奥多摩日原川倉沢谷本谷

写真集

[山行日] 2000年8月6日

[参加メンバー]  ハバラ  カイちゃん  ギュウちゃん  ツトムくん  にん2

[天候] 晴れのち曇り

今回のターゲットは、98年にいちのせと入渓点まで行っておきながら、ザイルを忘れたことに気がつき、パートナーがパートナーだけに不安に抗し切れず、泣く泣く水根沢に転進したという因縁の沢、日原川支流の倉沢谷本谷である。倉沢谷本谷は、奥多摩駅から日原川沿いに走ると、川苔谷の次に左岸から流れ込む顕著な支流で、出合いにかつて奥多摩最悪と言われた「マイモーズの悪場」を擁しているが、今は敢えて登る人とて無く、その上部からの本谷遡行が非常に楽しい沢である。

実は、にん2はこの日の前の週、単独で同沢を登ったのだが、巻き道のしっかりしているこの沢も、敢えて巻かずに、泳ぐところは泳ぎ、滝も全て直登を心がければ、非常に楽しい沢であることを発見した。その楽しさは、もしかしたら水根や逆川以上かもしれない。横をずっと林道が通っていて興ざめの部分もあるが、エスケープがどこからでも可能であることから、ゲレンデと考えればそれが逆に新人のカイちゃん、ギュウちゃん、ツトムくんの講習にぴったりかもしれないという判断で、彼らを率いて2周連続の遡行と相成ったわけだ。

残念だったのが、長く愛用していた沢用カメラを泳ぎ過ぎて浸水させてしまったこと。キヤノンのオートボーイD5という防水カメラなのだが、良く調べてみると、2つある裏ブタのロック爪のうちのひとつが欠けてしまっていたためらしい。決してカメラの防水が悪かったのではないので念のため(仕事でキヤノンと付き合いがあるので一応フォローしておこう)。よって今回の写真はギュウちゃんが持ちこんだ使いきりカメラで撮影したので非常に暗くて見難いことを付加しておこう。

倉沢林道入り口の広場に車を止めて入渓準備。広場と言っても、3台止めるのがやっと。入渓点は、林道を400m程歩いた電柱のある小尾根の踏み後を下る。下部のルンゼが急でほんのちょっといやらしい。

最初に現れる大釜を持った3m滝で。初っ端からとにかく泳ぐ。河岸に上がることを限りなく廃して、何が何でも水の中を行く。まずそれを心がけることが、倉沢谷を楽しむ第一条件。巻いたり、水を避けたりすると、遡行の楽しさは半分にも四半分にもなり兼ねない。

ちょっとした水路状の瀑流帯を強引に水中を登り、ナメ滝から大岩に登った後、沢は右に曲がる。やはり大釜のある2段5m滝が出現する。首まで水に浸かって、滝の左にある残置スリングを使ってA0で1段目。2段目は、瀑芯をシャワーで登る。

ちょっと見難いが、この滝も右から容易に登れる。が、登るのは瀑芯。

この前後には、一様に大釜を持った小滝が続く。釜の出口にバイクの残骸が落ちている3m滝は、すぐ横に水面から5m程の高さの大岩があり、ここから釜への高飛び込みが楽しめる。それ位の高さの飛び込みでは爪先もつかない程釜は深いのでご安心を。かなりスリリングですぞ。

水流が左のクラックの中を流れる4m滝は、釜から上がるのがちょっと難しい。上がれても、つるつるのナメをフリクションで登るのは手強い。X級のムーブだ(4mだけどね)。

瀑流からつっぱりで登る滝もある。ここでギュウちゃんが落ちた。こんな滝でも落ちればそれなりに痛いので油断は禁物。

下部では最大の滝。6mと言ったところか。右から登る。落ち口が逆層ぎみでちょっといやらしい。カイちゃんギュウちゃんにはザイルを使って確保の練習をしてもらったが、それほどのことはない。

堰堤の手前のハングした3.5m滝。左右どちらからでも簡単に巻けるが、ナッツでアブミを掛けてA1の練習。意外に手強くて2,3度落ちた。写真は、水流の中に果敢に突っ込むツトムくん。でも、この後やっぱり落ちた。釜は浅く、膝上くらいしかないので、あまりお勧めはできない。

堰堤は、土管が貫通していてくぐって行ける。ここでのんびり昼食。しばらく行くと、右の岸壁から、釜の底が抜けたように水の湧いているところがある。そのすぐ上流が倉沢鍾乳洞入り口。橋げたの残骸があるのですぐにわかる。左岸を少し登ると、金網でゲートがあり、立ち入り禁止の看板。しかし、大穴が開いているので入り口を見に行くくらいは出来る。鍾乳洞は、石灰岩の大岸壁の中腹にあり、入り口から白く冷気が吹き出していて非常に涼しい。この壁で懸垂下降の練習をする。圧倒的な50mオーバーの垂壁には、ボルト連打で人工登攀のルートがいくつか開かれている。

沢に戻って遡行を再開。50mほど行くと、右に石灰岩の大ハング壁が沢から立ち上がっていて、その下に洞窟から水が流れ出しているところがある。洞窟は、入り口は狭いが中は意外に広く、上に向かってチムニー状に空間が広がっていて興味深い。流れは、おそらく鍾乳洞内の地底湖が水源になっているのだろう。当然ヘッデンが無いと見ることはできないが・・・。このハング壁を断ち割ってに入る涸れ滝も登攀対照として面白いかもしれない。

沢はすぐに魚留橋をくぐる。そのすぐ上に、5m、2m、15mの連瀑。この頃は、もうすっかり曇ってしまい、寒くて泳ぐ気がしなくなっていたので、5m、2mを巻くと15mの魚留滝の真下まで行ける。大岩の上が格好の滝見台になっており、しばし眺める。一見登れそうで、右のカンテに2個所ほど残置スリングが見えるが、そこまでも、そこから上も、非常に厳しそうだ。前回ひとりで来た時、やはりこの滝を登ろうかどうしようか散々迷ってやめにした。その時の印象では、確保されていて、ボルトを1〜2本打てれば登れるかもしれない・・・だったので、今回はジャンピングを持って来たのだが、見れば見るほど厳しそう。でもって、今回も見送り。まあ、登れない滝もあってしかりだと思う。残置の位置から考えると、もしかしたら敗退の後かもしれない。

一度林道に上がってしばらく歩き、魚留滝の上からもう一度沢に下降。すぐに長尾谷と塩地谷の2俣となる。塩地谷に入って、面白い小滝を3っつほど登ると、谷全体を巨岩が埋めるようになる。巨岩と左岸の狭い隙間を登って、せまい小滝をズリ上がると、突然目の前に高みから瀑水を吹き出す大釜の一角に飛び出す。15m地蔵の滝だ。ハングした壁のはるか上方を断ち割って、細い水路から流れる水は霧になって釜に降り注ぎ、直登は全く考えられない。広い大釜は差し詰め空中プールと言ったところだろう。

大釜を泳いで対岸に渡り、1本立てて本日の遡行はここで打ち切り。塩地谷は、まだまだ楽しく一杯水まで突き上げるが、存分に泳いで登ってゲップが出るほど楽しんだので充分満足だ。この先は次の機会にとっておこう。

対岸のルンゼを登ること100mほどで仕事道にぶつかる。地蔵の滝を巻くなら、ここまでは登ることになる。仕事道を15分くらいたどれば、魚留橋のたもとの林道に飛び出す。後は林道を40分ほど歩いて車に戻った。

関東の沢の夏の定番と言えば水根沢が有名だが、「お気楽に楽しめる」度は、この倉沢谷本谷が一枚上手を行っていると思う。登り方によっては、沢登りのエッセンスがたっぷりつまっていて、入門者のトレーニングまたは誘いに持ってこいだ。是非一度お試しあれ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。