丹沢 世附川・水ノ木沢

(沖ビリ沢下降)


[山行日]2003年11月24日(前夜発日帰り)
[参加メンバー]ZEN、STさん、KK女史、KS女史
[天候]曇り後雨
文と写真 ZEN

 10月の初旬の西横川以来忙しかったり、天気が悪かったりして山に行けなかったが、11月3日に予定していて雨で流れた水ノ木沢に行ってきた。連休の23日は冬型の気圧配置になり、寒いけれど天気が良く、にゃんちゅうさん達、幕岩嵐組は岩を楽しめた様子。

24日は予報では午後から天気が崩れるとのことで、不安ながらもナメの水ノ木沢に期待して橋本を出発した。
 

11月23日(日)
22時橋本駅にメンバーが集合し、津久井から道志みちをひた走り、山伏峠を目指す。山伏トンネルを通り抜けると左手に山中湖高原ホテル跡の駐車スペースがある。

今にも雨が降りそうな天気のため、テントは雨のあたらないホテルの玄関先に張り、明日雨の降らないことを期待して酒を酌み交わす。テント内でZENが作詞した沢屋のための替え歌Part1を披露し、

他に誰もいないので、大声でしゃべり歌う。

ゆけゆけ沢屋 (巨人の星のテーマ「ゆけゆけ飛雄馬!」) 作詞 ZEN

ルート決めたら 危険な沢も
ゆくが 沢屋の ど根性
腰につけた ガチャ類信じ
ツメて稜線に 抜けるまで
やぶこぎ 高巻き 滑落するな
ゆけゆけ 沢屋 どんとゆけ

ゴルュジュ 飛び込み 流れる淵を
 泳ぐ 沢屋の ど根性
つかめるものは 何でもつかめ
ハンマー ハーケン エイト環
沢タビ 信じ ナメ滝登る
 ゆけゆけ 沢屋 どんとゆけ

11月24日(月)

沖ビリ沢下降〜水ノ木沢遡行GPS軌跡
スピードによる色分け:赤0km/h〜青5km/h
※ 赤色の部分は休んでいるか、苦労して登っているか、ルートを悩んでいるかでしょう
※ 青色の部分は、快調に下っていて比較的楽だということ


ルート標高・距離グラフ

【コースタイム】
山伏トンネル7:45・・・沖ビリ沢下降点9:00・・・(沖ビリ沢下降)・・・

林道9:50・・・菰釣橋10:45・・・水ノ木沢入渓点11:20・・・(水ノ木沢)・・・

菰釣山14:45・・・山伏トンネル17:00

朝起きると薄曇り、まだ雨は降っていない。今日の行程はまず大棚ノ頭まで150mほどを登り、東海自然歩道を菰釣山方面に少し行った先の水ノ木分岐より約100m枝尾根を下降し沖ビリ沢の源頭部の稜線より沖ビリ沢を下降し林道に出る。金山沢沿いの林道をさらに菰釣橋まで300mほど下り、分岐より水ノ木沢方面に林道を登り、水ノ木沢に入渓する。水ノ木沢を750m遡行し菰釣山にツメ、東海自然歩道を山伏トンネルまで戻るというものである。
水ノ木沢に西丹沢方面から入渓しようとすると、浅瀬入口からだと約4時間、浅瀬のゲートからだと3時間程度の林道歩きになる。林道歩きをなるべく短くしたいということで、インターネットの記録を見ていたら山伏峠から沖ビリ沢を下降して水ノ木沢に入渓し菰釣山から山伏峠に戻るという行程があり、林道歩きが比較的短く、一度でナメのきれいな沖ビリ沢も下降できるということだったので、早速計画したものである。メンバーは、沢大好きの中年沢屋の4名。ちなみに全員沢タビ派である。

昨夜は2時過ぎまで飲んで騒いでいたためか、6時起床予定時間をややオーバーし、朝食の準備をしている間に、数台の車が駐車場に入ってくる。御正体山へ登る登山者か。朝食を済まし、インドネシアモーニングコーヒーを飲んで、二日酔いの頭をすっきりさせようとするが、頭痛はおさまらない。
テントを撤収し、出発予定時刻を1時間ほど遅れて、出発する。まず、大棚ノ頭をトラバースし、切通峠方面と菰釣山方面の分岐点より菰釣山方面に曲がり、高圧電線の鉄塔横を通過し水ノ木分岐に達する。

大棚ノ頭のピークを巻くと東海自然歩道に合流 8:04


菰釣山方面に10分ほど進むと水ノ木分岐 8:17


水ノ木分岐より西丸方面の尾根を下る。傾斜が緩くなったところで、沖ビリ沢側に降りやすい場所を探し、沢装備を身につける。ここでトラブル発生。STさんの片方の沢タビのジッパーが壊れたのだ。KK女史が持参していたガムテープで応急処置を施し下降開始。ガムテープは必需品であることを実感する。
急な斜面であるが落ち葉が積もり、柔らかいクッションで沢床に楽に降りられる。

沖ビリ沢のナメ、倒木や岩の苔が良い感じ

幅一杯のナメを下降

 

(フリクションはまずます)

 

ナメ滝、それなりにフリクションはききます

ナメ滝横を下降、寒いので水線通しは避けて

ナメ滝横を下降、ノーザイルでOK、足を滑らせると釜へドボンです

沖ビリ沢は、水量はさほど多くないものの、きれいなナメやナメ滝が続き、ノーザイルでも比較的快適に下降することができる。盛夏であればナメ滝で滑り台も楽しめそう。
西丸から下降してくる登山道と合流し、さらに左からの大きな支流をあわせて幅広の滝を下り左の踏み跡を上がると金山沢沿いの林道に出る。林道を下る途中では、木の間伐作業をするチェンソーの音が。山人のお休みは雨の日のみか。

 

林道沿いにはキノコも

林道を下るとわずかに紅葉の残りも見られる

 

林道を菰釣橋の手前まで下ると、水ノ木沢方面への分岐となる。

水ノ木沢沿いの林道を上流へ向かい、

支流を渡り大きく左に回り込んで行き、

さらに大きく右上に林道が曲がるところが入渓点である。


入渓点には、木にペットボトルが

 

入渓点でとりあえず腹ごしらえ、ルート確認中

 

いよいよ、水ノ木沢に入渓 11:30

 

沢にはいろいろな自然の造形美(?)が落ちております

美しい小滝、ナメ、ナメ滝、トイ状滝と大滝こそないものの、

あきることがなく、快適に遡行できる。

盛夏であれば、すべて水流通しが楽しいと思う。

手前のナメの部分は、

傾斜はないが落ち葉の下の苔部分が極めて滑ります

STさんのみルートファインディング中(?)

遡行

 

高巻

二俣を過ぎたところで出てくる4mの滝

、直登はちょっと無理なので、右岸を高巻く

樋状

 

典型的なトイ状滝

梅ノ木沢を右に見て、進むときれいな淵が出現、魚影が濃い。

手づかみでもいけるか。

魚影はこの写真ではちょっと見えません 

ここからはナメ、ナメ滝、トイ状小滝の連続となります。

 

 

 

 

 

10mナメ滝

 

 

 

 

 

 

ナメ滝の足下をみると、岩ノリが

 

 

倒木や岩にはきれいな苔

 

 

亀の甲羅状の大岩のはさんで2状の流れに

 

登るにつれて雨が降り出し、薄暗くなってきた。

水流も細くなり涸棚も多くなる。

 

 

水流が一度涸れても、再び流れが現れる。

結構上部まで水流が見られる。

 

 

自然石でありながら、コンクリートの塊を割った跡のような模様

 

 標高1050m付近で沢は右に曲がり、菰釣山方面に向かって、急激に高度を上げる。涸棚を連続して越えて行き、稜線らしきものが目に入ってきたところで、右の尾根に上がる。そこから、小尾根をトラバース気味にひと登りすると、菰釣山直下の鞍部にでる。11:30に入渓して約3時間が経過していた。

 

                 14:50
       菰釣山、雨と霧のため視界はほとんどありません

 雨もやむ様子がないので、登攀装備はザックに戻し、急ぎ東海自然歩道を最後は若干ヘッドライトの助けを借りながら17時山伏トンネルの車デポ地点にも戻る。朝方
駐車していた我々以外の車は、既に帰っていた。帰りは道志の湯で冷えた体を暖めるとともに汗を流し後、橋本までの帰途についた。

水ノ木沢は、大きな滝はないが丹沢らしからぬナメとナメ滝が続く気持ちのよい美渓であった。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。