好き者品川おぢさんの誤算!? は何故起こったのか!!

MSCC丹沢葛葉川本谷遡行紀

[山行日] 1998年6月18日

[参加メンバー] ケマ兄 にん2

[天候] 雨

その日の天気予報は”くもり、昼から雨”。前夜、にん2宅で行われた小宴会で、やむなく不参加を表明したおとぼけちゃんの意志を継ぐため、ケマ兄とにん2は、わずかな不毛感を胸に抱きながらも朝5時起床。雨が降り出す前に勝負をかけるため、国道246号線を一路入渓点を目指し秦野へと向かった。

朝7時15分、入渓点の”葛葉の泉”着。湧水を汲みに来た人々の視線の中身仕度をする。今回のメンバーの力量では特に登擧具は必要無いのだが、お互いどんな無茶をしでかすか解らない二人、万が一のことを考え一応ザイル、ハーネス装備で、7時45分車を後にする。周囲は乳色の霧に包まれ、早くも雨が落ちて来る。

わずか前に、品川ナンバーの軽バンでやって来た単独のおぢさんが入渓していった。この天候での単独の沢登り。相当な好き者と見たが・・・。10分程で彼に追いつき特に言葉を交わすこともなく追い越して先を急ぐ二人である。なにしろ、天気が心配だ。霧と小雨の中、沢はあくまでも暗い。水はそれほど冷たくはないが、暑い晴れた日の沢登りとは気分にも雲泥の差がある。

5mのF1(フォール1、つまり第一滝のこと)、7m”横向きの滝”を難なく登り、早くもこの沢の核心、”板立の滝”6mに着く。ここまでいくつもの小滝を越えて来たが、当然ケマ兄の登擧能力には何の不安も無い。フェルトシューズのトラクションにも慣れて来たようで、壁に対するアクションも少しずつ大胆になる。

さ、そこで”板立の滝”だ。

ほぼ垂直の滝で高さは6〜7m。4つほどルートがあるがどれも比較的悪い。いつもは右端の乾いた壁を登るところなのだが、あくまでも水流にこだわりたいケマ兄は、果敢にも瀑心の右側のぬめった垂壁に取りつく。にん2は仕方なく、いつ落ちてきても受けとめられるようにその下で身構えている。しかしケマ兄は、半分程登ったところで「こえ〜」を連発しながらしばし躊躇していたものの、ソロソロとだましながらナント登りきってしまった。にん2、これを見ていて「げえっ!」と思ったが、沢ならこちらに一日の長がある。負けてはいられないのでしぶしぶこれに取りつく。登り始めると、なるほど外傾ぎみだが意外にホールド、スタンスはしっかりしている。それにしてもいささか苔がぬめりぎみで気味が悪い。ケマ兄と違って、こちらはフェルトシューズのグリップ力の限界を何度も見せつけられているので結構ドキドキものである。それでも、なんとか這い上がりホッと一息。まったく、予想していたとはいえ、ケマ兄と来るとこれがあるからなぁ・・・とにん2。葛葉でこんなにハラハラさせられるとは思わなかった。

しかし、これによって、天気のせいで重かった気持ちが一掃された。滝登りが面白くなり快適に次々と高度を稼ぐ。途中横切る林道の橋を潜ると、重く淀んだ霧の上に抜けたものか辺りが明るくなってきた。しっとり濡れた森の緑が美しい。純粋に、今やっていることが「楽しい!」と思えた。

のも束の間、突然雨足が強くなってきた。詰めの泥壁や、下山道のぬたぬたが思いやられる。「詰めまで登ったら、引き返して林道でエスケープしようか?」というにん2の提案にケマ兄も賛成する。これでは頂上の展望も望むべくもないだろうからまあいいだろう。

しばらく行くと10m”富士型の滝”に到着。午前8時半。ここで昼ごはんを食べたこともあったのを思えば今日は異常な速さだ。スタートも早かったがペースも速い。もっと余裕をもって楽しみたいものだと思う。そこで、”富士型の滝”でしばし遊ぶことにする。

いつも登る右壁のクラックを登らず、水の流れる正面フェイスにケマ兄が取りつくが、1段目4mの落ち口にあと一手のところで手が出ずにセミになってしまった。滑落に備え下で身構えるにん2がああだこうだ言うがどうにもならずクライムダウン。振り返ると追い抜いてきたかのおぢさんが後ろに立って見ている。おぢさんと言っているが、禿あがった頭でそう見えるだけで、本当はずっと若そうだ。もしかしたらにん2と同い歳位かもしれない。

ルートについておぢさんと楽しく話す。ケマ兄がセミになったところにおぢさんが取りつくがやっぱりダメ。にん2は以前取りついてひどい目に会っているので取りつかず、右から登って1段目の上に立ち、再度取りついたケマ兄をお助け紐で確保する。ケマ兄はぎりぎりのフリクションで、何とかノーテンションで登った。おぢさんも左から登り1段目の上に立つ。(お助け紐=>2〜3mのロープやテープを輪にしたもので、難しい一手をクリアするための確保に使う。沢登りではこれが正式名称で、日本全土で通じる言葉である。)

続く2段目、瀑心沿い逆層ぎみのフェイスだ。すっかり調子が出てきたケマ兄が取りつく。しばし躊躇しながらもなんとか滝上に立つ。続いてにん2。二手目でスタンスを求め思わず瀑心に入ってしまい ダバダバと落ちる水に全身を打たれてズブ濡れになってしまう。次の一手を求めて10秒ほど水に打たれていたら寒さで歯の根が合わなくなってきた。震えが全身に回り、これはヤバイと思ったにん2がクライムダウン。ケマ兄のテクニックの前に後塵を拝することになってしまった。しばらく震えが収まらず、2段目正面フェイスをあきらめ右壁を登る。

かのおぢさんもなかなかのチャレンジャーらしい。ケマ兄と同じルートを3番手で登りあっけなく滝上に立っている。う〜ん、なかなかやるもんだ。くやしいが、事故るよりましなのでまた次の機会に登ればいいや。アルパインクライミングと違って必要以上のリスクを犯さないのが救助の難しい沢でのクライミングの約束事でもある。

富士型の滝を登ったら引き返そうと思っていたのだが、話をしたおぢさんがスタスタ登るのに釣られてしばらく登っていたら面白い滝場がいくつか出てきて夢中で後を付いて行くうち沢を下るのが面倒くさくなってしまった。下るには、いちいちロープを出して懸垂下降してまたしまわなければならない。え〜い頂上まで行ってしまえぃ、ということでどんどん詰めていく。

奥の二俣で普段なら右に入るところをおぢさんが左に行くので後を追う。ハングした滝を左から巻くと左の小尾根に明瞭な踏み跡がついている。前方のガレ場でいき詰まっていたおぢさんに声をかけこれを登る。

ここが大正解。いつも登る右俣は、詰めで相当急な泥壁登りを強いられるが、こちらは登山道とまではいかないもののかなり楽だ。登り始めると、今まで元気だったケマ兄が、どうした訳かラチ君状態になる(97年度遡行記録釜の沢編を参照)。「世の中で登山道が一番嫌い!!!」なのだそうだ(ちなみにここはまだ登山道じゃないよ)。次第に遅れ出すケマ兄。先をスタスタ登って姿が見えなくなる例のおぢさん。間に挟まれて歩くにん2の前に赤い物が落ちている。おぢさんのザックカバーだ。大声で声をかけると下って来てくれた。待っていてくれればいずれ登って行くのに・・・奇特な人らしい。

20分程で正真証明の登山道にたどりつく。こちらは良く整備されていて、まるで高速道路だ。すでにおぢさんの姿は影も形もない。しばらくケマ兄を待ってこれを登る。しっとりとした森の中の尾根道を、ケマ兄の不平を聴きながら15分程登ると三の塔頂上に到着。考えてみれば、ケマ兄とパーティーを組んでルートを完登するのは初めてだ。あそこで引き返していたら、またまた敗退ということになっていた。比較的楽な葛葉本谷とはいえ、完登できたのだからこれはこれで良かったのだと思うとなんだかうれしくなった。ケマ兄も素直に喜んでくれている。本当に良かった。

頂上は、霧に包まれてはいるが広く明るい。非難小屋に入ると、ここにもこの荒天にもかかわらず登ってきた好き者おぢさんがが5,6人。さっきのおぢさんもカロリーメイトを頬張っている。時間は10時。お昼にするには早いので我々も行動食を軽く摘まみ、沢の装備をはずして下山靴に履きかえる。今の小屋は頑丈で立派だが、その前ここにあった小屋で落雷事故があったのを聞いたことがある。

その日、夕立に降り込められた人々で小屋は満員状態で全員立っていたそうだ。小屋の屋根は頭がつかえる程低かったらし。すると突然小屋に落雷があって、そのハイカーの群の中で一番背が高く、銀ぶち眼鏡をかけた人が即死したそうである。どうやら、屋根から地面まで人間避雷針の役目を果たしてしまったらしというのだ。小屋の中にいても安心できないという象徴のような話であるが・・・もっともこの話、やはり夕立に降り込められて避難した、金峰山の避難小屋で他のハイカーに聞いた話なので真偽の程は解らない。

今の頂上小屋は、避雷針が3本も立っていて、いかにもありそうなことだと思わせる迫力があったりはする。

さて、下山である。一足早く小屋を出た、かのおぢさんなる者を追って、我々も霧雨の中を歩き出す。靴下を忘れてきたというケマ兄は、裸足にスニーカーを履いている。「ケマ兄って、いつも何か忘れてくるよねぇ。それが、結構重要な物だったりしてさ。」とにん2。「一人だとそんなことないんだけど、にん2達と行くと思うと安心して油断しちゃうんだよ。」なのだそうだ。でも、誰かが持っていると思って安心していたら、皆そう思っていて誰も持ってこなかった・・・。という話も良く聞く。ザイルやテントだったらヤバイだろうねぇ。気を付けねば。

三の塔から一度鞍部に下って二の塔に登り返す。ここでもケマ兄はラチ君になってしまう。二の塔頂上から縦走路をはずれ菩提方面に下る道に入る。しかし、ここはあまり歩かれていないため、背を没する笹をわけていかなければならない。下り始めると、後ろからあのおぢさんが追いかけて来た。降り口を間違えてしまったらしい。もしかして、葛葉は初めてなのかな?

笹はたっぷり水を含んでいて、まるで水中を泳いでいるようだ。足元は笹で見えないし、おまけにつるつるヌタヌタで恐ろしく良く滑る。「スノーボードを持ってくれば良かった。」とケマ兄。図らずも、男ふたりで手を取りあってキャアキャア言いながら下るはめになってしまった。引き返そうかと思っていた程気に病んでいたこの道、意外にもすごく楽しい。雨の森はきれいだし、霧の晴間に秦野の町が臨めたり、雨の山もいいもんだなぁと改めて実感した。

途中林道が横切るところで一休み。やっぱりマメができたケマ兄に、にん2が登りで使った靴下をあてがう。おぢさんがお先にと追い抜いて行く。歩き出してしばらくすると、また赤い物が落ちている。近づいてみると、やっぱりおぢさんのザックカバーだった。

そこから一倒足で”葛葉の泉”にたどり付いた。駐車場には、まだあのおぢさんがいた。ザックカバーを振りながら行くと、パンツ一丁で運転席から降りてきて、しきりに恐縮している。着替えを忘れて、そのまま帰るつもりだったそうだ。

ケマ兄「あのおじさん、品川からザックカバーを捨てにきたんじゃないの。雨の沢 なら誰もいないから・・と思ってさ。」
にん2「まさかこの天気で沢に入る物好きはいないだろうと安心してねぇ。」

って、それじゃ我々も好き者っていうこと?・・・ う〜ん、そうかもしれない。

着替えをして、いざ温泉へGO! 一度246に出て大山下まで入り直し、松風荘という料理屋へ行く。1000円なりで、雨だれの音を聴きながら誰もいない露天風呂につかり、出てから生ジョッキで一杯! こたえられませんね〜。

というわけで、ケマ兄初の沢登りは無事に終わったのでした。めでたしめでたし。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。