スタートからいきなり大ボケ!!でも、終わり良ければ全て良し

相模川水系鶴川菜久保沢(?)遡行紀

[山行日] 1998年10月8日

[参加メンバー] にん2単独

[天候] 曇り時々晴れ

日曜日朝8時に起きてからガイドブックを引っ張り出して行き先を決めるなんて・・・と思ったけれども一人なんだからまあいいか。単独ということでそれほど厳しい所には行かれない。気分的には、初級のルートでもパーティーで行く上級のルートと同じ位の緊張感があるのだ。とりあえず中央道上野原町の北にある雨降山(あふりやま)に食い込む菜久保沢に決めてから周辺の登山地図を探すために書斎の(ウソ)本棚を見に行くが、2,3日前からようこおねいさんが掃除のためにひっくり返していて見当たらない。時間も押しているし途中で買えばいいや。ということで見切り発進。例によってこれが大ボケの始まりだったとは・・・・。

8時40分家を出発。間も無く9時になり本屋も開くだろうと思ったのだが、本屋は大抵10時開店なのだった。仕方無いので本屋を探しながら一般道を走って現地に向かう。10時ちょうどに上野原市街を通過。店を開こうとしている本屋を見つけて飛び込むと、さすがに地元、ちゃんと置いていた。

上野原から小菅方面に走って30分。雨降山への登山口である初戸の部落に到着。集落の外れの路肩に車を止める。身仕度をしてガイドブックのコピーを読み直し出発する。単独の時は確保してくれる人が居ないのでザイルを持っても意味無いのだが(Z法と言われる単独の登り方はあるが非効率的で現実的でない)何らかの理由で撤退しなければならない時に非常に心強いのでお守りがわりに持って行く。

実は、この車を止めた時点でとんでもない大ボケをかましていたのだが、出発が11時過ぎになってしまってちょっと焦り気味の本人は全っく気付く気配もない。

ガイドブックには「初戸から腰掛の集落に入り、青い屋根の車置き場の横から細い道を鶴川に下る。川には橋がかけられている。菜久保沢は橋から少し上流に・・・」とあるのだが、こともあろうにこの「腰掛の集落に入り・・・」の一節を読み飛ばしてしまい、一つ手前の初戸の部落で行動を開始してしまったのだ。その上また運悪く、初戸の部落にも川に下る所に青屋根の車庫があったものだからひとたまりもない。何の疑いも無くこれを下り、これまた運悪くそこにあった橋を渡って鶴川に降り立ってしまった。

流れの中を上流に向かってジャブジャブ進む。良く晴れて暖かくそれ程冷たくは感じない。途中砂州になった所に踏み込んでしまい膝まで埋まってしばしもがく。これでその上流に何も無ければ間違いに気が付くのだが、ご丁寧に上流へ5,6分歩いた所に右岸から流入する沢があり、その入り口の渓相までもがガイドブックの記述にそっくりなのだから念の入ったことで・・・。これじゃあ間違えても仕方無いですよねぇ。

謎の沢(今となっては)は小滝の連続するゴルジュで始まり、しばらくは楽しく遡行して行く。ガイドブックでは15分程で二俣に別れるはずなのだが一向にその気配が無い。久し振りの沢で歩速がにぶっているのだろうと自分を納得させて更に進むが、行けば行く程ガイドブックと状況が食い違っていく(当然だ)。「沢のガイドブックの記述は間違っていることが多いもんだからなぁ〜まったくしょうがねいなぁ。」と、この期に及んでまだ間違いに気が付かないのだから最初の思い込みというのがいかに恐ろしいものか思い知らされる。

快適だった沢がやがて薮と倒木に覆われ始める。タラの木や木イチゴの刺に苦しめられて、倒木を乗り越えたりくぐったり、全身ドロドロになりながらも「マイナーな沢だからしばらく人が入っていないのかもな。大雨も降ったことだし、そのせいで沢が荒れているんだろう。」とまだ気が付かない。まったく困ったものだ。

遡行開始から50分、顕著な支流が現れる。高度計と照らし合わせ、地形図を見ても、遡行図を見ても菜久保沢ならこんな支流は有得ない。ここで初めて違う沢に入ってしまったのではないかという疑いが首をもたげて来る。もし本当に菜久保沢なら支流はもっと下流で1:1の水量でなければならない。しかしここの水量は約1:3。本来入らなければならない左俣は今にも涸れそうな細流だ。首をもたげかけた不安を無理矢理押さえ込み本流と思われる右俣に入る。渓相が開けて明るくなり、また小滝がいくつか現れ面白くなって来た。違うなら違うでもう少し進めば確信が得られるだろうと腹を括る。「もう矢でも鉄砲でも持って来い!!」てな心境だ。

すると、矢はあっさり飛んで来た。前方にひときわ高く10m程の滝。今まで滝らしい滝が無かっただけに威圧的に見える。当然確保無しのフリーソロでのクライミング。真ん中程で手掛かりが無くなり水流をトラバースして左に移る。晩秋とは言え薮に汗をかいた体にはシャワークライミングも冷たくは感じない。岩が脆くさすがに緊張するが慎重に登ってなんとか滝上に立つ。

滝の上は広い崩壊壁になっていて意外に豊富だった水量が突然消えてしまった。ズルズルザクザクの砂利の斜面を滝登りより緊張しながら登る。スリップしたら滝の下まで飛ばされそうだ。中ほどに立っているブナの巨木の裏に逃げ込むと、沢は細いルンゼとなってそこから上へと続いている。木の影で一休み。今まで周囲を見回す余裕がなくて気が付かなかったが、いつの間にか暗いスギ林から明るいクヌギの林に変わっていてホッとする想いだ。

息を切らせて急なルンゼを登ると、沢は崩れた植林地の窪地の中に消えてしまう。急な薮を草を掴んでトラバース。野ウサギの跳ぶクヌギ林をひと登りするとあっさり山道にとび出る。登って来た沢がどこの沢だったのか解らないので、その道が登山道なのかただの仕事道なのかも解らない。しばらくその道を行くとリュックを背負ったおじさんがいたので「この道はどこから登って来た道ですか?」と訪うと戸惑った様に「えっ? あっ、初戸からだけど・・・今登ってきたんじゃないの?」という返事。まあそうだろう。初戸から雨振山までは1本道で迷いようがないのだ。「沢から登って来たので・・・どうもすみません。」なんて、別に謝らなくてもいいんだけどね。後にも先にも人を見たのはこのおじさんだけでした。

登山道だということが判明したので勇躍頂上を目指す。時折見晴らしの良い所にさしかかると紅葉にはやや早いものの晴れあがった秋空に奥多摩、奥秩父の山々が輝いている。遥かに見えるのは東京都の最高峰雲取山だ。振り返ると相模川沿いの山嶺の上に富士が頭を覗かせている。

雨振山を通過して和見峠の分岐というところでザックを降ろして遅い昼食とする。1時になっている。コンビニおぎぎりを頬張り、一緒に買ってザックに入っていた「頭文字D」の13巻を読む。見晴らしの良い山の日溜りで過ごす実にゆったりとした時間だ。まあ、こんな所で漫画なんか読んでいたら正統派ハイカーにしかられそうだけど・・・ある意味贅沢なことかもしれない。

2時半。汗が冷えて寒くなる。菜久保沢をターゲットにやって来たのに全然それを見ないのも悔しいので、下山に使ってみることにする。登りで使わなかったザイルとハーネスを身に付け沢の下降に備える。不意に滝場などが現れた時のための準備だ。沢は概して下降の方が難しい。山の遭難の多くは大抵間違えて沢に下ってしまい、滝などに阻まれて窮地に陥るために起こるのだがそれは備えと気構えが不充分な場合。沢登りは遭難状態を楽しむ遊びでもあるのだ。

和見分岐から10mも歩かないうちに森の中に下って行く踏み跡を発見。これを下る。時々消えかけるトレールを追って20分で沢に降り立つ。大きなワサビ田があり、ブリキで作った掘っ立て小屋が立っている。奥多摩周辺の沢には、こうした昔ながらの人々の営みの痕跡があちこちに散見される。小屋の中を覗くと古い生活道具がころがり物悲しい。どの位放置されているのだろうか?それとも今も現役でつかわれているのか・・・山の中でひとりワサビ田を手入れする老人の姿が見えるようでせつない気持ちになる。

ワサビ田からこぼれて野生化したワサビがあちこちに生える沢を下る。1本持って帰ろうかしらと思ったが、まあやめておこう。秋の残照を背中に受けながらジャングルジムの動きで岩の間を縫って行く。時折現れる滝は大抵巻いて下れザイルを出す必要も無さそうだ。だいたい遡行図通りの沢(当たり前か)を下ること1時間、最後のゴルジュを抜けると鶴川の流れにたどり着く。菜久保沢入口の5m滝のクライムダウンを厳しいバランスで下り鶴川を渡渉、生活の匂いの濃い細道を登り、民家の庭先を犬に吠えられながら通り抜けると件の青屋根の車庫があり車道に飛び出る。ザイルを背負った姿に道行く人が怪訝そうな顔をする。

すぐ車にたどり着けるだろうと思ったがとんでもない。2,3kmも車道を歩かされるはめになる。しかし、晴れた秋色の山里をそぞろ歩くのもそれなりに楽しく、ちょっぴりハードなひとりきりの山旅の余韻を噛み締めるひと時となった。

付近に温泉が無く、高速で八王子に戻り、家の近くにオープンした「ロテンガーデン」という温泉施設の飴色の露天風呂で疲れをほぐし6時半に帰宅した。

ということで、間違えは間違えなりにというよりも、むしろ間違えたからこそ想いの他楽しい山行になったのでしょう。順当にいっていたらこんなに楽しめなかったのではなかろうか?と今は思っています。GPSを使うようになり野生の勘が鈍ってきたのかも・・という不安も無くはないですが、終わり良ければ全て良し! ということでよろしいんじゃないでしょうか。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。