われらが奥多摩の雄、小常木谷遡行

奥多摩丹波川小常木谷遡行紀(記録者ハバラ)

[山行日] 2000年8月20日

[参加メンバー] プール ハバラ にん2

[天候] 曇り時々晴れ

日差しに秋の気配を感じる8月20日、20世紀最後の夏休みを締めくくるべくチョット手ごたえのある沢に日帰りで行くことになった。メンバーはニン2とプールとハバラ。

日帰りということでホームグランドの奥多摩へ。狙いは奥多摩最難の谷のひとつといわれる小常木谷に決まった。

19日、21:00にニン2の会社に集合。ハスミちゃん、カイちゃんに見送られつつ、21:30に出発。23:15に三条新橋の先の広場に到着。ビールを飲みつつ談笑、0:30就寝。ニン2の最新鋭キャンピングカーは快適この上ない。ナンバープレートは八王子308(サワヤ)だ。

20日、5:40起床。のんびりと支度した後、車で余慶橋のたもとに移動。小常木谷と火打石谷の地図が描かれている看板の左から階段を下り、ワイヤをゴボウで?下り、スクラムで渡渉。小常木谷入渓7:30。入渓部のゴルジュ(滑瀞というらしい)は、いかにも険悪な雰囲気を漂わせているが、実際はぜんぜん悪くない。落差もないまま火打石谷を右に分ける。この辺りは登山道(大常木林道)が平行しているためか釣師が2人ほど入っていた。スミマセン、スミマセンと先行する。

見かけ倒しの大ゴルジュ

やや間延びした渓相の中、小滝を数個こえると、8:20にF1兆子の滝10mが現れる。ここからが置草履の悪場といわれる小常木谷のハイライトだ。

F1兆子の滝10m

F1は右岸のジェードル風から右上がルートのようで、残置も豊富、V−程度か。ニン2がリード、落口がやや悪く、トップは右上せずに直上して立木で確保し、後から3mの懸垂となる。プールとハバラは上から確保してもらったまま落口をへつってF1上の釜へ。ニン2を待つ。

F2はツルツルのトイ状、ハバラがリード。途中せり上がり過ぎて行き詰まり、ニン2に手直しを受けつつ登り、倒木で確保。ツルツルでみんな思わず声が出る。

F2をリードするハバラ

谷は右に折れ、9:10にF3不動の滝12m。一見して直登は不可能、なかなかの迫力だが、巻き道となる右からのルンゼはさらに豪快なチャートの大スラブ。奥多摩にもこんなところがあったのかと感動。ルンゼから滝上に出るところで一部スタカット、その後は一蓮托生で不動の滝とその上の小滝(これも悪そうだった)を合わせて巻く。なぜかニン2とプールはここで共に便意を催し、大雉休憩。

右へ右へと折れる谷の奥から瀑音、F4大滝18mに9:50到着。右岸にスリングが並び、ルートはわかりやすいが、しっかりWはありそう。やはりニン2のリード、1ヶ所傾斜がきつい所で苦戦していたが、沢ヤらしい潔いA0で抜ける。ハバラも同様に苦戦し、同様にA0。ビレイポイントがハーケン1本でやや怖いので、滝上の倒木からも支点を取る。ラストのプールは長い手足を生かしてあっという間に上がってきた(妖怪手長足長という異名あり)。岩登りがめっぽう上手い。

大滝18mを登る 小ハング乗越しが悪い

ここで軽く休憩、レイショを取る。F4の上で確保する後続パーティーが見える。

10:30、置草履の悪場の最後となるF5−7m・F6−8mの連瀑、ねじれの滝に到着。「ここを逃すともうリードするところがない」とのニン2の言葉で、ハバラが渋々リード。すっかり得意になったA0で左岸のビレイ点へ。F5の落口にはもう一つ右岸にもしっかりしたビレイ点があり、F6を登る場合はこちらの方が便利(F5も大抵左を登るようだ)。巻きは左岸から。少しの間F6を眺めてみるが、どうにも悪そうで、特に中間部から落口にかけて大変悪そう。時間も時間なので、ハバラはすっかり巻くつもりで左岸のビレイ点から「登っていいよー」。 未練がましいニン2をプールとハバラが説得する形でF6を高巻き、11:00、めでたく置草履の悪場を通過。

くの字下段をフォローするプール

左へ岩岳沢を分けてしばらくいくと、ガイドブックにあるように赤テープが巻いてある木が目印のナメ沢…しかし近過ぎる。

「あれ?」「これナメ沢じゃあないよね?」
「違うでしょ。あんまり早過ぎるし、だいたい『ナメ沢』って感じじゃないもの」
「うん、こりゃあ椎茸沢だな」
「ああ。きっと椎茸沢へからツメるのもあるんだろうね」
「うん、そうだな」
「こりゃあ、ツメが長くてしんどそうだなあ」

という具合で、本谷の遡行を続ける。12:40、倒木いっぱいの荒地で大休止して、昼飯。あたりにナメと縁のあるような流入はなさそうで、お昼の話題もやはり「ナメ沢ってどこだろうねぇ?」だった。

あたりがだいぶ源頭らしくなり、小滝が連続しはじめてから、遡行図と一致しなくなる。椎茸沢をツメるべきだったか、と考えながら登る。ガイドブックには「これという滝はなく平凡」とあるが、なかなかどうして面白いので、ナメ沢出合はまだまだ先だろう(2万5千図が売り切れで、仕方なく5万図を持っていったせいだった・・・と言い訳をしておこう)。

ナメ滝が続き意外に面白い上流部

左右にいくつか小沢を分けて、もうさっぱり訳がわからなくなった頃、1:1で顕著なナメを持つ沢が左に分かれる。みんな、これだ、これに違いない、と左の沢に入ったのが13:30。後で分かったのだが、我々がツメたのは最後の1:1の二俣で、ナメ沢はもう一つ下のガレ沢とのこと。人生に学ぶべきことは多く、いつまでも素直な少年のままではイケナイのだ。

このツメがキツかった。出合からすぐ4m程度の滝が2つ。それからチャートのスラブが続き、砂岩のグズグズの大スラブ、スポスポの草付、今にも岩雪崩が起きそうなガレ場、どこもワンスリップで深刻な事態となる悪場。誇張抜きにこのツメが核心であった。トドメは猛烈な笹ヤブ、およそ200m。ハバラは本格的なヤブ漕ぎ初体験で、青色吐息であった。(我々がたどったと思われるルートは地図を参照のこと。この沢を目的に入っても良いと思われるくらいトリッキーなスラブの沢です。両門の滝で別れる左俣もおもしろそう・・・にん2注)

やがてヤブの向こうに光が差し、夏の日差しと感動の中、14:50遡行終了。たしかに奥多摩最難(のひとつ)といわれるに相応しい、充実した遡行であった。

下山は大常木林道という名の奥多摩らしいフカフカの登山道を2時間。火打石谷の出合からは登山道の上りが億劫だったので、沢靴に履き替えて滑瀞谷のゴルジュを下った。プールが下山で膝の具合を悪くしたものの、17:00余慶橋に無事帰還。

途中丹波川に釣りに来ていたギュウちゃんカイちゃんの車にイタズラしつつ、大菩薩の湯で汗と泥を流し、あきる野市でラーメンを食い、21:50八王子着。

こうして20世紀最後の夏は奥多摩の雄によって立派に締めくくられたのだった。(って、おいおい、もう終わりかよ!!  byにん2)

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。