やっぱり若者にはかなわねいや!

八ケ岳 横岳西壁 中山尾根登攀紀

[山行日] 1998年3月22日 前夜発日帰り

[参加メンバー] ケマ兄 にん2

[天候] 曇りのち雪

3月も残り半分を切った。4月になればもう冬山とは言えなくなってしまう!と、いうことで八ケ岳に行くことになった。当初四十八滝沢のメンバーで行くことになっていたのだが、急きょおとぼけちゃんが不参加となり、ケマ兄、にん2の二人だけのパーティーでの山行となった。

ターゲットは八つの横岳西壁に突き出した中山尾根。ルート図には”冬壁入門中級の卒業試験的ルート”とある。ちょっとオーバーワークかと思われたが、天気予報の好天の誘いにはげまされ決定となる。

にん2にしてみれば、ほとんど一人でリードしなければならない沢登りと違って、ケマ兄にある程度まかせて労力を分かち合える今回のような山行は比較的気楽で結構なのだが、いかんせん冬の気象条件でのクライミングの経験が乏しく一抹の不安はいなめない。ケマ兄にしたって超ベテランというわけではないし・・果たしてどうなることやら・・・。

土曜夜、八王子を出て中央高速をひた走り小淵沢を降りる。原村のペンション村を抜け、登山口の美濃戸を目指し雪の轍の林道を車の底をスリながら走る。途中、夜道をヘッドランプをつけて歩く若い登山者二人をひろって乗せてあげた。

午後11時美濃戸着。天気予報と裏腹に雪が降ってきた。ビールを飲んで四方山話をして就寝。夜半、暑苦しさに目が醒める。天候が思いやられる。

午前4時半起床。コンビニおにぎりにお湯をかけてお茶漬けにして流し込む。最近ちょっと気に入っている食べ方だ。たらふく食べて、トイレ、身支度を済ませたら出発希望時間の5時半を過ぎてしまった。外は薄明から夜明けへ。しかし太陽は顔を出さず、高曇りの白い朝だ。正面に阿弥陀岳の威容が臨める。

6時15分出発。15分で南沢の登山道に入る。踏み跡がしっかりついていてラッセルの必要はない。それどころか、つるつるに凍り付いていてちょっとした坂道で往生する。早々とアイゼン装着。滑らないしザックも幾分軽くなる。やれやれと歩き出すふたりの脇をいかにも若そうなソロのクライマーが颯爽と抜いていく。ついていこうとするが、やんぬるかなそうはいかない。若いつもりでいてもやっぱり年には勝てないねぇ・・と、顔を見合わせて妙に納得。

南沢の広河原に出ると雲が切れて赤岳のスカイラインから太陽が顔を見せる。硫黄岳、横岳の峰々、赤岳、中岳、阿弥陀岳、南八ケ岳の千両役者が勢ぞろいでぐるりと見渡せる。雪と岩のコントラストが、夏とひと味違った迫力でせまり、登高意欲と緊張をいやが上にも盛り上げる。目指す中山尾根は真正面。横岳の峰々の左端、日ノ岳の肩にまっすぐ突き上げている。

8時15分行者小屋着。おじさんおばさんの大集団にビックリ! アイゼン、ピッケルで武装してサングラスを小粋にキメている。現代日本を築いたパワーの最後の炎を燃えつくさんとするようだ。本当は、若者こそ、この祖国の大自然に触れて何事かを学ばなければならないはずなのに・・・。若者は楽をすることばかりを考え、年寄りは困難に身を投じる。今の日本てやっぱりちょっと変だ。

行者小屋で小休止の後、中山尾根の向こう側にある赤岳鉱泉への道をたどる。15分で中山尾根を越える峠、中山乗越(のっこし)着。ここで登山道を外れ右の樹林帯に入る。コメツガの森を先行者のラッセルに助けられてひたすら登る。尾根は徐々に傾斜を増しおじさんふたりは息が上がる。小1時間で森林限界。視界が一気に開け、八つの冬景色が圧倒的に眼前に展開される。

中山尾根から大同心を臨む

前方、切れ落ちた雪稜の先に下部岩壁が立ちはだかり、その両側には、横岳西壁を支えるように幾襞にも重なり合って岩稜とルンゼが立ち上がっていく。左足の下は1月に雪崩事故があったばかりの日ノ岳ルンゼだ。そのルンゼの対岸日ノ岳稜の向こうに、石尊稜に取り付くパーティーが意外な程近くに見える。振り返ると、中山尾根を境に、南沢側に行者小屋、西沢側に赤岳鉱泉の建物が、いつの間にか遥か下に遠ざかってしまった。天気は今のところ可もなく不可もなく、ときおり日がさす曇り空だ。赤岳の山頂にわずかにあがる雪煙がちょっと気になる程度。

この先安定した場所は望めないのでここで登攀具をつける。岩が脆く、夏は登攀対象にならないこのルートは、雪と氷にガッチリ固められた冬がハイシーズンだ。確実な支点が取りにくいので、テープスリングを二人ともかなり多めに持つ。上半身がちょっと窮屈なくらいだ。ハーネスに9mロープ2本をセットしガチャ類を確認すると、あろうことかケマ兄がピトン類を忘れてきたことが発覚。にん2が持ってきたのは、アングル、ロストアローを含むピトン5枚、ナッツをとび番で4本、フレンズ2番1本だけである。(いずれも岩にセットして転落を防止する器具です。)ちょっと心配なラインナップではあるが、そこは人気ルート、いっぱいあるであろう残置に期待するのみである。

傾斜は比較的ゆるいが、痩せ細った雪稜をコンティニアンスで登る。雪庇が発達していないので助かる。ピークを二つ程越えると下部岩壁が行く手を塞ぐ。高さ約40m。ややかぶりぎみで不格好、あまり美しくはない。ルンゼに落ち込む雪壁を右に15m程トラバース。やや凹状になったところに残置ピトンを見つける。ここが取り付き点らしい。

午前10時半。ダブルロープを引いてケマ兄がリード。凹状を10m程詰めるとハングに行く手をふさがれる。1歩下がって左側に回り込み、大岩を積み重ねたような垂壁を直上。バンドに出てこれを更に左に回り込むと、ボルトが打たれたビレイ点にたどりつく。ここまでが1ピッチ目。高さ約20m。ポイントは垂壁の出口付近で、かぶった岩に抱きついて這い上がるところだ。

ギアを回収しながらにん2が続く。下の雪壁と合わせて素晴らしい高度感。蹴り上げた膝から無理矢理ずり上がって、なんとか登りきる。いつもやっているラバーゴムやフェルトでのフリクション登攀と違って、厚い手袋の手で掴み、アイゼンの爪をひっかけて登ることがとても刺激的だ。ケマ兄の言葉を借りれば、まさに手枷足枷、クライマー養成ギプスという感じだ。

下部岸壁1P目の抜け口

外傾して雪の積もったテラスで確保体制を整えて2ピッチ目もケマ兄が行く。直上する凹状に入るが手掛かりが少なくこれをパス、その左側に突き出した大岩の下をトラバースしてエスケープルートに入る。しかしここが悪い。大岩の下はスラブ状の1枚岩で、おまけにベルグラ(薄い氷)に覆われている。大岩の下のすき間に手を突っ込んでハンドジャムを効かせ、アイゼンをつっぱりながらじりじりと渡る。すき間に挟まった石にスリングを通しプロテクションにする。大岩の下を抜けると、急傾斜の雪壁。壁に突き出した木にジャンプして飛び付き、これにまたがる。アイスバイルを手にして雪壁を20m登り立ち木でセルフビレイ、にん2をコールする。

そろそろとトラバースして、ケマ兄が苦労してセットしたスリングを、やはり苦労して回収。やっとのことで木に飛び移り、背中に挿したピッケルを取り出す。岩と雪と氷が混じって固まった壁をアイスクライミングの要領で登る。すごく息がきれる。3000mに迫る標高のせいなのか、はたまた歳のせいなのか? 困ったもんだと思う。

立ち木でひと休みして、ロープを牽いたにん2がそのまま雪のリッジを登る。クラストしている所と、腿まで潜る所が交互に現れて歩きにくい。45m、ロープいっぱいで立ち木でビレイ。ケマ兄が登って来るのを待って行動食を食べる。ザックを降ろせないので、互いのザックを探りあって食料を取り出す。ペットボトルの水がシャーベットになっていて飲みづらい。風が強くなる。さっきから広がっていたガスが吹き飛ばされて視界が開ける。足元のリッジが急角度でまっすぐ延びて、原村の広大な高原に落ちていくようだ。牧草地が輝いている。こちらは厳寒だが、遥かな日だまりを思いすこし暖かくなる。

更に上に延びるリッジを、つるべ式に交互にリードして2ピッチ、上部岩壁に突き当たる。岩壁基部の雪壁をトラバースしてルートを探す。なかなか見つからず、ぐるっと左に回り込むと、足元の見えない絶壁になって壁が谷に落ち込んでいる。息を飲んで引き返し、20m程戻った所にルートを見出す。

ピトンが1本。それだけでは心もとないので、スタンディング・アックスビレイでにん2が確保しケマ兄が取り付く。2時半。ルートはカンテ状のフェースだ。ところが3本目のピトンにフックした頃から、急速にあたりの様子がおかしくなる。

ふと眼下に目をやると、先ほどまで見えていた景色が、全てガスに閉ざされている。視界は100m位か? 風が強くなり雪煙が舞い上がる。そして雪。あたりは、瞬く間に吹雪の様相を呈してきた。

残りはあと4ピッチ。このルートの核心はこの次のピッチだ。その後も気の抜けない岩壁が続く。吹雪がすぐにおさまればいいが、そうでない時は最悪壁の中でのビバークを余儀なくされる可能性がある。そうなれば今日は帰れないことになるし、できればそれは避けたいところだ。背中に吹き込んでくる雪の冷たさが急速に登高意欲を削いで行く。心がターニングポイントを迎えている。

にん2が、壁でセミになっているケマ兄にそのむねをコールする。急激な吹雪にうたれ、進退を迷っていたケマ兄もすぐさまこれに同意する。引くも進むも難しい場所だが、ルートを熟知しているだけ引くほうが確実だ。

やむおえずカラビナを一枚残置してロワーダウンでケマ兄を降ろす。そうこうしているうちにも、風が強さを増していく。やや安定したところまで確保し合いながら下り、適当な立ち木でセルフビレイして、ルートに入ってはじめて互いのハーネスからロープをはずした。45m、50mのそれぞれのロープをダブルフィッシャーマンで結合し、長い懸垂下降の始まりだ。

「引くのは青! 引くのは青!」下降後、ロープを引き抜く時どちらを引くかを口に出して確認して、にん2から下降を始める。ワンピッチ40mの懸垂。さすがに長い。待っている間も容赦無く風雪が打つ。下降してからロープを引っ張るのにも全力で引かねばならない。腕がすぐにあがってくる。急な雪稜を3ピッチで下部岩壁の上に達する。

ロープが下まで届くか微妙なところだ。末端が結んであるとはいえ、宙づりは避けたいので、壁の際ギリギリの木にロープ掛ける。にん2が先に降りるが、途中でロープが絡まって大きな団子になってしまっていて、はからずも宙づりになってしまう。ロープを足に巻いて固定し必死にほどく。上から、寒さに耐えきれなくなったケマ兄がしきりにコールしている。20分近くも格闘していただろうか? やっとロープがほぐれ岩壁の基部に降り立つ。OKのコール。冷えきったケマ兄が降りてくる。二人が揃い、ふと気がつくと雪がやみかけている。どうやら吹雪は一時的なものだったようだ。上部岩壁がまだ雲に覆われているところを見ると、下に降りてきたためか・・・? いずれにしても敗退は敗退。もう登り返すわけにはいかないのだし、このまま帰るしかあるまい。

悔しさと、危機を脱した安心感を抱え、最後の雪稜を下る。やがて森林限界に達し、森に入って風が弱くなったところで大きく息をつく。座ってザックを降ろし、飢えた腹に片端から食料を詰め込む。午後3時半。美濃戸で携帯が通じたので、もしやと思い取り出すと、案の定アンテナが立っている。下山の連絡をしようと家にダイヤルするが、電池切れを表示してすぐ切れてしまう。充電してきたばかりだし、壊れたのかとも考えたが、気がついて息を吹きかけ、手で暖めながらダイヤルすると何とか通じた。寒さで電池がパンクしていたようだ。

ギアをはずして背負うと重くなるので、体につけたまま尾根を下る。時折落し穴に落ちながら25分程で中山乗越。ひと休みして行者小屋に下り、ここで大休止。小屋も営業していないし、日曜の夕方のテント場は閑散としている。ギアを分け、ザックに詰めて出発。あれこれ話しながら登りの半分の時間で美濃戸の車に無事に戻った。午後5時30分だった。

ガリガリと底をこすりながら林道を走って美濃戸口へ。登山口の山荘の風呂(500円)に浸かってから帰路についた。


さて、今回の結論。
「おじさんパーティーには、中山尾根の日帰りは厳しいぞ!!」
これにつきるでしょう。

出発も遅かったし、取り付きが9時過ぎでは話になりません。現に、我々が行者小屋に辿り着いた時、先行パーティーがすでに下部岩壁の上にいるのが見えたのですから・・・。

次回は、年齢、体力を考えて、行者小屋か赤岳鉱泉に前日のうちに入って、余裕をもって臨みたいものですね。

と、いうわけで以下はケマ兄の講評です。

<<<<<<<<ここから>>>>>>>>

【ケマ兄談】

MSCC冬季クライミングの第2段は、八ヶ岳の岩稜にそのルートを選定しました。前回の沢(アイス)が山の凹部分を登る陰的なクライミング対し、岩稜はその凸部分を登る陽的なクライミングです。露出感、高度感がありとても気持ちの良いクライミングです。八ッは距離的にも近く、アプローチも比較的楽、危険度も少ないという理由で選んだのですが、結果的には敗退山行となってしまいました。

理由はいろいろ考えられますが、私の読みの甘さがその大半を占めるでしょう。まず三千メーター級の独立峰であるにもかかわらず、ゲレンデのつもりでいた。第二に天候が悪化しないと考えていた。最後に選定したルートが予想した以上に難しかった。そのため思ったより登攀に時間がかかり、山が荒れ出す前にルートを抜けられなかったということでしょう。

これは冬季クライミングに対する、私の不慣れから来ています。スポーツであるフリーや、限定された動きしかないアイスに比べ、冬季アルパインクライミングはまさにクライミングのバーレトゥード(注:格闘技アルティメットのルールで、全てが有効。つまり何でもありってこと!)岩あり雪あり氷有り、木まで登ります。(そのためミックスクライミングとも呼ばれる。)

ルートも壁、ルンゼ(沢)、リッジ(稜)、ラッセルと本当になんでもありです。それらに対応する為に多様な動きが求められるわけですが、身体はピッケルにグローブ、冬季用プラブーツにアイゼンの手枷足枷をつけられ、さらにギアやスリング、ザック、ダブルロープで縛られています。そのため予想以上に登攀に時間がかかってしまいました。天候が急変するまでは、当方としてはまあこんな物だろうとたかをくくり、割と落ち着いていたのですが、にん2は山行前から緊張しており、登攀中も常に精神的プレッシャーがあったと言っています。2人の間の、現状認識の差も敗退の原因と考えられます。

まあそんな訳で今までの沢やフリーの実績から、ニン2はセカンドとしては全く問題なかっただけに、完登できずに申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。(特に下部岩壁2ピッチ目でルートを間違え、エスケープルートに入ってしまった。ここはトラバースルートでセカンドの場合落ちると振られるため非常に緊張するところだが、ニン2は1度のテンションも無く登り切った。)行者小屋から美濃戸に下る途中、敗退したくやしさでいっぱいでした。その時全天を覆う雲の遙か西端の軒下に、早春の太陽が降りてきました。身も心も冷え切った私にその陽光が、「また来いよ!」と言っている様でとても暖かく感じられました。こうしてMSCCの冬季クライミングの第2段はちょっとしょっぱい結果となってしまいました。山行後に次回の雪辱を誓い合ったことは言うまでもありません。これも良い経験になったと思っています。

<<<<<<<<ここから>>>>>>>>

さて今回、MSCC、MFCC、そしてこの冬のようにMICC(マラスキ・アイス・クライミング・クラブ)と、呼び名がいっぱいあるのはややこしいので、いっそのこと”MMCC”(マラスキ・マウンテン・クライミング・クラブ)という名前で統合してしまおうか、なんて意見もありました。

我々は、上のようなバリエーションルートを行くのはもちろん好きですが、同じ位にハイキングや探鳥山行、山菜山行も大好きです。今後もいろんな形態の山遊びを企画していきます。歩くことを厭わずに、楽することばかり考えず、是非一度遊びに来てください。

自分にできることから一歩づつ、自分の足で歩いてまいりましょう。

ではまた。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。