少女は草原の風に吹かれたか?

MSCC大菩薩嶺小室川谷遡行紀

[山行日] 1997年7月19日〜20日

[参加メンバー] プール はすみちゃん くみちゃん にん2

[天候] 19日 晴れ時々曇り 20日 晴れ

1996年7月20、21日。その日のメンバーは、おとぼけちゃん、はすみちゃん、にん2、ヨーカドー、そして、沢登り初挑戦のくみちゃんの5人だった。奥多摩湖の駐車場のトイレに寄った時はほぼ快晴だった天気が、入渓して2時間後にわかに崩れて一晩中降り続く豪雨となった。おまけに入渓直後とビバーク地においてはすみちゃんが2度にわたって足首を捻ってしまったため、撤退を余儀なくされた我々は、12時間にわたる死闘の末に生還を期したのだった。

その日にあったことの全てを、今ここで語り尽くすことはできない。ただ言えることは、生死を分ける決断や、ぎりぎりの行動の中で、誰ひとり取り乱したり勝手な主張をせずに協力しあえたことが、最悪の事態を回避できたことの要因だったと思っている。

あれから1年。とうとう雪辱を果たす日がやってきた。あの日のメンバーで臨みたいところだが、おとぼけちゃんの父君が急逝なされ、その日を最も待ち望んでいたであろうその人が行けなくなってしまったため、メンバーは、プール、はすみちゃん、くみちゃん、にん2の4名。一年間待たせた今回のターゲットは、大菩薩嶺の北東面に源を発し、多摩川源流である丹波川に注ぐ泉水谷の支流、小室川谷である。流程6km。標高差1200m。

19日朝6時。にん2宅に集合したメンバーは、車で一路奥多摩は丹波山村に向かって出発した。秋川街道から青梅街道にはいり、途中小河内ダムの駐車場でトイレ休憩。「去年もここで休んで快晴の空を見上げたんだよねぇ。今年は大丈夫かねぇ?」そんな話をしながら30分もいただろうか。ツーリング中のバイク達を見ながら爪を切ったりしてしばし憩う。7時半出発。リュックをしょった若者二人が親指をあげているので止まって聞いたら同じ丹波山村の三条新橋が目的地だと言うので乗せてあげた。この季節、そんなかっこうで三条新橋に行くのは沢屋に決まっている。聞いたら案の定。彼らは丹波川本流を遡行するのだと言う。8時。青梅街道から丹波川を渡って泉水谷林道に入るその入り口の三条新橋に到着。礼を言う彼らを降ろして林道に入る。林道の足下は泉水谷。その対岸に流入する小室川谷の出会いを求めてしばし林道を行ったり来たりして、8時半車を止めた。去年は三条新橋に車を止めてしばらく林道を歩き、泉水谷に下降して同谷を遡行して小室川谷の出会いに達したのだ。それからすると1時間以上も時間が節約できたことになる。

身支度を整えて9時出発。林道から踏み跡を下り、泉水谷に架けられたつり橋を渡って200m程下流に歩くと小室川谷の出会いとなる。去年、生還を喜び合って固く握手を交わしたところだ。天気は快晴。朝の光のさす谷を行くのはいつ味わってもいいものだ。しばらくは大岩の中をくぐったり乗り越えたりして進む。平均重量20kgのザックがこたえるところだ。それでもいろんな話題で会話が弾む。「迂闊なことを言うと何を書かれるか分からないからなぁ」とはすみちゃん。今回のメンバーはにん2以外パソコンを持っていないのでこの遡行紀をすぐ見られないのだ。

途中釣り師をひとり追い抜く。恨めしそうにこちらをにらめているが、多勢に無勢と見て何も言えない。気の毒だけれども仕様がない。こっちは先が長いのだ。と、そんなことを言っているくせに、我々も釣り竿を出して、いかにもという感じの淵で振ってみる。狭い谷間で、テンカラの毛針をあっちこっちに引っ掛けながらもしばらく釣り登るが、釣果はゼロ。足跡もあるしどうやら我々の前にも先行者がいるらしい。夕食のヤマメは諦めねばなるまい。それにしても可哀相なのは追い抜いた釣り師だ。このままだと釣りだけが目的の彼は今日一日を棒に振りかねない。でも、他の所ででかい顔をしているから、まぁいいかぁ。

程なく最初の滝、2段8m。こんなに近かったけ?という感じだ。1段目と2段目の間に家程の大きさの岩の丘があり、その上に立たないと2段目が見えない。大きな釜の縁をぐるりと回って大岩の上に登り、そこから2段目の右壁のカンテ状の壁に取り付く。釜で釣り談議に興じている3人を残して、にん2がフリーで登るが階段状の見掛けと裏腹に外傾していて意外に悪い。そういえばここは前回の撤退の時に最後の懸垂下降をしたところで、くみちゃんが初めてコワイと言ったところなのだ。登りついたバンドは幅30cm。5m下は2段目の落ち口で滝の下まで10m位の高さで落ち込んでいる。2番手にプールがやはりフリーで取り付くが残り1mでいきづまりザイルを使う。にん2が持って上がらなかったのでくみちゃんに下から投げて貰ってプールが掴み、またそれを上に投げてにん2が掴んで確保。こんなところでナニやってんだか。危険と愛敬は紙一重でもあるらしい。続いてくみちゃんがしっかりザイルをつけて登り、チャレンジャーはすみちゃんが負けるもんかとフリーで登る。プールと同じ一歩でリしばし迷うが頑張ってなんとか登りきった。

しばらくゴーロを行くと6m滝。前回はここで昼になってしまった。食べている途中でにわかに雨が降ってきて皆でタープをかぶって食事をしたのだ。今回はまだ10時。天気は相変わらずで絶好調だ。釜をへつって流水の右を半身に瀑水を浴びながら登る。そろそろ後に備えて体を水に慣らしておかなければならない。全員楽勝。去年はこの程度の滝でもザイルを出したがこれも修業の成果か?

いったん沢は開けて明るくなる。両側はブナの美しい森だ。比較的生物が少ないこの沢でちょっと生き物の匂いのするところ。そういえば去年このあたりで人食いヒルがでたのだった。お腹がオレンジ色で背中が黒い20cm位の大きなヒル。コウガイヒルという種類で(コウガイはかんざしのこと。成る程そう見えないことはない)、まさか人を食うわけが無い。血だって吸わない。ミミズなんかを食べる肉食性のヒルなんだがそう言ったら、なにを聞き間違えたのか、くみちゃんが人食いヒルと言い出したのだ。でも、苦しい撤退の最中にそんなことでひとしきり笑って、少し開けた渓相のせいもあって、なんだか明るい気持ちになれたのを覚えている。

そして沢は突如として暗く陰惨な雰囲気になる。長いゴルジュ帯の始まりだ。最初のトロのところで側壁を見上げると忘れられない30mの滝がある。切り立った壁から小室川に落ちるこの滝は、去年の大高巻きで沢に下降したところだ。45mザイルでは下まで届かずに、滝の途中の10cm幅位のテラスでザイルをつけかえて2ピッチの懸垂下降を強いられたところだ。あの時ヨーカドーはここの2ピッチ目の降り口でちょっと泣いてしまった。くみちゃんは足が壁から離れてしまい空中で1回転したのだ。滝の水に打たれて寒さでガチガチ震えながら壁の途中で打った2枚のハーケンと赤いスリングを、今こうして日の差し込む明るい沢から見上げていると何とも言えない懐かしさがこみあげてくる。はすみちゃんとにん2がどちらからともなく「帰ってきたんだねぇ」と呟くと「なに学生時代のアパートに久しぶりに帰ってきたみたいな顔してるの」とプールが言った。去年のことを知らないプールはちょっと嫉妬を感じたのかもしれない。それくらいここは忘れられない場所なのだ。

いつまでも懐かしさに浸ってはいられない。トロの向こうは深くて大きな釜をもったF1、7mの滝だ。釜の出口が1m幅位の狭い水路になった岩の巾着みたいな不思議な空間だ。真っ暗な巾着の中に入ると奥に白く7m滝が見える。目くばせしあって誰が最初に釜を泳ぐか牽制し会う。プールが「わかったよ。行けばいいんでしょ。」と言ってトップで泳ぎ出す。滝の右壁は洞窟状になっていてそこにはい上がるのにちょっと苦労していたが、残置ピトンにつかまってなんとか上がる。続いてにん2がひとしきりもがいてはい上がる。はすみちゃんとくみちゃんはと見ると二人仲良く巻き道を来るではないか。そうだ大事なことを忘れていた。去年のくみちゃんはただのくみちゃんだったが今年のくみちゃんは、はすみちゃんの彼女のくみちゃんなのだ。まあ、いたしかたないか。

沢の幅は6、7m。側壁の高さは両岸とも20m位。細長い箱の底を行くような渓相がしばらく続き前方にも壁が立ちふさがると第1の核心、S字峡となる。正面はハングした絶壁でその下は深くて大きな滝壺。S字峡の入り口の滝は、左から吹き出すように落ち込む3m。まず滝壺の中を胸まで水に入ってへつり、滝下にはいって水をかぶりながら吹き出し口に向かって直上し、流心の中に足を突っ込んで吹き出し口の水路に割り込むように滝の落ち口にぬけるのだが、この足を突っ込む一歩が瀑水をもろにうけるためなかなか難しい。前回はここでピトンを一枚打ったが、今回は残置ロープがあったので、しんどいことはしんどいが、わりとすんなり通過できた。S字峡の中は幅1m強。流程6kmの川の水の全てがこのすき間を流れているのだ。「小室川谷ひとまたぎ」と壁に足を突っ張って写真をとった。S字峡の中をへつったり泳いだりして進む。出口の3mの滝を左から巻き気味に登るとS字峡をぬけて松尾沢が左から合流してちょっとした広場となる。

S字峡の入り口

去年この広場で、怒濤の水路となったS字峡を見ながらどしゃ降りの雨の中、皆で相談したのだ。3つの選択肢が提示された。@捜索願いが出ることを覚悟して今夜ここでビバークする。Aザックの浮力を頼りにS字峡を泳ぎ下る。B松尾沢を遡行して適当な所から崖をトラバースして大高巻きをする。最初てっとり早そうで労力のあまりかからないAが浮上し、にん2がロープをつけてS字峡出口の3m滝下に飛び込んで偵察にいったが、とてもそんなことができる状況ではないことを思い知らされて大高巻きすることに決定したのだ。結果的には正解だったのだが、この時見つめ会った、お互いの顔の蒼白とやつれが今も目に浮かぶ。

しばし感慨に耽って出発。3m滝をこえると大きな釜に2m滝。「はすみちゃん、ここなんか泳いだら気持ち良さそうだよん」とにん2が言う。「やっぱ沢屋は泳がないとねぇ。」なおも追い討ちをかけるように言う。「え〜泳ぐの〜、やだな〜」とかなんとか言いながらも水に入っていくんだからはすみちゃんは良い人だ。釜の外側をずっとへつって登り付いた落ち口はつるつるの岩盤になっている。去年、スクラムを組んでも渡れず、ザイルを付けたにん2が飛び込んで流されながら渡った所だ。その後の小滝も問題無く越えて、捻挫して足元の危ないはすみちゃんを支えながら、スクラム渡渉を繰り返した河原をしばらく行き、また両岸が狭まって来ると問題の”石門の滝”7mの下についた。

巨岩が狭い谷につまってできた石門の滝は正面がハングしていて登れず、側壁のつるつるの岩壁を古い、効きのあまいピトンにつけられたスリングをたよりにフリクションをきかせてつっぱりながら登るか、滝にもたれかかった磨かれた倒木にまたがってにじり上がるしかない。去年は前者の方法でにん2トップ、おとぼけちゃんセカンドで登ったのだが、滑り易い上に、相当の腕力が必要で非常に厳しく、ふたりで相談した結果、くみちゃん、はすみちゃん、ヨーカドーには、上から引っ張りながらゴボウで登ってもらっリたのだ。今年は始めから倒木を登ることに決めていた。この1年間の心配は、倒木が増水で流されてしまわないかどうかだった。沢の状況はちょっとしたことで変わってしまうので一度通れたところが次回通れるとは限らない。まあ、そんな時どうやって突破するか頭をひねるのも沢の楽しみではあるのだけれど・・・。幸いにして倒木は残っていた。直径が1m近くもあろうかという大木だ。にん2がリード。まず釜に腰までつかって倒木にすがりつき、真ん中くらいのコブのところまでまたがってにじり、それから恐る恐る立ち上がって2、3歩行くと側壁に足が唐ュので、ステミングで伸び上がり滝の中段の窪みにはい上がる。続いてプールが登り、くみちゃんがはすみちゃんにお尻を押されながら登り、はすみちゃんがはい上がる。中段から上もかぶり気味。3人はナッツを引っ掛けたりしながらずりあがるが、縦横とも一回り大きなはすみちゃんだけは石にはさまってしまって上がれない。ここを”はすみちゃん返し”の門と名付けよう。

石門の滝 倒木を登る

全員なんとか上がるとちょうど12時。お昼ご飯とする。去年ここに上がったのは午後6時、あたりは小暗くなっていた。それから考えると相当なハイペースだ。みんな腕を上げたということか? 日のあたる河原に座って各自コンビニおにぎり等を食べる。少し雲が陰ってきて寒くなる。全身ずぶ濡れなんだから仕様がない。急いで食べて、お日様乞い踊りを踊る。カラビナ、ハーケンなんかがいっぱい付いているので、腰を振ると盛大な音がして面白い。奇声を発しながら皆で一踊りすると効き目があったものか日が差してきた。大岩に抱きついてしばし暖まってから出発。

わずかで前回のビバーク地点。あの日、時間切れで仕方なく我々が整地した台地が、小室川谷でも数少ない泊まり場の一つとして他のパーティーにも使われている形跡。寒くて長いどしゃ降りの一夜が甦る。鉄砲水を恐れ、水の流れる音に脅えながら身を寄せ合って寝たタープの下を一匹の蛍が飛んでいった時の悲しいようなやるせないような感じ。そんな些細な出来事のひとつひとつが沢の魅力として甦る。だからこうして戻ってきてしまったのだろう。

ここから先は未知の領域。滝をこえるたび、曲がり角をまがるたび、次に何が表れるのかワクワクする。30分程歩くと第3の核心”小室の淵”に到着。深さなど見当も付かない黒い淵の奥に3mの滝が見える。両岸は完全に垂直な壁で10m位の高さがあり頻繁に小石が転げ落ちてきて水音をたてている。皆でしばし沈黙。誰がリードするのかそこが問題だ。「はすみちゃん!いよいよ出番だよ。」にん2の容赦ない言葉。はすみちゃんの返事も待たずにブーリン(もやい結び)で輪にしたロープを彼の肩にかけてしまった。「え〜ほんとに行くの〜?」とはすみちゃん。「はすみちゃん!いやならやめてもいいんだよ!!」「怖かったらやめときな!」自分でロープをかけておいてそういうことを言うにん2がひどい人なのか?自分から水に入っていくはすみちゃんが良い人なのか? ここではあえてどっちもどっち、と言っておこう。

壁は垂直なので手掛かりがまるでない。完全に泳ぎのみで行くしかなさそうだ。「だいじょうぶ滝の下は浅そうだからはい上がれるよ。」にん2の言葉を信じてはすみちゃんは泳ぐ。右側を壁つたいに滝の下まで行くが全然浅くなっていない。「全然浅くないよぅ〜。だめだぁ〜とりつけな〜い!」しばらく頑張っていたが力つきてきた。戻ろうとこちら向きになったはすみちゃんに向かって3人が何か叫びながら左の壁を指差す。右からがだめなら左に取り付けと言っているのだ。にん2ばかりかプールとくみちゃんまでも容赦ない。「え〜まじで〜!」左に行くには流心を横切らなければならない。必死で泳ぐはすみちゃんをあざ笑うように水が押し流す。それでもなんとか流れを横切りまた上流に向かって泳ぎだす。水の冷たさに手足が痺れてきたはすみちゃんだが、壁の下のフットホールドをひろって絶妙なバランスで登りきった。う〜んまさか登ってしまうとは。「はすみちゃん、やっぱり無理だったね。」と言って、さっさと高巻こうと思っていたにん2にとっては大きな誤算だった(ほんとにひどい人ね)。こうなっては覚悟を決めて全員泳ぐしかない。ロープは20mいっぱいまで延びているので、スリングを継ぎ足して、そこに、にん2、くみちゃん、プールの順でつかまって、はすみちゃんに引っ張られて淵に入る。予想以上の冷たさに体が固まる。はすみちゃんもよくぞリードしたものだ。震える三人に仕返しするようにはすみちゃんはニヤニヤ笑いながらゆっくりロープを引く。時々引くのをやめたりする。「早く引いて〜」誰からともなく叫び声があがる。一番ばかを見たのはプールだった。にん2、くみちゃんが壁を登っている間、冷水の中でぷかぷか浮いて待っていなければならなかったからだ。「泳ぎ初めてからしまった〜と思ったんだよねぇ」なんとかの冷や水をさせてしまって申し訳ありません。

滝の上に出るとまた深い淵。その奥の滝は6mの直瀑でとても取り付けそうもない。見回すとすぐ左手にクラック状の細いルンゼが入ってきていて、ザイルを使ってここを登る。3級プラス位でちょっとしょっぱい。側壁の上は台地状になっていて、小室の淵の入り口から出口までずっと踏み跡がついている。最初からここを来れば楽なのに・・・・。

しばらくで二股。左の本流に入ると渓相はしだいに穏やかになってくる。側壁が下がり樹林が沢に近づいてずいぶん明るい。沢床が岩盤になってきれいなナメになっているところが増えてきた。「なんだか白神に似ているね。」と、くみちゃん。そうだ、去年の夏に遡行した、世界遺産白神山地の追入瀬川上流にそっくりなのだ。

いくつかのナメ滝を快適に越えると15mの直瀑”雨乞いの滝”だ。この名前の滝はあちこちにある。恐らく昔の人々は山奥の滝の滝壺に住む竜神に雨乞いに来ていたのだろう。泉 鏡花の「夜叉が池」の世界だ。各地の沢を渡り歩いていると、たいした装備もなく、地図やコンパスも無いのに深山にわけ入り、何日も歩き回った昔の人々の足跡が幾つも散見され驚かされることがままある。この滝に来ていた人々はいったいどんな人々だったのだろう? いつからその人たちはこうした自然との係わり合い方をやめてしまったのだろう? しばし呆然とながめる。どうやら直登は無理。右に大きなルンゼが入っていて巻けそうだが滝の上で懸垂下降になりそうなのでやめた。そこで、左側の小沢を登ると5m位いった所から不明瞭な踏み跡があったのでこれを行く。何気なく入ったらこれが悪い。完全な泥壁のトラバースで、足元は滝壺まですっぱり切れ落ちている。たよりない草や熊笹をつかんで慎重に足を運ぶ。ザイルをつけなかったのをしきりに後悔するがもう手遅れ。声をかけあってなんとか全員突破する。

巻き上がった滝の上でもう一度声を上げる。4段30mのナメ滝だ。沢幅いっぱいに白布を敷き詰めたように長さ150m位にわたって水が滑り落ちている。やはり小室川谷は銘渓だ。こんな上流にこれほどのものを隠し持っていようとは。美しさにしばし見とれて滝に取り付く。1段目2段目は傾斜もゆるく楽勝。3段目からちょっと急になり右の樹林をのぼるが4段目の下で崖で行き止まり。仕方なく4段目はナメと崖のコンタクトラインを登る。ホールドはほとんど無く渓流足袋のフリクションだけがたよりだ。行けるところまでいって捨てピトンを一枚打ち、これを支点にして、にん2がじりじり登る。てっぺんまであとちょっとというところでザイルが届かない。仕方がないので不安定な足場の上で肩にかけていたスリングを全てほどき、ザイルに継ぎ足してなんとか登りきる。ここで15分程格闘。1cm位しか入っていないピトンにザイルを固定するが、不安なので、フレンズとナッツで支点を補強した。適当なリスが無くピトンは役にたたない。3人は固定ザイルに各自ビレイして登る。ナメ恐怖症のプールは不安を隠せない様子。彼は去年の秋、新潟は巻機山の米子沢のナメであわや一環の終わりという滑落を経験していてまだ立ち直っていないのだ。

トータルで30分程かけてナメ滝を越えると5時。そろそろビバーク場所を探さなければならない。わずかにいったところで適当な所を発見。いったん荷物を置くが広さが今一つ足りない。もう少し上に行けばいいところがあるだろうと思い直して歩き出したのが失敗だった。また少しづつ側壁が立ってきて、行けども行けども4人はおろか二人が横になれる場所もない。そうこうするうち連瀑帯に突入、ナメ滝なので微妙なバランスクライミングを強いられる。皆そうとう疲れてきて少し表情が暗くなってきた。だめを押すように2段18mの滝が立ちふさがる。それぞれを右の泥ルンゼから巻き上がるとくみちゃん、はすみちゃんはもうバテバテ。にん2、プールからずいぶん遅れてしまう。とにかくビバーク場所を早く見付けなければと焦るにん2がひとり先行。蛇抜け沢との二股で何かを感じて、そこにザックをデポして辺りを探索する。蛇抜け沢を少し遡ったところで何とか4人横になれるスペースを発見。追い付いてきた3人と供に、草を刈り払い、石を掘り起こして整地するとなんとか3畳分位の広さになった。手を伸ばせば届くところに水が流れていて、天気の悪い時だったら絶対泊まらない所だが今日は大丈夫だろう、と無理矢理納得してタープを張り、薪を拾い集めると7時。あたりはすっかり薄暗くなっていた。ふと気が付くとすぐそばに先行パーティーのツェルトが張ってある。

火を起こして飯を炊く。今回は食料計画をはすみちゃんに一任したのでまともな食事ができそうだ。メニューはココナッツミルクがたっぷり入ったタイカレー。こんなところでこんなものが食べられるとは思わなかった。酒担当のプールのザックから取り出して沢で冷やしておいたビールでまずは乾杯。充実した今日の行程を噛み締めながらの至福の時だ。この瞬間のために我々は歩いてきた。そう言い切ってもいいかもしれない。テン場が狭く、たき火が近過ぎて少々煙いがそれも味があると言うもんだ。いつしかビールからウイスキーの沢水割りに変わる。酔いがまわって小室の淵のリードの話なんかで盛り上がり夜はふけていく。

悪場はあらかた通り過ぎた。明日はのんびり出発しよう・・・。おやすみなさい。

朝。7時半起床。先行パーティーは5時半にラジオ体操をして出発したそうだ。おそらく学生のパーティーなのだろう。結局お互い近寄りもしなかった。今朝のメニューは竹の子の炊き込みご飯となめこの味噌汁。さすがはすみちゃん。もう食料隊長は決まりだね。たらふく食ってテン場を撤収し、出発したのが9時ちょうど。少しのんびりし過ぎたが稜線まで約2時間。そんなにあせることはない。

蛇抜け沢と別れてぐっと水量が減った沢を行く。夏の強い日差しが差し込んできて気温が少し上がってくる。さっきまでは吐く息が白かったのにたちまち汗ばんでくる。くみちゃんが遅れ気味だ。はすみちゃんもだるいと言う。朝一の登りは体が慣れるまでがたいへんなのだ。苔むした小滝を幾つか越えると6m”結婚式場の滝”。この名前は我々が勝手につけた。数段に別れたナメに緑の苔が程よく生えて、流れ落ちる水が朝の光にキラキラ輝く様が、よく大きな結婚式場やホテルにある滝を彷彿とさせるからだ。その後も庭園風の美滝を幾つか越えると崩壊地のガレで谷がうまり水が消えかかる。昼のラーメンのために水をたっぷり汲んで、酒が無くなって軽くなったプールのザックに入れる。崩壊地を過ぎると、また水が流れだし、なかなか源頭の様子にならない。この辺の渓相も白神岳直下のウズラ石沢によく似ていた。

  上流にて

と、勢いよく流れていた水が突然消えて、沢は森の中の急な窪地になった。苔の窪地を一登りで窪地そのものがコメツガの森に消え、同時に小室川谷は消えた。コメツガの白い幹と苔のコントラストが美しい森を、さまようように登る。傾斜がしだいに緩み、唐突に甲府盆地を見下ろす草原に飛び出した。

プールが、にん2が、そして遅れて登ってきたくみちゃん、はすみちゃんが感嘆の声をあげる。あまりに感動的なフィナーレ。1年間、この草原をわたる風を思い描いてきたのだ。くみちゃんがぽつりと言う。「少女時代に還ったみたい。」男どもが一斉に「え〜〜〜〜!!」と、驚きとも、からかいとも、とれる声をあげる。「なんで〜? いいじゃん。」そうだ、それでもいいじゃないか。谷を這い回り、森をさまよってやってきた平均年齢31才の少年、少女達は、こうしてに草原をわたる風に吹かれたのだった。

大菩薩峠から大菩薩嶺へとに向かう草原の縦走路をたくさんの人たちがハイキングしている。藪の中から突然飛び出してきたヘルメットをかぶった場違いな一団に少なからず驚いた様子。好奇の視線も気にせず、荷を降ろして、少し早いが昼ご飯にする。プールが荷揚げした水でラーメンをつくって食べて、濡れた装備を乾かしたり、昼寝したりしてたっぷり1時間半休んで午後1時下山の途についた。

こんな所に飛び出します

大菩薩嶺のピークを越え、丸川峠の交差点を丹波方面に下る。約2時間で泉水谷林道の行き止まりに到着。心配していたプールの膝の痛みも今回は大したことなさそうである。ここから林道を2〜3時間歩いて車まで戻るのだが、単調な林道歩きは、重荷を背負った疲れた体には、結構こたえる。泉水谷本谷のダイナミックな渓相を愛でながら2時間程歩くとくみちゃんはすかっりヘロヘロになってへたりこんでしまう。単調さに飽きてきていたにん2が、そこに荷をおいて走って車を取りに行く。車まであと1.5km程の地点だった。

4時時半三条新橋を後にする。小菅村の小菅の湯にて温泉タイム。遡行の成功と帰還の喜びが染み透ってくる瞬間だ。ここの露天風呂でにん2がすべって転倒。すねを擦りむいてしまう。「沢屋のくせに沢で転ばないでこんなところで転ぶなんてはずかし〜」とはすみちゃんに言われてしまう。それはともかく全裸で転ぶのは恥ずかしいものだ。

秋川街道の渋滞で八王子についたのが午後9時。空腹で狂暴になりかけているプールとくみちゃんをなだめながら中華料理屋に行き遅い夕食。生ビールで幾度目かの乾杯をする。

この夏、同じメンバーで企てているMSCC夏合宿、山形新潟県境の朝日連峰の朝日俣沢遡行の打合せを少ししてなごりつきぬままこの日は解散となった。

こうして宿願だった小室川谷の遡行は終わった。次回はおとぼけちゃんのリベンジだな。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。