名溪の影に名溪あり

上越巻機山登川支流米子ナメ沢(記録者にゃんちゅう)

[山行日] 2001年9月9日 前夜発日帰り

[参加メンバー]

にん2 しんちゃん でんでん スーさん タカさん にゃんちゅう

[天候] 曇り 時々 晴れ 時々 雨

Actual weather and forecast on Internet  国際気象海洋株式会社”の予想天気図と予想降雨量をプリントアウトし、集合場所の新宿へ向かう。今日は、僕のうちにデポしてあったにん2の車でみんなをピックアップだ。このところ、国際気象海洋株式会社のデータ(予報)をよく使う。
気象庁のものをまとめたデータだが、かなりいい線いってる。この予報を基に、雨と晴れ(曇り)のぎりぎりの線をついた山行を何回か行ったけ
ど、ものの見事に大当たり!頼りになるツールだといえる。まぁ、ニュアンス的なことや遡行概要は、にん2の雑記帳に譲るとして、更にアバウ
トな記述でこの記録を完成させちゃいます。

9/9 朝

とにかく米子に入る。

何時の間にやら巨大堰堤が数個(左岸の工事道路を進む)。

落差の激しい伏流帯。暑い!(米子もこれが無ければねぇ・・・)。

30mナメ滝。でんでんにはザイルを出して右岸を登る。

ナメ沢を見る(やっぱりこっちの方が米子を詰めるより、時間的に有利だ)。

ナメ沢に入る(なんだか危なそう。雑記帳参照)。

トイ状3段30mの後、10m程の滝の上から第1スラブ。

ぎりぎり立って歩ける傾斜。フリクションは良く効く。

しんちゃんとでんでんは僕とアンザレインして登る。

スーさん滑落。みんな慌てるが手が出ない。とにかく止まって、怪我もなし(あ〜よかった)。

第1スラブ上で一旦狭まり、すぐに広大な第2スラブ。

取り付きで昼食(コンビニ食)。

昼食後「野点」(のだて・・・お抹茶ね)をする(これがいい)。

第2スラブ。また、アンザレインして登る(すごい高度感!)。

スラブが終わると、階段状の滝が続く(滑りぎみでちょっと怖い)。

途中で、にん2がしんちゃんを僕がでんでんをアンザレインする方式に変更。

更に進む。

藪になる(なかなか終わらない)。

水が涸れる(普通沢ではこうなる)。

雨が降ってくる。窪状に被さる夥しい笹藪(目を突かれそう、要注意)。

一旦藪が開け、今度は急傾斜の草滑り(滑る!)。後にザレ場。

いいかげん登ったところで、右岸を見ると登山道らしき物が見える。

適当に藪と潅木のミックスをトラバースする(やっぱり登山道だ。勝ち)。

風雨が強まり寒い(でも、すぐに日が出る)。ちょっとレーションタイム。

登山道をてけてけ降りる。

スーさんとタカさん先に降りる。

追っかけ、遅れて、僕も降りる。

5合目での休憩で、スーさん/タカさんに追いつく(今登ってきたナメ沢がすごい!圧巻)。

少し遅れて、にん2としんちゃんとでんでんが降りてくる(美女2人を従え、ちょっと羨ましい)。

駐車場に、にん2号発見。

スーさんとにゃんちゅう車まで競争!(僕の勝ち)

夕方〜夜

温泉とうまいもの・・・(越後湯沢の「駒の湯」、その近所の居酒屋で下山祝い!)。

でんでん意識不明になる。荷台で荷物に埋もれて搬送。一路東京へ。

沢の概要。遡行図の替り(手抜き)。

入り口トヨ状滝3段20m、第一スラブ120m、第二スラブ200m、多段30m、多段20m、多段50m、という感じ。でも、下山道の5合目から見ると、急傾斜一ッ直線、スラブ状500mにも見える(笑)。いずれにしろ、河原らしい河原は皆無。非常に登攀要素の強い急傾斜の沢であることは間違いなし。沢慣れていればザイルは要らない程度だけど、スリップは即命取り。

反省

フィルムを忘れて写真無し(ガッカリ・・・)。地形図忘れて現在地不明(特に問題無いし)。以上。

にん2の雑記帳2001年9月10日より

この週末は、新人でんでんの沢初めで、巻機山米子沢支流のナメ沢を遡ってきた。当初の予定では那須の苦土川井戸沢を予定していたのだが、台風接近と秋雨前線によって荒天は必至となり、急遽晴れ間を求めて転進したのであった。なんだかこれって、MSCCにおいてはすっかりパターン化した感があるが、最初から雨がわかっている沢に義務的に登ったって楽しいわけがない。ましてや、でんでんにとって記念すべき産まれて初めての沢(山?)である。楽しい思い出にしたいじゃぁあありませんか! ということで、土曜日夜11時、新宿駅に集合して雨の関越自動車道に車を入れたのだった。

本当のことを言うと、最初は名渓米子沢を登るつもりでいた。しかし、登山口に着いたのが午前3時半。それから入山祝いで呑み始めたのだからたまらない。たちまち1ダースほどの空き缶をこしらえ、どうにか横になったのが午前5時。本来ならこの時間に起床しなければ、メンバー的に言って米子完登はおぼつかないところだ。まあ、この時点で「これはナメ沢かな・・・」と思ってはいたんだけどね。

それでもみんな頑張って、起床は午前7時半。なんだかんだで出発は9時だった。仮に米子を登るとしても、はっきり言ってギリギリでしょう、これは。何時の間にやらできた巨大堰堤を数個、工事道路でやり過ごし、長くて暑い伏流帯をしずしず歩く。30mナメ滝を登って、ナメ沢出合いに10時着。大休止がてら最後の検討会。「ここで宴会、昼寝の後に下山!」という究極の提案を退けて、ナメ沢に進路をとったのだった。

取り敢えず、ナメ沢の様子はにゃんちゅうさんの掲示板の発言を拝借しよう。かなり的確な表現だからね。

<<<<<<<<<<<<<ここから>>>>>>>>>>>>>

とにかく、いい沢でした。遡行図では、米子の端っこに線一本ですが、それで済ませてしまうにはあまりにも勿体無い、すばらしい沢です。すべて、ノーザイルで登れる滝とナメ(というよりもスラブといった方が似つかわしい)で遡行者をあきさせない。それでいて下山の5合目から見るナメ沢は、岩壁のようにそそり立つ一本の筋となって巻機の尾根に突き上げている。米子が平らにみえるほどだ。あの見てくれの派手さもいい。

でも、危険な沢ですね。粗相があれば一発で、ろくっちゃいますよ。あそこは。 ”難しくないから危険な沢”の典型かな?逆にああいうところを難しい沢というのかもしれない。ちょっと手馴れた人や、岩場でハイグレードがひょいひょい登れる人があっさり滑落して逝っちゃうようなところかな?”えっ! あの人があんなとこで?”みたいなパターン。まあ、まあ、渋めのコメントはこの辺で収めるとして、とにかく楽しかったね。

でんでんのあの笑顔が良かった。楽しそうに登ってくる。振り返って、急峻な沢のパノラマを、嬉しそうに見下ろす。もう、すでにクライマーの目をしていた。よかったね。MSCCにきて。

<<<<<<<<<<<<<ここまで>>>>>>>>>>>>>

今回は、お茶の道具を持ちこんで”野点”までしちゃったのだけれど、5合目から見ると「よくもまああんなところで・・・」という感じ。でんでん、しんちゃんはザイルで確保したが、それ以外は基本的にフリーソロ。一ノ倉のテールリッジに似た風情がなくも無い。いずれにしろ、危ない部類の沢なのだ。

地形図を持って行かなかったなど、反省点は数々あれど、一番ヤバかったのはスーさんの滑落だ。水の流れる岩溝状を登るスーさんが突然滑った。「スーさん!スーさん!スーさん!スーさん!スーさん!!」思わずそう叫んでいた。不思議だが、それしか言葉が出なかった。すぐ止まると思ったけれど、結局10m程は落ちたのではなかったかな?1,2度バウンドして止まった時には本当に胸を撫で下ろした。幸い顎を擦り剥いただけだけど、大抵の人は、落ちたショックで、その後の動きが硬くなるものだが、スーさんなればビクともしない。やっぱりすごい人だ。

世に隠れた穴場は数あれど、ナメ沢はその典型とも言えるかな。実際、米子沢から見ても、登山道の5合目から見ても、ナメ沢はかなり迫力があるから、代替と考えても、ちょっと二の足を踏んでしまうのも致し方ない。だいたい、東京からわざわざあそこまでいくのだから、噂に高い米子沢を登りたいと思うのも人情でしょう。

まあ言うなれば、自分の部署に誰もが認める、非のうち所がない美人がいて、みんなその人にご注進なんだけど、ある日ふと目に止まった隣の席の女の子とお茶してみたら、その人とぴたりと波長があって、何だかすごい美人に思えてきた・・・みたいな、つまりはそんな沢なんだよね、ナメ沢ってのは。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。