遠い楽園平ヶ岳 まるでペンション”プチ・なんとか”みたいだぞ

奥只見只見川水系恋ノ俣川遡行紀

8月7日昼、前夜からニン2家に泊って慌ただしく準備を整えたツトム君と共に八王子を出発。圏央道青梅から高速に乗り関越道へ、そのまま関越トンネルを越え六日町ICを降りる。本当は小出で降りた方が近かったのだがいつもながら早速のチョンボである。

国道17号を小出まで走って右折、352号に入る。コンビニで最後の買い出しをしようと思っていたのだが、行けども行けどもそんなものはあるはずもなく、あきらめて大湯温泉の村営体育館に付随する温泉施設で入浴。ガラガラに空いていてほとんど貸しきり状態だった。風呂から上がってホールでくつろいでいると、中学生の女子バスケット部が大挙して現れたちまち辺りは嬌声でいっぱいになる。最近若い女の子に飢えぎみのツトム君が動こうとしないのを促して車に戻ると「あっ、タオル忘れた!」なんか作為的なものを感じるなぁ。

一度小出まで戻ってセブンイレブンで買い出しをして国道沿いの食堂で夕食。すっかり暗くなった352号をシルバーラインに向かう。入浴した大湯温泉の手前で左折。シルバーラインは別名「暗黒道路」とも言われ、全線22kmのうち18kmがトンネルになっている。いつ果てるとも知れない曲がりくねった登り坂のトンネルに度肝を抜かれながらひた走ると突然トンネルの中に信号のある交差点が出現しこれを右折、程無くトンネルを抜け江戸の昔銀山で栄えたという(今は民宿が数件あるのみ)銀山平に着く。外は満天の星の世界。天の川が美しい。銀山平から奥只見湖の深い切れ込みに沿って人家の全っく絶えた狭いワインディングを40分程走り、入渓予定の恋ノ俣橋に到着。午後9時を回っていた。

車の全っく通らない舗装路にツトム君とふたり寝転び、ビールを飲みながらしばし天の川を眺める。明日の好天はほぼ間違い無いだろう。半袖ではちょっと肌寒い。ほろ酔い加減で11時半就寝。

翌8日7時半起床。カップラーメンで朝食後ザックの中身をもう一度点検。今回はビール3缶づつに5合の日本酒を持ち、にん2のザックが約20kg、ツトム君が15kg程の重さだ。戦闘服に着替え9時半橋のたもとから入渓。いきなり両岸5m程の高さの白いゴルジュが続く。最初の小滝を越えたところで、にん2が水筒代わりのペットボトルを車に忘れて来たことが発覚。ツトム君を残し車に取りに戻る。

あくまでも澄んだ水と青い空、滴る緑の中を快適に遡行する。時折現れる小滝は3〜5m程で、どれも深い釜を持っている。腰や、時には胸まで水につかって側壁をへつりながらぐいぐい越えて行く。ツトム君はなかなかバランスも良く、クライミングに何の不安も無い。気温も上昇して絶好の沢日和だ。あまりの愉快にひとりでに口元がゆるんでしまう。沢屋に生まれて良かったとつくづく思う。

下部ゴルジュの通過

途中2パーティー程が河原で休んでいるが、そのいでたちを見るとどうやら沢屋や釣師では無いらしい。清水沢までついている沢と平行した踏み跡を歩いて来たハイカーだろうか?

美しい2段10mの滝を右のリッジから越えると、沢は突然開け清水沢出会いに着く。10時半。良いペースだ。以前はここに山菜小屋があったそうだが今は跡型も無い。一本立てて歩き出すと川幅いっぱいに白い岩盤が広がり水はその上を音も無く流れるようになる。恋ノ俣のハイライト、ナメ床帯の始まりだ。低くなった両岸にブナの森が広がり、水と岩とに素晴らしいコントラストを見せる。童心に帰ってバシャバシャと沢の真ん中を歩く。

しばらくすると両岸一杯に広がった5m程の滝に出会う。大きな深い釜に太い倒木が懸かっている。ザックを置いて釜に跳び込みひと泳ぎ。倒木によじ登りジャンプでドボン。写真を撮りあってはしゃぎ遊ぶ。恋ノ俣! 美しく楽し過ぎるぞ。でも男同士ってのがちょっとね。恋ノ俣って位だから、彼女でもなく、配偶者でもなく、恋人と来たいものだなぁ(この辺の微妙なニュアンス、解るかなぁ?)。

岩に寝そべって太陽に身をさらすと、濡れた服もたちまち乾く。朝日の様なアブも蚊も全然いない。そのかわり、足の置き場に困る程トンボが飛びかっている。快適そのものだ。三角沢を見送り、大きなナメ滝の上で昼食。そして30分程昼寝を楽しむ。

ナメ床帯を過ぎ、平凡な河原になるとイワナが走り始める。落ち込みのたびに背を屈めてそーっと覗くと、次の落ち込みとの間のトロ場を25cm位のイワナが気持ち良さそうにユラリと泳いでいるのが見える。ひと淵に必ず1匹づつ、相当な魚影の濃さだ。竿を出して釣りを始める。今回は6mオーバーの長竿にミチ糸はたった1.5m。1.2号の糸の先に針のみを付けたちょうちん釣りだ。

上州屋で買った餌用の魚肉ソーセージを試す。イワナが待ってましたとばかりに近づいて来るが、餌の5cm位手前でクルリと回れ右。後は身向きもしない。見える魚は釣れないと言うが、何度試しても同じこと。そうこうするうちにこちらの存在に気が付いて岩の下に隠れてしまう。餌をハチに変えてツトム君にバトンタッチ(竿を1本しか持って来ていない)。なんと最初の淵の第1投で食べごろサイズを引き抜く。やられた〜という感じだ。イワナを腰のカラビナに釣り下げて、しばらくツトム君に竿をまかせる。

しかし、ビギナーズラックだったのかアタリ無く、ニン2と交代。いかにも大物がいそうな大釜にカワムシをつけた針を振り込むとやっと釣れた。20cm弱の放流サイズだが、釣りに時間を取り過ぎて行程も押していることだし、頭数ということでキープし、竿をしまう。釣りが趣味の人なら両手位は数釣るところだろうが、沢屋の釣りはあまりうまくなり過ぎないのがローインパクトに山を楽しむ秘訣だろう。

中流部の渓相

遅れを取り戻すようにピッチを上げて先を急ぐ。ツトム君が根を上げ始めた頃、ビバーク予定地のオホコ沢出合いに着く。午後5時。右岸の台地に早速タープを張りビバークの準備にかかる。思っていたより沢幅が狭く、台地も水面から1m程の高さしかない。大きな増水には耐えられそうもないが、すぐ横に流れこむオホコ沢を4〜50分も登れば平ヶ岳に至る登山道に出られ、安全なエスケープができるということで、まあ良しとする。

沢は低い廊下状を呈していて、焚き火をする流木も殆ど無い。空身でしばらく上流へ向かうと、6m程の滝の上に大きな流木が引っ掛かっている。ノコギリで手頃なサイズに切りそろえ、お助け紐で束ねてうんしょと背負う。結構な重量で、滝のクライムダウンが恐かった。

火をおこし、沢で冷やしたビールで乾杯。カレーを食べ、はらわたを出したイワナを串に挿して焼く。使い込んだビリーコッヘルと火の回りに立てたイワナ。何かのカタログみたいなカッコイイ焚き火に思わずカメラを向ける。イワナは、多目にふった塩味が効いて美味なり。日本酒を沸かして小さい方のイワナをジュッと入れて蓋をしてしばらく待つ。骨酒のできあがり。夜の戸張が降り、今日も満天の星と天の川の下、焚き火の回りに寝そべって回し飲みする。まさに至福である。これがあるから沢は止められない。ツトム君は結構寡黙なので余分な会話をしなくてもあまり苦にならず、焚き火を見つめる静かな夜を楽しめる。ふたりきりの沢のパートナーとしては、結構当たりな奴かもしれない。明朝の飯を炊き、焚き火も消えかけた午後11時蚊帳をかぶって就寝。明日も良く晴れるだろう。

快適なビバーク

9日も快晴で明けた。前夜炊いておいたご飯でおぎにりをこしらえ、昼飯用に笹の葉に包んでザックにしまう。残った分を雑炊にしてかき込み朝食。タープを畳んでテン場を入念に点検して8時半出発。両側が草原状に開けた沢は、青空の下ひたすら明るい。時折小滝が現れる以外はまるでどこかの山里を流れる小川を歩いているような錯覚すら覚える。淵を走るイワナの影が辛うじてそうでないことを思い出させる。

今日の行程の後半には核心の10m滝、40m滝の連瀑が待ち構えているはずだ。それを告げてあるのでツトム君は朝から緊張気味だ。草原状を抜け両岸が高く狭くなってくると癖のある小滝が続く。瀑水を浴びて水中をへつったり、7、8mの取りつけば簡単なのだが高度感のある滝に押され始める。雑炊は結構量を食べても持ちが悪く、11時には空腹に耐えられなくなる。滝場が始まる前に、という言い訳をしておぎにりをパクつく。最初食欲のなさそうだったツトム君も、前途に不安があるのか食べ始める。

魚影は相変わらず濃い。高度計を見ながら行ったら1400m前後まで確認できた。いずれ誰かが放流しているのだと思うが、印象としては白神の沢以上だ。竿を入れれば相当の釣果が期待できそうだが我々は釣り師ではない。乱獲は厳に慎み、イワナはウォッチングのみに止める。

ゴルジュは低いが狭く暗い。小滝の中には、しばしば5.9程度のボルダームーブを要求するものがあり面白いが気が抜けない。4メートル程の滝をぎりぎりのバランスで登り、お助け紐でツトム君を引っ張り上げると「今のが最初の10m滝?」って、そんなわけね〜だろう。よっぽどプレッシャーがあるみたいだ。

沢は狭くなり時々幅1mにも満たなくなる。こんな調子でホントに40mもの高さの滝があるのかなぁ、疑問は増すばかりだ。果たして、まっすぐ前方木の間隠れの高みに白い水流が見える。ドキドキしながら近づくと、やや広く衝立状になった河原の奥に10m程の滝がかかっている。左に支流。問題の10m滝らしい。滝下に立って見上げると、傾斜角度約80度、黒い苔がついた黄色い岩盤の上のほぼ全面を水が流れている。シャワーを浴びることになるがなんとか直登できそうだ。「ザイルは?」と訪ねるニン2。肯くツトム君。ニン2がリードする。3級上程の岩登りだが、こんな山奥で、初見の10m滝を確保無しのフリーソロで登るのはさすがに緊張する(慣れていないとかえって危険と考え、ツトム君には確保してもらわなかった)。途中、外傾したホールドで行きづまり左に2歩トラバース、なんとかこれを這い上がる。セルフビレイを取って今度はツトム君。多少時間はかかったものの無事に登りきった。

滝の落口には結構キワドイ巻き道がついている。左に入るルンゼを登り悪い草付きをトラバースしてきたものだ。見たところ直登より断然悪そうだが良く踏まれているところを見ると殆どが巻いているのだろう(後から思うとこの良く踏まれた巻き道が判断を遅らせる要因だった)。

さて、10m滝のすぐ上には問題の40m滝が控えているはずなのだが、行けども行けどもさっぱりその気配が無い。沢は既に源頭の様相を呈しており、両手が届く程狭いガレた窪状になりつつある。「滝がガレで埋まってしまうことも良くあることだからねぃ。」などと言いながら、急な窪を登って行くと、前方に黄色い丸い物。拾い上げるとしぼんだ足利銀行の風船である。ちょっとルートを疑い出した気持ちがここでリセットされてしまう。考えてみれば、沢を登って来た人間がここで風船を膨らませて落とすより、どこかのイベント会場からはるばる飛んで来てここに落ちる確率の方がずっと高いような気がするんだけど、後でツトム君にそこのところを指摘されるまで全然気がつかないとは・・・、なんともトホホである。

傾斜を増した窪が突然行き止まり、笹藪が行く手を阻む。良く観察すると、渓流シューズでスリップした形跡があり、誰かが藪を掻き分けたようだ。藪に突入する。背を没する笹を掻き分け10mも進むと、パッと視界が開け、明るい草原に飛び出した。振り返ると、藪から頭を出したツトム君の後ろに、尾瀬の名峰燧ケ岳がそびえる。最高のフィナーレ、恋ノ俣沢完登だ、と思ったのだけれど、どうも様子が変だ。

バックに燧ケ岳。でもなんか変だ・・・

登りつくはずの尾根は東から西、向かって右に上っていかなければならないはずなのに、この尾根は南から北、向かって右に向かって下っている。尾根上にあるはずの登山道も見当たらず、潅木と笹の密藪が広がるばかりだ。

とにかく、どこかで間違えたことは確実だ。オホコ沢までは本流を辿って来ているはずだから、今日の行程のどこかで重大な見落としがあったことになる。だが、いくら考えても本流から外れるような分岐を思い出せない。考えられるとすれば、10m滝の下で左から入っていたガレ沢だが・・・う〜ん・・思わず唸ってしまうのだった。確かに遡行図には、40m滝の下で10m滝をかけた枝沢が右から入ることになっている。しかし、あそこで見たガレ沢が本流だとはどうしても思えない、いや思わなかった。崩壊した岩石が流れ込んでいたのか?、いずれにしても今更ながら自分の読図の甘さに打ちひしがれる思いであった。

だが、こうなっては仕方が無い。地形図とコンパスで現在地を確認する。どうやら平ヶ岳の前衛池ノ岳から派生して、恋ノ俣沢と平ヶ岳沢を分ける尾根の1850m付近の鞍部に居るようだ。だとしたら、後ろを振り仰いで見える遥かな高み(標高差200m)は池ノ岳、そこから天を割って急下降している尾根が、登山道のある台倉尾根に違いない。問題はここからあそこ(谷を挟んで直線で500m程)までどうやって行くかである。

現在立っている尾根は、西に曲がりながら台倉尾根に寄り添う様に池ノ岳のピークへ駆け上っている。この尾根を藪を漕いで登るか、登って来た沢を下って本流を登り返すか、二つに一つ。一度ザックを降ろして腹ごしらえ、相談の結果前者に決定(ここのところ、ツトム君の希望が大いに入っている)。藪に引っかかりそうな物は全てザックの中に仕舞い気合を入れて出発する。12時50分。水が二人合わせて500ccと少ないのが気懸かりだ。予定では3時には池ノ岳のピークに立つはずだったが、果たせるか否か。

草原状から藪に突入。ところが、この藪が強烈だった。3〜4m程のカラマツの疎林の下を、背を没する笹とシャクナゲが絡みあっている。おまけにあちらこちらに倒木が横たわり、藪に目隠しされた足元を掬おうと待ち構えている。何度も倒木の罠にはまって転げ落ちる。一度落ちるとザックの重さになかなか立ちあがれない。午後の日差しに照らされ、重いザックを背負っての格闘にたちまち喉がカラカラだ。少ない水を休むたびにチビチビ飲みながら1時間。振り返るとやや下り坂になった木の間ごしにさっきの草原。「ゲ〜ッ、100mも進んでないやんか!」

こらアカン!このままやと、登りつく前に参ってまう(なんで関西弁なの)。ということで、やっかいなシャクナゲのある尾根上をはずれ、笹薮だけの左側の斜面に逃げることにする。笹と言っても、関東で見かけるようななまやさし物ではない。豪雪に押し付けられるため、下向きにびっしりと、背よりも高く生えた猛烈なものだ。

最初はあんまり谷側に引きこまれてもマズイと思ってトラバースしようとしたのだが、もがけどもがけど前に進めない。結構な急斜面に、笹の上に乗った足は滑ること甚だしい。気持ちはトラバースでも、実際は、少しづつ谷に向かって落ちて行くのだった。

そうこうしているうちにもう何だかどうでも良くなってしまう。どうにでもなれ、とばかりに、ザックごと藪を転がり出す。トラバースするには厄介な笹藪も、下に落ちて行く分には、柔らかくてとても愉快だ。ザックを背負ってゴロゴロするのも悪くない。問題はどこに行きつくかだが・・・。

突然視界が開けて、足首程の草の生えたザレた斜面に飛び出した。登山道のある台倉尾根が良く見える。ツトム君が「人だ!!」と叫ぶ。目を凝らすと、確かに人が二人。登山道らしきところからこちらを見ている。目測で約600m、あそことここを隔てているのは、3本の沢筋と笹の海。

とりあえず、一本目の窪みを目指す。ザレからまた笹薮に飛びこみどんどん転げる。やがて斜面が70度位になり、笹に掴まりながらズルズル滑り落ちる。谷底は幅50cm程の急な窪状。水がチョロチョロ流れている。ありがてい、とばかりガブ飲みする。水があることは良いことだ。それだけで助かった気がする。喉を通らなかった行動食を一緒に飲み下して一心地つける。

2本目の窪みを目掛けてまた藪へ。ところがまた潅木が出て来て思うように転がれなくなる。5m程入ったところでこれを断念。引き返して1本目を下ることにする。

滑りやすい泥の窪を200mも下ると、明らかに本流と思われる豊かな水量の沢に飛び出す。ここで思わず唸ってしまう。我々は、”明らかに本流と思われる”水流を追って道を選び登って来たはずなのにあんなところに詰めてしまった。枝沢には相当気をつけていたはずなのに、どこにこれだけの流れがあっただろう・・・?大黒茂谷に続いてまたもや狐につままれたような感じだ。自分の読図力の無さに深く反省である。

いずれにしても位置や水量から見てこれが本流であることに間違い無さそうである。そうとなれば一安心。ということで、すでに2時を回っているが本格的に昼食とすることにする。メニューはイタリア帰りのツトム君にあやかり、生のニンニクとオリーブオイルをたっぷり入れたラビオリ。沢の食事は普通の登山と違い水が使い放題なのが助かる。ザックからコッヘルを取り出すと調子に乗って転がったせいかすっかりひしゃげていた。

本流を詰める。ツトム君は、これから40m滝が出てくるのでは・・・と戦々恐々である。が、思うに我々が登った10m滝のあたりの断層が、この下流で40m滝をなしているのであろう。強烈な藪漕ぎも、ツトム君にとってはラッキーだったようである。それでも、この後も以外にしょっぱい小滝がいくつか現れツトム君を悩ませることになる。相当下ってしまったので、思ったより先が長い。適当な枝沢を左に入り、喘ぎながら急傾斜の窪を登る。腕に頼っての腕力登攀になるころ、水が涸れまたしても笹藪に行く手を阻まれる。こうなってはもう行くしかない。平泳ぎのように両手を突き出し、どっこいしょと笹を掴んで押し分けながら体をひっぱり上げる。頭が完全に没してしまい周囲なんかまるで見えない。しばらく登ると「にんつ〜どこにいる〜。」とツトム君の悲壮な声。3mも離れたら互いにどこにいるのかも判らなくなる。現れたツトム君を直後に従え更に登る。深雪のラッセルと同じで、先頭より2番手は楽なんだろうな〜と思うが、「代わろうか?」という言葉はついに聞かれなかった。しくしく・・・。

40分程で次第に傾斜が緩くなり、低くなった笹藪を抜けると草原に飛び出す。すぐ上に待望の登山道。今度こそツトム君とがっちり握手して初めての沢の完登をたたえ合い、その場にへたりこんで稜線の風に吹かれる。山波遥かに恋ノ俣の流れ込む奥只見湖が顔を覗かせている。湖畔を夜走って来たので、初めて見るその姿だ。振り返ると、深い谷を隔てて尾瀬の明峰燧ケ岳と至仏、わずかに尾瀬が原が見える。感無量。

高速道路並の(沢から登ると大抵そう感じる)急な登山道を疲れた体にムチ打って30分。池ノ岳の平らな頂上に達する。よく整備された潅木帯の木道を100m程歩くと、パッと視界が開け、池糠の点在する広い湿原の片隅に立っていた。T字路になった木道の突き当たりに10畳程の広さの木のテラス。その先には、姫の池と言われる池が広がる。夏休みの最中にもかかわらず人っ子一人いない。今夜の宿は、池のほとりのこのテラスにしよう。ザックを降ろし、釣り竿を工夫してタープを張る。濡れた装備を乾かし、裸足で木道を散策する。水を汲みに行くと、おじさんが一人だけテントを張っていた。人恋しかったのか、我々の足音を聞くと飛び出してきてうれしそうに話をする。定年後、自分の故郷福島県の山を一人で歩き回っているのだそうだ。フルマラソンもこなす健脚だがこの山はきつかったとのこと、若い人たちはいいなぁ・・としきりに言われて参った。そんなに若くもないよなぁ。

姫ノ岳の木道でビバーク

平が岳は、人が入り過ぎてしまったために荒れて行く他の山の轍を踏まないために敢えて頂上に小屋等を設けていない。簡単に登れる登山道(2時間)は、通行禁止の林道の奥(徒歩5時間)にしか無い。しかも、現在は建前上使用禁止。この頂で寝ようとする者は、長くきつい鷹ノ巣からの登山道を7時間近くかけてテントを担いで登ってくるしか方法がない。途中の水場も図ったように幕営厳禁ということになっている。中高年の登山ブームの昨今だが、早朝登山口の鷹ノ巣を出発しても、2時までに頂上に辿り着けなければ日のあるうちに戻れないために、その手前のピークであるこの池ノ岳から時間切れで引き返すパーティーが多い
のだそうだ。日帰りで駆け上がるのも大変だが、テントを担いででは、中高年にはハードルが高過ぎるのだろう。もっとも抜け道は無いでもない。1万5千円程を払えば、林道を管理している地元の組合がマイクロバスで前述の使用禁止の登山口まで送迎してくれる。楽をしようと思えば、それなりの対価を払わなければならないということか・・・その金が自然保護のために使われるのなら、これはひとつの理想形なのかもしれない。

餅とコンビーフを入れたラーメンで夕食。秀麗な日暮れと共に冷え込んで来る。暑い下界と比べれば、これも最高の贅沢だろう。今日も満天の星に天の川、最後のビール片手に木道に寝転び眺めれば、焚き火は無くとも至福の宴となる。明日の朝は空身で平が岳の頂を往復して下山しよう。夜の深ける前に、寒さに耐え切れずシュラフに潜り込む。

朝、寒さで目が覚める。おかげで、久しぶりに山のご来光を拝むことができた。飯を炊き、おにぎりにして残りは雑炊。ありったけの食料をぶち込む。ゆるゆると荷物をまとめ、すっかり出発準備が整ったところでザックを置いて平が岳の頂上に向かう。30分で到着。正に自然の妙。2000mの高みに広がるこの平らな草原はどうしたことだ。木道のかたわらに綿開くチングルマの優しさと、奥利根湖から八海山に連なる谷々の厳しさ。薄墨を流したように霞むのは日本海だろうか。しばし言葉も無くたたずむ。美し過ぎる遠い楽園。やっぱり男同士で来るところではないなぁ。プチ・なんとかという名前のペンションのように・・・。

頂上の草原

下る途中で10人ばかりのジジババの集団が登って来る。例の抜け道ツアーの方々だろう。2時間の行程でもよれよれになっている人がいる。まあ、それもいいか。「早いですねえ。どこから来たの。」の問いに、返事に窮してしまった。

さて、下山である。平が岳からの下りからツトム君の動きがおかしい。膝が痛いのだそうだ。がんばった彼の足も、とうとう油が切れてきたらしい。平らな池ノ岳のへりから尾根は急降下で落ち込んで行く。そこをよろよろと下る後ろ姿が痛ましい。見かねたにん2が鉈を振るって杖をこしらえて持たせたら、すがって歩く姿が益々情けなくなってしまった。脳梗塞から生還してリハビリを始めたおじいさんみたいだ。ツトム君も、こんな所でシルバー体験をするとは思わなかっただろう。幾つかのピークを越え、半分程下ったあたりから目に見えてバテてきた。見れば相当汗をかいているのに殆ど水を飲んでいない。そんなに喉が乾かない、と言うがそんなはずは無い。若い人によくある症状だ。普段あまり水分を取らないため、自分が脱水症状になりかけているにも関わらず渇きを感じないのだ。へたり込んだところで無理やり水を飲ませ、おにぎりを流し込ませる。危うく手遅れになるところだった。「ツトム君だってもう若くはないんだから・・・」と言ったら、自分の膝を見て少し納得したようだ。

登山道が右に曲がると、登山口の鷹ノ巣の山荘と国道を走る車が手が届きそうな位に近くに見えるようになる。しかし、ここからが長かった。ちょうど鋸の刃を45度で立てかけた様に、越えても越えても小さなピークが重なっている。そのひとつひとつで休みながら黙々と下る。ただ下る。結局コースタイムから2時間程余計にかかって、やっと国道に降り立つことができた。図らずもメールの登山届で予告した通りの結果になってしまった。ツトム君には悪いが、のんびりペースでにん2はとっても楽に降りてこれました。

だがしかし、実は今日の核心はこれからなのである。車の置いてある恋ノ俣橋までの長〜い国道歩きが待っているのだ。距離にして20キロ弱3時間半はかかるだろう。無論これ以上ツトム君を歩かせられるわけもない。とりあえず、一番近い山荘(国道沿いにあるのに山荘なのだ)まで1.5キロ程歩き、荷物とツトム君をデポしてにん2一人が歩くことにする。ザックの中身をぶちまけ、空身で歩く準備をしていると、おお!なんという幸運!!バスがやってくるではないか。どうやら、奥只見湖の渡船場へ向かう予約制の定期バス(それも最終)のようだ。ダメ元で止めて聞いたら乗せて行ってくれるとのこと。これで2時間分の距離が稼げる。あわててぶちまけた荷物をまとめてこれに飛び乗る。渡船場なら、駐車場があって土産物屋があってソフトクリームなんか売っていて観光客がたむろしていて、ツトム君ものんびり待っていられるだろう。

な〜んて思っていたら大間違い。バスに揺られて着いた所は、何にも無いワインディングの崖っぷち。舗装路から湖に向かって山道が降りていて、その下にあるのはドラム缶を浮かべた桟橋だけ。自動販売機もありゃしないのだった。バスに乗って来た人々が接岸していた船に乗ってしまうと、残されたのは我々二人っきり。心細いことしきりである。仕方ないので、寂しい山道にツトム君をデポしてにん2が歩き出す。

湖畔の遥か高みに作られた国道は、複雑な入り江に隔てられ、すぐそこに見える場所がとっても遠い。車がたまに通るのだが、なぜだか全てが男女のカップルで、汗臭い体でヒッチハイクもする気になれない。やけ気味に、時々走ったりしながら1時間15分。どうにか車に辿りつく。既に5時を回っている。あそこでバスに乗れなかったらヘッドランプを着けて歩くはめになっていただろう。渡船場まで、車で走ると約10分7.5km程の距離だった。

アブに刺されて眠れなかったと言うのんきなツトム君をピックアップして一路桧枝岐温泉へ。今日はどこかでビバークの予定だったのだが、家に電話すると大鹿に行く途中のランちゃん(マラスキ村民)が来ているとのこと。温泉もそこそこに帰路についた。桧枝岐から那須塩原までが長かったなぁ。


ということで、ずいぶん長くなってしまいましたが、これで夏の恋ノ俣遡行紀はおしまいです。最後まで付き合っていただいた方がいたら、感謝感激であります。どうもありがとうございました。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。