽しかったこと。良いメンバーに恵まれたこと。天気が良かったということ。もっと魚釣りをしたかったということ。ヌカ蚊にやられてしまったこと。下山が辛かったこと。その他、あまり深く反省することはありませんでした。

またみんなで遊びに行きましょう。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。