にん2教2本立て!? 一ノ瀬と過ごすMSCC夏の1日

奥多摩多摩川水系水根沢遡行紀

[山行日] 1998年7月4日

[参加メンバー] いちのせ にん2

[天候] 曇り時々晴れ

7月3日金曜日夜。突然一ノ瀬からTELあり。かねてから予定の魚野川カヌーツアーが、現地の天候悪化で取りやめになったとのこと(でもよくよく聞いてみたら、みんなただ面倒臭くなっただけみたい・・・)。相当な猛暑が予想される土日、ぽっかり空いてしまった予定を涼しい沢で埋めようという魂胆らしい。

にん2は、この週末は家の掃除をして子供の受入体制を整え、日曜日夜はイノキ、マリナ夫妻と落語を聴きに行く予定でいたのだが、一ノ瀬のどうしてもという要求に抗しきれず、それでも掃除だけはしなければならないので、土曜日は勘弁してもらって、日曜日の沢行が急遽決まってしまったのだった。

プール、おとぼけちゃん、ケマ兄等にコンタクトを試みるが、あまりに急な話に連絡がとれない。前回のようにケマ兄とならいざ知らず、一ノ瀬と二人で・・というのでは不安は否めない。おまけに一ノ瀬のリクエストが「登りが楽で涼しくて簡単なところ。」ということで悩んでしまう。ガイドブックをあれこれひっくり返して、奥多摩の倉沢谷本谷というところに一応的を絞る。登り2時間、大滝なし、泳げて初級で四つ星印の手頃な沢だ。

猛暑の中の大掃除と子供のベット作りがようやく一段落し、一ノ瀬がやって来たのが土曜日の午後11時。それからビール、日本酒で酒盛り。四方山話にピッチが上がり、気が付くともう3時。いくら楽なルートといっても相手は沢だ。寝不足ではヤバイし、夜の落語にも行きたいので一応6時起床7時出発ということに決めてベットに潜り込む。この時点でにん2は全然沢の用意をしていなかった。思えばこれが間違いの始まりであった。

6時、目覚まし時計に起こされる。寝ぼけ眼で沢装備をそろえて、予定通りに7時に出発。昨日の猛暑とうって変わって薄曇りの涼しい朝だ。泳ぐにはちょっと気温が低すぎるがそれはそれ、一路奥多摩目指して車を走らせる。

奥多摩駅の先で右折して日原方面へ。8時半入渓予定の倉沢橋着。車を林道脇に止めて入渓準備にかかる。装備を点検するにん2が驚愕の声を上げる。なっなんと!ザイルを家に忘れてきてしまったではないか!! 前回ケマ兄の忘れ物の話をしたばかりなのに・・・う〜、これじゃ人のことなんか言えないねぇ。二人であちこち探すが無いものは無い。初めて入る沢に、それも一ノ瀬と二人きりなのに、ザイル無しではあまりにも不安だ。そこで鳩首会談。しかたないので倉沢谷は次回にお預けということにする。

このまま帰るのもシャクなので、多摩川の小河内ダム下に流れ込む水根沢にターゲットを変更することにする。水根沢は我々MSCCのホームゲレンデの一つで(関東の沢屋はみんなそう言うかもしれない)真夏の暑い日に泳ぎに行く沢として有名なところだ。はすみちゃんの修了試験をしたのもここだし、イノキ、マリナ夫妻の沢デビューもここで果たされた。それやこれやで、もう6,7回は行っているだろうか?

水根沢は、長さ1000m、標高差100m、登り2時間、下山30分のシュートコースだ。沢の難易度は中級となっているが、積極的に水に飛び込んでいけばそれ程の危険はない(でも初心者が予備知識無しで行ける程簡単ではないと思う)。ザイルが無いことを一ノ瀬はしきりに不安がる。「沢屋がザイルを忘れるなんて、カヌーイストがライフジャケットを忘れるようなものだ〜!!」なのだそうだ。車の中で、一ノ瀬に散々やりこめられ、9時半小河内ダム下の駐車場に到着。再度入渓準備にかかる。

駐車場には、入渓準備をする他のパーティーが一組。「頼んで一緒に行ってもらおうよ。」と一ノ瀬。「大声でザイルを忘れたことを話していれば、一緒に行こう!と言ってくれるかもしれない。」だなんて・・・よっぽど不安らしい。「今まで、一ノ瀬の無謀な行動の武勇伝は散々聞いているゾ。」と、これはにん2。大丈夫!一ノ瀬一人位は、ザイル無しでも立派にリードしてみせます。

入渓点は車から歩いて15分程。やはり夏の沢のメッカらしく、前後に数パーティーがひしめきあっている。普段の沢と違って「沢屋って、こんなに居たのか!」という状況に、一ノ瀬も少々安心したようだ。

さて、普段の遡行紀なら、ここから沢の状況を順次綴って行くのだが、水根沢においては今更書くことはあまりない。次々現れる3mから5m程の小滝に、泳いだり、へつったり(滝壷の側壁をトラバースして行くこと)して取りつき、滝壷にドボンすることをも含めて楽しく登るだけだ。ちなみに、二人はそれぞれ一度づつ、ズルッ・ドボンを堪能したことを記しておこう。もし興味がある方は、一言言っていただければいつでも御同行いたしますゾ。

わざと難しいルートをとってスリルを楽しんだり、流れに逆らって泳いだり、楽しむこと2時間で、ゴールの”半円の滝”下に到着。円筒をすっぱり半分に切って立てかけたようのこの滝は、両手足を突っ張って瀑心をまたいで登って行く。10人に一人位は途中でスリップして落ちるのだが、それを見物するのがまた楽しい所だ。MSCCではいつもここでラーメンを作って冷えた体を暖めながらそれを楽しませてもらっています。

この日はナント滝の上に10人以上のギャラリーがたむろしていた。さすがの一ノ瀬もこれにはビックリ。観衆の前でのパフォーマンスに尻ゴミしてしまう。それでも無事にこれを登ってホッ安心。時間は丁度12時。我々も昼ご飯を取り出してギャラリーモードにシフトするが・・いくら待っても後続パーティーが現れない。食べ終わる頃ようやく現れた3人も、滝下でしばし悩んだあげく巻き道を登ってくる始末。仕方ないので荷物をまとめて我々も出発することにする。

沢装備をはずして登山道に這い上がり無事にこの日の遡行を終了したのだった。

車に戻り、奥多摩では数少ない温泉の一つ”鶴の湯”にて入浴。八王子に戻る。ラーメン屋でギョウザをつまみにビールで乾杯、腹ごしらえをして、さて今度は落語だ。イノキ、マリナ夫妻から、「残念ながら不参加」のメールを受け取ってしまっていたので、「納涼に付き合ったんだから、今度はこっちに付き合え。」とにん2に言われて、一ノ瀬も初の寄席体験をすることになる。

地元の新聞販売店が主催するこの寄席は、1000円で飲み物がついてお座敷で落語が聞ける昔ながらのスタイルが特徴だ。開場30分前に行くと、1番乗りで入場させてくれた。初級落語講座に書いた通り、最前列の右側に陣取って、開演までうたた寝して待つ。いつの間にかおばさんに取り囲まれてしまうが、一ノ瀬は、圧倒されながらも持ち前の人懐っこさでたちまち息投合してしまう。おばさんに飴をもらったり、どこそこの息子さんに似ているとか言われながらほのぼのした気分を楽しんだ。

そして開演。寝不足ぎみだし、途中で寝てしまうことを恐れていた一ノ瀬も、最後まで噺を楽しんでくれた様子。お目当ての古今亭右朝の「小間物屋政談」という噺も秀逸でにん2も満足満足。巷で言われている、いわゆる”にん2教”を 地でいくような1日であったが、一ノ瀬の類希なる適応力の賜物か、実に充実した1日であった。

最後に、珍しく一ノ瀬から一文が寄せられたのでそれを掲載しましょう。

<<<<<<<<<<< ここから >>>>>>>>>>>>

「水根沢所感」

2回目の奥多摩の沢で気が付いた事。それは水が多い事。山が深く、杉の植林が困難な地形(沢筋)には広葉樹が多く、落ち葉(去年の)の多さから、足場をとられて危険もあったが山の保水力の豊かさが感じられました。

前回、別の奥多摩の沢を訪れた時もそうだった。水の豊かさから滝に取り付く時は必ず泳ぎを強いられる。都会の殺人的な暑さの中、沢水で泳ぐ快感は、汗だくの体で冷えたビールを飲み干すのに等しい。ただ残念なのは泳ぐ場所では綺麗なお姉ちゃんが水着姿でうろちょろしてくれればいいのだが、沢の天然プールにはそれが無い。

以前、師匠が「沢登りはビーパルに取り上げられない」と断言していたが、それは沢屋の格好を見れば一目瞭然だ。「ダサい」のだ。人気のない沢では機能だけ、服装に備えられればそれで十分なのだ。

いつの日か綺麗なフリークライマーのお姉ちゃんが艶やかなファッションで沢に来てくれる事を願う。

ひとつひとつ滝や岩を登り、子供の頃の探検ごっこの様な快感がある沢登りで、ある岩(滝)を登りきったら、そこに綺麗なお姉ちゃんがいて・・・・。

(そんな事はないだろうな・・・。)ってな事を考えながら、泳ぎもあり「沈」もあり登攀も自分の技術、体力を出し切ったので十分満足。体は全身筋肉痛だけど、心は爽快元気に週末を過ごせました。有り難うございました。

<<<<<<<<<<<< ここまで >>>>>>>>>>>>

まあ私は、女子供の浮ついた価値観に惑わされずに楽しめる所にこの遊びの魅力があると思っているのですが・・・独身の一ノ瀬にはちょっと酷かな? 中学校の先生みたいな、ダサいジャージ姿で事も無げにハードな遊び! シブイ=かっこいい! ここまで来たらもう抜けられなくなりますゼ。

まだまだ暑い日々が続きます。今年もどしどし”水と光のプロムナード”を楽しみましょう。

あなたも、MSCC納涼探検隊と一緒に身も心も涼しくなりにきませんか?

ということで、お付き合い感謝。では、また。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。