「ましら」の足跡に引かれて

丹沢早戸川原中ノ沢(記録者 三吉くん)

[山行日] 2001年3月19日

[参加メンバー] 三吉くん  にん2

[天候] 晴れ

2001年3月19日、僕はにん2と一緒に丹沢に入った。僕にとっては初めての丹沢であり、「ナカノサワニイコウヨ」と言われてもピンとこなかったのだが、ちょうど仕事がとても忙しかった時期なので、山に行ければどこでも良かった。

白状すると、僕はルートそのものにこだわりをほとんど持っておらず、同行者には悪いが、「いつでもどこでも良い」なのである。交流会などで皆が、「××××の××××沢は××××だぜ」とか、「××××の××××さんは××××だよなあ」と話しているのを、いつも遠く聞いている。単純に分からないからだ。

そんなわけでにん2の車に揺られ、丹沢観光センターに到着。いつもながら過剰な登攀具を8:35出発。にん2は早戸川流域にこのところちょくちょく入っているらしく、にん2に言われるままに歩く。取り付きやアプローチで手間取ることはしばしばあるので、こういうのはとてもありがたい。陽だまりの中、てくてく歩いて雷平に着いたの9:25。大雉休憩。

早戸川本流の渡渉はこんな橋で。

中ノ沢は、出合からもう雪だらけであった。沢登りというよりも、雪渓歩きという方が理解しやすい。にん2は、意外とファッションにこだわりのある男なので、雪渓に不似合いなフェルト靴を履いていた。僕はそれぞれの良さを大切にするタイプなので、アイゼンの付くトレッキングブーツ(結局アイゼンは使わなかった)。一人はフェルト靴、もう一人は山靴。この時期の沢にピッタリの脚ごしらえを発明したら、きっと財をなすことができるだろう。

中ノ沢出合いから原小屋沢方面を見る。

中ノ沢に入るとすぐに雪の世界。

出合からずっと先行者の足跡がついている。それほど古いものではないので、おそらく前の週に入ったものであろう。しかし安物の運動靴みたいなトレッドパターン。どうも変だ。にん2曰く、「このような時期にこのような所にはいるのは『ましら』であろう」と。「ましら」とは、猿ではなく、丹沢の沢を跳梁跋扈する仙人のような人物であるとのこと。仙人の足跡に導かれて沢歩き、悪くないではないか。でも後で「ましら」のホームページを見てみると、本当に「ましら」は前の週に中ノ沢に入っていた。オマケに昼過ぎには下山している鬼のようなタイム。やれやれ。

 

ひたすら雪の沢を行く。にん2は水の中。三吉くんは雪の上がルート。

落とし穴にはまるとこんなに潜る。渓流シューズが冷たい。

F1は気がつかないうちに通り過ぎてしまった。完全に埋まっていたのであろう。2段滝はシュルンドに阻まれて取り付けない。1段目をとっとと巻く。2段目はロープを出して、シュルンドのチムニーからのいやらしい登攀。丹沢ではないような雰囲気。にん2が上に抜けたところでカメラが無くなっているのに気がつく。僕が引き返して探すが見つからない。1段目の下に落ちたらしい。にん2の足も相当冷えてきたので、捜索を打ち切らせてもらって上がる。軽くレイショを入れる。にん2は靴下を変える。

F2・F3もロープを出す。日当たりが良いので気持ちが良い。ここから上は、すべての滝が深い雪の下に隠れてしまっており、ひたすら雪渓をラッセルする。途中、雪崩にやられたらしい鹿の骸を見て、大汗をかきながら、14:10に頂上。天気が良くて気持ちが良い。思えば、今冬初めての「登頂」であった。そう思うと、さらに気持ちが良くなる。20分ほど休憩して、小屋番のおじさんと立ち話し、早速下山。

下山は長い。嫌になるくらい長い。蛭ヶ岳はそういう山だから仕方がないのだが、仕方がなくても嫌なものは嫌である。蛭ヶ岳から一気に高度を落とし、地蔵平、原小屋平を過ぎる。意外に快適。

姫次を少々登り返し、なだらかな尾根を数分歩くと、右手に「観光センター」とマジック書きされた造林区の看板が現われた。この看板を追って行けば榛ノ木丸に出られる。やや広い尾根を下り、やや細い尾根を登り返すと榛ノ木丸。腹が減って目が回る。ちょいと先に見えているのが小丸という1292mのピーク、そこまで行ってから伝道に急降下する。急降下の途中でも僕はバテる。にん2には悪いが、久しぶりの山なので、バテるのも悪い気分ではない。ヘトヘトで車に戻ったのが17:30。やれやれ、10時間以上遊んでいたわけだ。疲れるはずである。(実は蛭ヶ岳から境界杭に沿って中ノ沢出合いに直接下れるルートがあるらしい。1時間半ほどの樹林の下りだそうだ。)

帰りはにん2も疲れてしまったらしく、宮ヶ瀬ダム湖畔の「玉肌の湯」に寄っただけで、食事もビールもなくワークスへ戻る。

二人ともずいぶん疲れたが、急遽決まった日帰り山行としてはなかなか充実していた。こんな着流し山行も素晴らしい。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。