大菩薩嶺小室川谷

写真集

[山行日] 1996年7月20,21日

[参加メンバー]  おとぼけちゃん ハスミちゃん クミちゃん ヨーカドー にん2

[天候]  20日 晴れのち雨 21日 雨のち曇り

朝晴れていた空が昼近くからにわかに掻き曇り、どしゃ降りの雨になった。そのまま一晩中降り続き、翌日も昼まで雨。下界では電車も止まる大雨で、ハスミちゃんの捻挫も重なって、増水の中ほうほうの体での敗退山行となった。今見ると、後半の写真が全然無いことから、相当追いつめられていたことがわかる。この頃はまだ小室川谷左岸にある山道の存在を知らなかったので、脱出方法は沢通ししか考えられなかった。ハスミちゃん、クミちゃん、ヨーカドーは、ショックで山行後2日間も仕事を休んでしまうという有り様。いずれにしろ、とても思い出深い沢となり、この後も2度ほどお邪魔している。

最初に出会う2段滝の2段目。普通は右のカンテを登るが、この時は左の滑ったフェースを空身で登った。ギリギリのフリクションで悪い。

ゴルジュのへつり。クミちゃんは、沢登りはこの日が初めて。と言うより、ザックを背負って山に行くこと事体初めてだった。何が彼女をそうさせたのだろう。にん2は真相を知っている・・・。

スケール感があるが、沢が大きいと言うよりも、モデルが小さい?

1999年の時点ではだいぶ埋まってしっまっていたが、この頃はまだ下流域でもこんな泳ぎを強いられる場所があった。S字峡手前の淵で。

S字峡の入り口。ここも埋まってしまったが、この時は胸までのへつりが必要だった。S字峡を抜け、石門の滝を越えたところで時間切れビバーク。今考えると、非常にペースが遅い。ハスミちゃんは、入渓の時のルンゼ下降ですでに捻挫していたのだ。あんまり歩くのが遅いので問い詰めると白状した。当然、見破れなかったリーダーの責任だ。みんなの楽しみを壊したくなかったという気遣いはわかるが、できれば早く言って欲しかった。まあ、そこがハスミちゃんのハスミちゃんらしいところでもあるのだけれど・・・。

悪いことに、彼はビバーク地で庇っていた足をもう一度捻ってしまい、上に抜けることが絶望となった。テーピングで固定したものの、肩を貸しながらの濁った沢の下降はしゃれにならなかった。特にS字峡は怒涛の水路と化しており、どうにも手がつけられず、もう一晩のビバークも覚悟したが、松尾沢からの大高巻きでその下のゴルジュ帯ともどもクリアすることができた。沢に戻るところで、滝の中を2ピッチの懸垂下降となってしまったが、降りたところはピタリとゴルジュの入り口だった。その時に、滝の中段で打ったピトンと捨て縄は、今ではMSCCの記念碑だ。

実力が無いなら無いなりに、東京近郊のこの程度の沢でも思い出深い川旅ができる。それはそれで、良いのではないかと思う。それにしても、クミちゃんはよくこれでこりなかったなぁ。フッフッフ・・・。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。