西丹沢マスキ嵐沢

[山行日] 2003年6月22日

[参加メンバー] スーさん・EMI 

[天候] 晴れのち曇り

 記録者:EMI.

 

 小田急線新松田駅8:00集合。

 梅雨の晴れ間、蒸し暑い。イイ女が二人、水に濡れるには上々だ。

 西丹沢方面行きのバスに乗る。これが結構かかる。8:10発で大滝橋着がおよそ9:10頃か。スーの姉御はここで身支度。

 大滝キャンプ場手前から左手の登山道へ。

 この登山道は、ここ数年の間だろうか、すっかり様変わりして、幅の広い随分と立派な道になってしまっている。

 ルート図を見ると、大滝沢沿いに約30分ほど登山道を行き、梯子橋のところで右手から入ってくる最初の沢がマスキ嵐沢、のはずだ。

 見え隠れする大滝沢に沿って約30分経過・・・梯子橋発見・・・右手から流れ込む沢・・・ウム、これだ!と、頷きあう女二人。

 EMIはここで身支度。

 遡行開始。ルートの説明には、すぐにナメが出てくると書いてあった気がするが・・・すぐに出てこない。「すぐ」だの「しばらく」だのって、ルート本書く人間は、大概いい加減な方々が多いから、まぁ、よくあること、と勝手に納得して約5分。「EMIさん、これ違うよ!」先を行くスー姉御の声。見ると、前方にググッと登り返している登山道、目の前には道標・・『大滝沢』とある。親切な道標だ。

 しまった、やられたぜ。まぁ、これもよくあることだ。

 登山道に戻り、仕切り直し。

 やがて、登山道に沿っていた大滝沢が左手に逸れてしばし、再び梯子橋発見・・・右手から流れ込む沢・・・ウム、これか・・・。

 10:10、今度こそ遡行開始。

 しばらく行くと、やがて小さなナメ(かぁ?これ)といったのが現れる。ヒタヒタ、ヒタヒタ、それでもやはり気持ちいい。

 やがて、F1登場。たぶん、しかたなくF1と名づけられたのだろう。小滝に毛が生えて青年期に入りかけたような滝だ。だから、私にはちょうどいい。水流の中を、小気味よく登れる。

 続くF2からF5も、青年期的渓相。

「おーホッホッホッ。さぁ、私の言うことをお聞き!」

いずれも、ノーザイルでいける。

どの滝も、程々に水を浴びながら、気持ちよく登れる。

F6辺りから、水が枯れる。

そして、おお、あれがF7か。2段10m、巻きは、右のガレ。

取りあえず、フリーでトライ。一段目は、よく見れば、ガバもスタンスもしっかり。二段目との中間・・・真ん中にぶら下がる残置のスリングは、何を物語っているのだろう・・・ピンが30pほど(だったか?)の間隔で上下2本。下のピンは、ペコペコお辞儀をし、テープもヨレヨレ、触りたくない。上のピンはよく見えず、確認できないので、これも掴みたくはない。が、ホールドを探り、スタンスを探り、立ち込もうとするや・・・タッパの足りない奴は、掴みたくなるんだぜ、ということを、この残置スリングは物語っていたんですね。思わず上のスリングを思いっきり掴んでしまった。

思いのほか、この残置はしっかりしていた。スリングは、怪しいが。まぁ、大目に見てあげよう。

見上げれば、出口はすぐ上、あと一息と思いきや、その落ち口で詰まる。

多分ここは、タッパと腕力のある人なら、思いっきりのマントリングであっさり越えちゃうのかな。どちらも持ち合わせが乏しいので、左側の壁を蹴りつつ、腹も膝も肘も、使えるものは何でも使って越える。これじゃアザラシの遡上だ。いや、ウワバミの遡上か。こんなとこで、万一、スーさん共々ヤバイことにでもなったら・・・新聞の三面記事が目に浮かぶ。

「西丹沢マスキ嵐沢で、ウワバミ2匹を捕獲!」

「遡上に失敗した上、酒が切れて身動きが取れなくなっているのを発見、捕獲された模様」

「早速、地元ではこの2匹をこのままマスキ嵐沢に放し飼いにし、蠎(ウワバミ)神社を建立、新たな観光名所として地域起こしに役立てようとする案が浮上。しかし一方、大手製薬会社数社から、精力強壮剤『ウワバミンX』製造のため、高額で引き取りたいとの打診もあり、この二つの案をめぐって、それぞれの案を支持する地域住民間の対立、という新たな問題が懸念され始めている。」

やれやれ、馬鹿なこと考えてないで、あとは、登山道までの詰めを一登りです。  

 天気にも恵まれ、肯定が短すぎるのがやや残念でしたが、楽しく遊べた一日でした。

 

 

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。