嗚呼、小室川谷

MSCC大菩薩嶺小室川谷遡行紀

[山行日] 1999年6月12日〜13日

[参加メンバー] おとぼけちゃん ハバラ にん2

[天候] 12日、13日とも快晴

今回のレポートは、沢初参加のおとぼけちゃんの後輩、ハバラ君に書いてもらいました。予定日のアナウンスミスにより、当初の予定より少ない3人パーティーで望んだ今回のターゲットは、MSCC因縁の小室川谷です。

にん2は大黒茂谷、東沢釜の沢、と3週連続の沢登りです。そろそろ奥さんの視線が冷たくなってきた今回の山行、いかがあいなりますか。多少記憶違いもありますが、そこは大目に見て、では、はじまりはじまり。

<<<<<<  ここから  >>>>>>

1999年6月11日(金)
一週間の仕事が終わり、夜中に山道具を詰め込んで車を走らせるというのは、なんだか逃亡じみており、なかなか比べるものが無い快感だ。山行は金曜の夜発が良いようで、逃亡すべき仕事は辞めないほうが良いようである。

PM10:45頃に南大沢のおとぼけちゃん(以下OTB)のピックアップ、PM11:00にはリーダーにん2(以下N2)の新邸に到着。ほどなくN2のキャンピングカーに乗り換えて出発、このまま一路奥多摩と思いきや、PM11:45早々とあきる野市のハスミ邸に到着してしまった。

HBは良く知らなかったのだが、このハスミ氏、MSCCの重要メンバーで、噂に聞こえた朝日や大増水の小室川谷にも参加されたとのこと。ここで3人からかわるがわる最悪の沢登りの話を聞かされHBはすっかり萎えてしまった。

このままハスミ邸にフォーストビバークしそうな雰囲気になりかけたAM1:00、気を取り直して再度出発。途中、吉野街道沿いのコンビニで買い出しを済ませ(最悪の沢に備えレーションを倍増)、AM2:30頃に泉水林道途中の入渓点に到着。路肩に車を止めて、ビールを1本飲んで就寝。

6月12日(土)快晴
AM6:00起床、AM7:00出発の予定だったが、N2が不思議な夢を見たとかで起床が遅れてAM7:50出発。小室川谷の出合を見つけるのにさらに時間がかかり、実際に小室川谷に入ったのはAM8:25くらいであったろう。

好天の所為であろうか、新緑も、沢の水も、谷の形も、とにかくきれいで、「ナルホド、OTBが言っていた沢の魅力とはこういうものか」と納得。

釣り人を一人そっと追い越して、小さな滝をいくつか巻いていくうち、AM9:00くらいにやや薄暗く険悪な所にやってきた。右手(左岸)から小さな滝が落ち込む釜で流れは左の方へ直角に曲がり、我々の遡行する方もかなりの水量での落ち込みとなっている。第一関門のS字峡であった。が、N2によると2年前の最悪の時とは渓相が大きく変わっており、土砂の流入で釜や淵が埋まっているとのこと。とはいえ、沢デビューのHBにとってはそれ程簡単には見えなかった。いやらしいバランスムーブでなんとか入り口を抜けると、いわゆるゴルジェ帯というのであろう、岩盤むき出しで小滝が連続する狭い部分が続いていた。ここの釜の一つでHBはスリップしてめでたく初泳ぎとなってしまった。気温が高いので、それはそれで快適であった。N2らの前回の遡行の時、S字峡の上部をパスする為に高巻いた松尾沢からの絶望的な懸垂下降点を左に見ながらS字峡を抜け、小さな河原で小休止。

小休止の後は、しばらくの間なだらかでやや広い河原を歩き、AM10:10に石門の滝(4m)に到着。左の壁にはハーケンが連打され、真ん中には倒木が丁度落ち口辺りにかかり、右手にもやはり残置があった。N2は右壁を選択、スリングをアブミにして難なくクリア。HB初めての人工に戸惑い、落ちそうになりながらもN2に引き上げられて無事通過。ここは今でこそ右からでも左からでもA0でクリアできそうであるが、以前は泳いで取り付きだったというから、さぞかし難しかったことだろう。

息つく暇なくAM10:20に小室の淵。リーダーN2、指のケガのためか高巻きを提案するも、泳ぎ好き?のOTBと、本格的に泳いでみたいHBに押されて結局泳ぎとなる。左岸は落ち込みからの流れがそのまま当たっている為、右岸方向に水泳開始。嬌声を発しながら右岸をヘツり、小さなホールドを手掛かりに淵を脱出。水から上がるとザックが恐ろしく重いのには閉口した。ずっと泳ぎであればどうであろうか。さらに右岸を高巻き気味に上り、小滝を3つ越えると中ノ沢の合流。

小室の淵から5分位の所に泳ぎで取り付く高さ4m位のナメ滝があり、HBはここで本格的に滑落した。ナメ滝の出口辺りで気を抜いたところフリクションがすっぽ抜け、歩いている格好のまま釜に落っこちて頭まで沈んだ。滝の上にいるN2とOTBにも「ドッボーン」という音が聞こえたということだ。これでHBはすっかりナメ滝恐怖症になる。

滑落した後小休止。ここからは不幸なことにナメが続いた。AM11:35、ナメを抜けて、これぞ滝というべき大滝「雨乞の滝(15m)」。右岸から一蓮托生で大高巻きとなったが、多くの沢ヤに歩かれている所為か、それほどの恐怖感もなく上に出た。ところがこの上もすばらしく美しい赤いナメが続き、「ここで滑り落ちるとあの大滝から発射だな」と思うと余り良い気分ではなかった。最後の1ピッチでついにザイルが登場、確かに落ち口付近はかなり悪そうで、おまけに滑り始めたらしばらく止まりそうにない所だった。N2リードで左岸にルートをとる。HB、最後の1手をA0でクリア。OTBはフリーで来たようだった。落ち口のすぐ上、日当たりの良い河原で昼飯。PM12:30まで30分ほどの大休止。

男3人連れということもあって飛ぶように遡上していく。小休止からわずか15分ばかりで本日最後の難関である名もない大滝に出くわす。ここがこの沢の魚止めであろうか。OTBがしばらく滝の途中のステップで直上ルートを探すが難しそうだった。HB、迷わず左岸から巻くと、さらに10mくらいのやはり名もない大滝。名もなく、すばらしく大きな滝のなんと多いことか。
高巻きは左岸のルンゼからであるが、N2は右岸、あるいは左岸からの直上ルートを探す。左岸の直上ルートにはいくつか残置があり、正しい直上ルートはこちらのようだが岩はびしょびしょで、正しい沢登りになってしまう。右岸からのルートは乾いており、見たところなんとかなりそうだが、高さがある為やはり恐い。

N2はなおも執拗に、ベテラン刑事のように、直上ルートを探す。なぜこれほどまでに執拗かというと、我々は余りに速いペースで遡上してきた為、時間が余ってしまったのであった。ビバーク地点である蛇抜沢の合流はもう目と鼻の先であったため、N2はここで遊びたかったのだ。結局、巻いてトップロープをかけて遊ぼうということになったが、適当なリスもなくトップロープをかけることもできず、しばらくハーケンとハンマーで遊び、そのまま遡上を続けた。

PM2:15、早々とビバーク地点の蛇抜沢合流に到着。日の高いうちからタープを張り、乾いた衣類に着替え、薪を集め、ビールを飲み、まさにやりたい放題であった。これほど最高のビバークはHBにとって初めてであった。


6月12日(日)快晴
AM5:00起床、AM6:00出発と掛け声していたのだが、予想通り不可能であった(結果的にはそれほど急ぐ必要はなかったのだが)。皆忙しい勤め人であり、「仕事の疲れを沢で癒す」という姿勢がみてとれた。AM8:20出発。ここから大菩薩の稜線まではN2の予想では1時間半程度ということで、心も軽く、重たいはずのザックも軽く感じられた。

ここからの風景は何と表現すれば良いのだろう。ここはまさに多摩川の源流部であり、その美しさというのは喩えようがなかった。やがて川床は黄色がかったむき出しの岩盤となり、庭園の噴水のような小漠が連続した。さらに水量が減り、苔生した傾斜のきつい壁を登りつづけ、**時、源頭に至った。まさに大河の一滴である。

大木に塞き止められた膨大なガレを二つ越えると、ついにツメの森に入った。やがて潅木帯の向こうに熊笹に覆われた稜線が見えて来た。AM10:00、ついに完登。握手でN2、OTBに感謝する。西の空には雲が出ており、あいにく南アルプスや富士山は見えなかった。が、1993年5月に丹波道からのハイキングで上がってきた時とは異なり、格別の大菩薩であった。

この後は大黒茂谷を下ったのだが、ただただ面白かったので、あいにくきちんと覚えておらず、文章にできない。せっかく「登りも下りも沢で」と企画してくれたN2には申し訳ないのだが、大黒茂谷はまた今度遡上した時に報告したい。良い沢なので、それもそう遠いことではなさそうだ。

入門者HBの感想は、「沢は大変面白く、かつ自然な山の登り方である」といったところである。やってみるまでは、クライミングの変種みたいに思っていたのだが、実際にはトレッキングの一部であり、これからの低山歩きには積極的に沢筋からのルートを取り入れたい。そうすればHBの大好きな近所の山、奥多摩を10倍楽しめそうな気がする。

今回、このように本当に良いことを教えてくれたN2とOTBに再度感謝したい。


<<<<<<  ここまで  >>>>>>

大黒茂谷の下降に関しては、ニフティの沢フォーラムに書き込んだレポートですけれど以下のような感じです。

<<<<<<  ここから  >>>>>>

こんにちはにん2と申します。

先日(6月12,13日)、大菩薩嶺北面の泉水谷の支流、小室川谷を遡行してまいりました。そのおりちょっと不思議なことに出会ったので、どなたか真相をご存知かと思って書き込んでみました。少々お付き合い下さい。

今回の計画は、12日小室川谷入渓、途中蛇抜け沢出会いで1泊翌13日大菩薩嶺山頂を経由して、尾根一本隔てた隣の大黒茂谷下降というものでした。

実は、今回のパーティー(3人)には初心者が一人いたので、大黒茂谷の下降に不安があったため、5月29日にん2単独で下見がてら大黒茂谷を遡行してみました。そのおり、各文献にある通り、さしたる悪場も無く、下降も充分可能であることを確認し、迷いやすい所や、縦走路からの下降地点に赤テープを設置しておきました。この時の遡行時間は、3時間弱でした。

12日朝8時半小室川谷入渓。S字峡やその下のゴルジュ等、以前(1昨年)泳いで取り付いた釜がほとんど土砂で埋まってしまっていることに驚きながら快調に遡行して、蛇抜け沢出会いに午後2時着。早めのビバークでのんびり過ごして翌日10時に稜線に抜け、頂上を経由して大黒茂谷を下降し始めたのが11時半でした。

自分で設置したテープを追いながらですから迷いようも無く、記憶に新しい滝を次々とクライムダウン、途中見晴らしの良いナメ滝の上でラーメンで昼食を食べ、大滝を巻き下り軽快に白い岩の上を飛びながら2時間も下った頃でしょうか、登った時の印象に対していやに沢が長く感じ、なんだか妙な違和感を覚えました。

しばらくすると記憶と現実が噛み合わなくなり、突然両側がつるつるの高い壁になったゴルジュに行く手を阻まれました。上から8m、1.5m、2m、の滝が連なり、それぞれの滝下は深い釜になっています。1.5m滝の下は、1m程の幅に圧縮された深い水路となっていて5〜6m先で2m滝に落ち込んでいます。

つるつるで手がかりの無い8m滝の右岸の悪い壁をずり落ちるように下り、釜を回って1.5m滝上で右岸のバンドへ登り、結構いやらしいトラバースでゴルジュの出口に向かいます。ところが、2m滝下の大釜を取り巻く壁はハングした6m程の絶壁で降りることができません。懸垂しようにも、適当な立ち木も無く、ここで頭は”?”でいっぱい。「ここはどこだ〜。」と叫んでしまいました。

自分のいるバンドの上は10m以上の壁です。対岸も同様に黒い滑らかな15m壁。足下は黒くて深い釜。釜の周りは取り付くしまの無いハングした壁。「自分は下見の日どうやってこのゴルジュを突破したのだろう。」どう考えても記憶にありません。

バンドを行ったり来たりしながら活路を見出そうとしましたが、どの角度から見ても覚えが無いし、頭はすっかりパニックです。結局泳ぐより他に突破する方法が見つからず、8m滝下まで戻って、1.5mをダイブ、水路を泳ぎハングした2mを突っ張りで下り、水中がえぐれた大釜を泳いでゴルジュを抜けました。

沢は出口で右に90度折れ曲がっています。2万5千図をひっぱり出して見ても大黒茂谷はまっすぐ一直線。違う沢に入り込むわけがありません。ゴルジュを振り返っても見覚えは無いし、巻こうにも一筋縄でいきそうにありません。第一そんな大高巻きをした覚えも無く、まして泳いだら忘れるはずは無いですよね。

じっくり観察すると、ハングした2m滝はとても泳いで行って取り付ける代物では無いし、正に険悪そのもの、ここが2週間前に楽勝で登った大黒茂谷だなんて信じられませんよ。キツネにつままれた感じとはああいうことを言うのでしょうか、ぼ〜っと佇んでしまいました。

しばらく訳がわからないまま見たような見ないような沢を下ると30分程で大黒茂谷で唯一の堰堤に到着。記憶も完全に蘇り、巨岩帯を越えて無事出会いにかかる橋の袂に立ちました。3時でした。登りより時間がかかるなんて・・・。

家に戻って「奥多摩の谷123ルート」やら「東京近郊の沢」やら調べてみてもそれらしい記述は無いし、私は夢でも見たのでしょうか? 大黒茂谷は、途中で2つに分かれてまた1本になるとか? 誰か真相を知っていたら教えて下さい。

よし、近いうちにもう一度確かめに行こう!

以上、長い駄文にお付き合いありがとうございました。

<<<<<<<  ここまで   >>>>>>>

ということで、本格的なシーズン到来にあれこれ夢は膨らむ毎日です。今週末は、滝登りメインの小常木谷なんかどうですか?梅雨もあけてないし、まあ天気次第ですがね。メンバー募集中です。

長文にお付き合いありがとうございました。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。