栗子山塊摺上川滑谷沢左俣

暫定写真集

[山行日] 6月23日、24日

[参加メンバー] にゃんちゅう  えみさん  しんちゃん  まみちゃん  にん2

[天候]  23日 曇り 時々晴れ 24日 雨 のち 晴れ

まみちゃんが記録を執筆中なので、取り敢えず暫定公開です。

2001年6月25日 雑記帖より

梅雨空に翻弄されて、集合してから行き先を決定! というかつて無い無計画のままの出発となった今回の山行。蓋を開けてみれば、メンバーのモチベーションさえあればどうにでもなる、ということを実感させるような大満足な沢旅でした。臨機応変、変幻自在、沢登りの神髄はこれなのかもしれません。無論、最低限の安全対策は不可欠ですが。

福島県栗子山塊摺上川烏川下降滑谷沢左俣遡行、という何だかやたら長いタイトルになりそうな場所が、今回のターゲットとなりました。言ってみれば、摺上川の上流部の枝沢をつないでぐるりと周回沢歩き、というところでしょうか。メンバーはにゃんちゅうさん、新人えみさん、まみちゃん、しんちゃん、にん2の5名。まみちゃんの沢泊り初体験ツアーが主目的です。

福島市から国道13号線を米沢に向かって走ること20分。二つ目のトンネルの手前から林道に車を入れ、狭いデコボコ道に底とサイドすりならが急登のツズラ折れを登ると、朽ちかけたトンネルがあります。ここがこの旅のキーポイント。水の湧き出すトンネルを抜ければ、山と渓に閉ざされた別世界です。程なく烏川にかかる橋に到着。車をデポして、ここが入渓点になります。

烏川の橋から入渓。玉砂利の穏やかな流れを下る。

穏やかなナメと玉砂利の烏川を下降すること2時間弱。明るく開けた滑谷沢出合いに到着。ここから滑谷沢を遡行することになります。

小滝をへつるまみちゃん。滑谷沢に入ると、水が分厚く重くなる。

時折現れるナメのたおやかな流れ。

広いナメの広場に憩う。こういうのを癒し系と言うのでしょう。

重い流れに渡渉も一苦労?

メンバーがメンバーだし、不安は色々あったものの結果的にはこれが大正解。先週の癒し系にすっかり騙されて、果たして・・・と思っていたのですが、今回みたいなのを本当の癒し系と言うのでしょう。素晴らしいブナの原生林の下を流れる明るいナメと淵、まさにその一言に尽きます。初心者を2名含んでいたにも係わらず、ロープを出すような悪場も一切無く、言うこと無しの泊り場にイワナと山菜、これで癒されないわけがありません。今山行の主役のまみちゃんも満足してくれたことでしょう。

二俣の手前の右岸に、最高のビバーク地を発見。段丘が発達しているので、泊まり場にはさほど困らない。いつもながら、えみさん御手製のオードブルは最高。

イワナとおいしいお酒で夜が深ける。う〜ん、いい酔い心地ぃ。

小雨降る中出発した二日目。雨もじきに上がり左俣に入る。

左俣最大の滝、10mというところかな。左から小さく高巻いた。スラブのトラバースで、ほんのちょっといやらしい。ここからしばらく渓はやや狭くなる。ゴルジュの奥に登れない6m滝。左岸に山道が降りてきており簡単に巻ける。

栗子山に詰め上げる右俣との出合いにある通称「裏見の滝」で。のせるとすぐその気になるしんちゃんまみちゃん。トマの風年報では10mとなっていたが、実際はご覧の通り。

左俣に入ると河床はしばしナメ一色になる。恋ノ俣を彷彿とさせる美しい流れに、思わず歓声が上がるところだ。

夜中から朝にかけて、ちょっと雨に降られたものの、出発する頃にはあがって、フィナーレは梅雨明けを思わせるような青空の広く明るい谷にたどりつきました。四方に緑のなだらかな山々、ホトトギスの声とエゾゼミのしぐれ、あんまり気持ちよくて、そこでもう一泊したくなるような場所でした。

下山後は例によって温泉。国道13号線を挟んだ反対の吾妻連峰側にうつり、滑川温泉の露天風呂(混浴)でビールを飲んで、今山行の成功を祝いました。

のんびりし過ぎて、予定していた栗子山のピークを踏めなかったことは残念ですが、ここにならこの先何度来ても善いんじゃないのかな、と思っています。

ps

ちなみに・・・沢なんかへいっちゃらの女性陣も、流石に混浴だけは・・・と内湯に入りました。でも、もしバスタオルを持っていたら入ったことでしょう。滑川温泉の露天風呂に入ろうとお考えの女性はバスタオル必携ですよ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。