初冬の乾徳山に遊ぶ

奥秩父乾徳山ハイキングと扇沢下降

[山行日] 2000年12月16日

[参加メンバー] しんちゃん  まみちゃん  にん2

[天候] 快晴

今年、乾徳山に登るのはこれで3度目になる。以前から気になっていた頂上付近の岩場に新しい遊び場を見出せないものかと、春に頂上からの懸垂による偵察、そして前回10月にはルンゼの試登を行った。それによって、積雪期にもお手軽なゲレンデと成り得ることを確信し、雪の降る前にもう一度偵察しておきたいなぁ、と考えていた。

そんなある日、同人のしんちゃんから「新しい冬用の登山靴を買ったから、慣らしがてらどこかに登りに行きたいんだけど適当な所はない?」と相談を持ち掛けられ、渡りに船とばかりに3度目の乾徳山行となったわけだ。

山行前夜、例によって八王子のICI石井スポーツ前に集合。ゴローでオーダーしたピカピカの登山靴をゴトゴト鳴らして一番最初に現れたのは、今回MSCC初参加のまみちゃん。しんちゃんはいつものように15分の遅刻。当初メンバーに入っていたプールは、腰痛のため医者に行くということで急遽キャンセルとなる。もう歳なんだから・・・あんまり無理しないでね、ということで3人で八王子を出発する。

何故か塩山で道に迷い、徳和の駐車場に着いたのは午前0時。「夜の山を歩いてみたい。」というしんちゃんのリクエストで、出発を午前4時半と設定し、ご来光を拝むことにする。それでもやっぱりビールで乾杯。入山祝いをしてシュラフに入ったのは2時近く。これはちょっとハードだぞ。

4時前、心配していたが起きられた。朝食はちょっと登ってから食べることにして、出発の準備。駐車場から登山道下の林道まで車を入れる。ヘッデンをつけて4:25出発。雲ひとつ無く、満月から少し欠けた月が煌煌と光っている。真っ暗な下部の針葉樹林帯を抜け、葉を落とした広葉樹の森に入るとヘッデンを消しても歩ける程だ。自分の月影を踏みながら女性二人のペースに合わせゆっくり歩く。

ヘッデンで夜の森を歩くしんちゃん&まみちゃん

5:06駒止め。一休みしてコンビニおぎにりを頬張る。わずかに歩いて5:40錦晶水。相変わらず豊かな水量だ。少し風が出て来た。瞬く星を震わせるように遥かな高みで風が咆哮している。本格的に冬がやって来たことを感じさせる音。だが、悲壮感を微塵も感じさせないのは、にん2にとってはちょっと嬉しいこの変則パーティーの成せる業だ。

国師が原を抜け、扇平の急登にかかると山は薄明を向かえる。6:23扇平着。一気に展望が開ける。風の中、大型カメラを構えたおじさんがひとり、羽毛服を着込み、背中を丸めて朝日を待っている。林道にあったジムニーの主だろう。冬至間近のこの日、夜明けは7時15分位だからご来光に間に合う時間にここから頂上まで行くのはちょっと厳しい。この先何個所か岩場もあるので薄闇の中登るのもどうかと思う。そこで、我々も扇平で日の出を待つことにする。

薄明に浮かび上がる富士。扇平から。

夜明け前。吹き曝しの扇平は着込んでもかなり寒い。3人でツェルトを被り、ビールの空缶でチューブメタを焚いて暖をとる。それぞれが持って来た食べ物をまわして食べ、なんだか幸せな気分。そうこうしているうちにご来光。大菩薩の峰から意外に鋭い光がぐいぐい昇って来る。やや情緒に欠けるが、これで目的の一つは達成というわけだ。

7:40。カメラを撤収したおじさんに少し遅れて我々も頂上を目指す。ぬくぬくしていた報いかやけに寒い。体が温まるまでしばしの我慢。

朝の光の中を登る。

樹林の道を30分程行くと最初の岩場に行き当たる。新調したばかりの重い登山靴にはちょっと厳しいかな。いつも思うのだが、乾徳の登山道を開いた人は相当のセンスの持ち主だ。一言で言えば巧み。岩場を縫ったり登ったり、登山者を少しも飽きさせず、知らず知らずのうちに高みへと導いてくれる。にん2は例によって反則のスニーカーなので、機動力にものを言わせ上になり下になり、シャッターチャンスを狙う。なんだかすごくうれしそうだ。

二枚貝に潜り込むような岩の乗っ越しで。目を剥くしんちゃん。

露出感たっぷりの鎖場。簡単だが見た目は相当恐ろし気。

いくつかの鎖場を越えると広いテラスに出る。左側はすっぱり切れ落ち、国師が原を飛び越えて徳和川がダイレクトに見下ろせる。二人を待たせてにん2がしばし偵察。わくわくするほど登れそうなラインがいくつも見えて来る。パートナーのプールがいないので、意味無いかと思いながらも背負って来た登攀用具一式が、背中で何か言いたそうだ。

テラスからすぐ先、頂上直下の最後の鎖場をさっきのおじさんが登って行く。しんちゃん、まみちゃんにちょっと緊張が走る。実は巻き道もあるが、それでは乾徳の魅力もやや目減りする。ここは登るしかない。

頂上直下の鎖場を登る。鎖が無かったらしっかりW級はありそうだ。

鎖場は一枚岩の凹角を登るのだが、手掛かりに乏しく、スタンスもクラックにフットジャムを利かせて登るという難しさ。ロープを出そうかとも思ったが、みんながんばって登る一般ルート。これから本格的に山に取り組もうという二人にはちょっと過保護過ぎるだろう。落ちてきたら自分が潰されてでも受け止める覚悟で身構え、しんちゃん、まみちゃんの順で先行して登ってもらう。重登山靴ではフットジャムがうまく決まらず苦労している。まあ、ピカピカの登山靴というのも恥ずかしいから、箔がつくというものだろう。苦労はしてもそこはそれ、大人の女性らしく悲鳴も上げずに落ち着いて登り、待望の頂上に無事到着。8:50。

無事登頂に思わずピースサイン。女の子?だからお約束。

西からかなり強い風が吹いている。カメラのおじさんとちょっと話す。甲府盆地の夜景を、それを取り巻く山から撮り歩いているのだそうだ。「乾徳山は今回が初めてだが、こんな良い山だとは思わなかった」とのこと。まったく同感だ。標高2000mオーバーにも関わらず、非常に登り易いし、展望も360°。草原あり、ザレ場あり、岩場ありで、変化に富んだ登山道は登る喜びさえ感じてさせる。深田100名山に入っていないのが不思議なくらいだが、おそらく人里から近すぎて里山的な人臭さがあるのが嫌われたのだろう。今となってはそれも一つの魅力だと思うのだが・・・。

「若くていいねぇ。学生でしょ?」というお言葉。どひ〜!それでは本当の学生さんに申し訳ない。お世辞?にしてもそれではあんまり・・・恐縮してしまいますぅ。

強風の中、岩場の偵察も早々に切り上げ、日だまりになった岩陰で風を避けて一休み。のつもりが、しんちゃんだけでなく、まみちゃんまでもが落語ファンであることが発覚し、すっかりその話題で盛り上がってしまう。「そう言えば、ゆきちゃんも落語好きなんだってぇ。」(ゆきちゃん→甲斐駒登山を参照)ここに至り「山好き女性は落語もお好き」説が突然浮上。そう言われてみれば思い当たる節が無くもない。いっそのこと「山で落語を語る会」というのを発足させようか・・・。などと、結局2時間余りを頂上で過ごし、10:55下山開始。最前の鎖場を今度はにん2から慎重に下る。やはり登りより下りの方が難しい。下から登山靴に手を添えて足場を指示しながら全員無事にクリアする。

鎖場下のテラス付近。高度感ばっちりの爽快なトラバースだ。

樹林の中に点在する岩でちょっとボルダリングを楽しむ。女性二人も果敢に挑戦。乾徳の魅力と合わせて、岩登りの面白さを少し理解してもらえるとよいのだけれど・・・。樹林に入って風が弱まるとだいぶ暖かく感じる。少し眠気を誘うようだ。扇平を下り国師が原の草原にかかる頃には眠気もピークという感じ。時間も早いことから、国師が原の非難小屋でゆっくり休むことにする。

国師が原非難小屋と乾徳山頂。以前は営業小屋で、山麓にある牧場の牛乳が名物だったらしい。現在は無人。

小屋にあった古い薪ストーブに火を起こす。大きな窓から差し込む光とストーブの温もりで静かな時間を感じる。昼の食事をしながら、IT革命についてちょっと議論したりする。一頻り話して話題も尽きると、早立ちの眠気に包まれる。薪のはぜる音を聞きながらしばしの午睡。まったりとした時間にとろけるような幸福感。困難を楽しむ山もあれば、こうした時間を楽しむ山もある。またひとつ新しい山の魅力を知ってしまったようだ。

新しいお客さんが入って来た。それでは我々もそろそろ行きましょうか。地図を開いてルートを確認。ちょっとのんびりし過ぎて物足りないから、来た道を引き返すのではなく、もうちょっと楽しめるルートで下ってみようかということになる。国師が原から分かれるルートはいくつかあるが、どれも平凡な登山道に変わりはない。さて、どうしたものか・・あれこれ考えているうちに、車を止めた付近のわずか上手から扇沢という沢が食い込んでいるのを見出す。地形図から判断する限りではさしたる悪場も無さそうだ。渓相もほぼ予想できる。そこで、これを下降することを提案する。

本来登山のセオリーでは沢筋に下ることは厳禁とされているのは周知の通りだ。しかし、それは気構えと準備が不充分の場合のこと。それに、曲りなりにもMSCCは沢をメインに据えたクラブなのだ。ザイルもある、各種岩登りの装備も一通り揃っている。やれるはずだとにん2は判断。二人に確認すると、是非やってみたいとのこと。それでは、と、ストーブの火を新しいお客さんに託して、14:00勇躍小屋を後にする。

小屋からわずかに西へ歩き、明るいクヌギ林に踏み込む。フカフカの落ち葉を踏みながら、水の匂いを追う。藪も無く、快適この上ない。やがて林は次第に傾斜を増し、苔蒸した岩の斜面となる。少々歩き難いが、登山道ではないのだから当たり前だ。二人を気遣いながら、顕著な沢型の底に降り立つ。まだ水流は無いが、いつか扇沢の流れに出会うことは間違い無い。

傾き始めた初冬の陽光に照らされ、広く明るい沢型を下る。獣道が導くように下に続いている。じっくり観察するとヒヅメのある獣のようだ。おそらくカモシカか日本鹿だろう。しばらく行くと溜め糞を見出す。皮を食い剥がされた木も発見。食べ痕の高さとケバ立ち加減、そして沢を好んで歩くことから考えると、カモシカの線が濃厚だろう。果たして出合えると良いのだが・・・。

コンパスを振りながら沢型をしばらく行くと水流の音。積み重なる岩の隙間から流れは唐突に始る。渓相は予想通り。ドンピシャで本流を下降していたわけだ。獣道は沢に沿って巧みに下って行く。滝らしい滝も無く、数回の渡渉もあるが問題は無い。

扇沢を下る。二人には適度に刺激的だったのではないだろうか。

それでも、ちょっとした落ち込みのへつりや、斜面をトラバースしなければならない個所も現れそれなりに楽しめる。少なくとも、単調な登山道を下るよりはずっと飽きさせない。フカフカの落ち葉の上に座って休めば、水流の音と、梢を渡る風の音が染み入るようだ。

装備と気構えがあれば、ここだって歩ける。あそこだって登れる。道を外れた時、山は無限に広がって行く。この単調な沢だって、立派なバリエーションルート。自分で見出し、考えて歩く喜びに、心がうまくシンクロすれば、そこに山との一体感が生まれるのだと思う。

15:30。林道が沢を横切る地点で下降を終了。15分ほど林道を下り、無事に車に戻る。結局、登山道を下るコースタイムと大差ない時間で下山することができた。これなら、国師が原までの登下降路として充分使えると言えるだろう。

帰路。いつものように笛吹川温泉で露天風呂。入浴後、大広間が貸し切りということで、かわって通された旅館の一室のような池をのぞむ小部屋にて、お待ちかねの地ビールで乾杯。他に客も無く、こちらも貸し切り状態なのを良いことに、山の話でまた盛り上がる。利用時間の2時間があっという間に過ぎてしまった。

6:30。八王子着。食事をしながらまたまた2時間程を話し込み、名残尽きぬままこの日は解散となった次第。しんちゃん・・・また電車の中で眠り込み、東京と高尾の間を行ったり来たりしていなければ良いけど・・・。


う〜ん。沢を下降したとは言え、ハイキングでこんなに長文が書けるとは思わなかったなぁ。何故だろう・・・と考えた。

沢はいつも、刺激や驚きや困難に満ちているから楽しい。そして、今の自分を考えると、山の楽しみとはそれが全てだと思い始めていたことも否めない。しかし、今回の山行を経験するに及んで、その考えを改めざる追えなくなってきた。さしたる困難もないこんな登り方でも、山はやっぱり楽しかったのだ。秋口、東黒沢〜ナルミズ沢を単独で歩いた時に感じた、何とも言えない寂しさ・・・その解決の糸口のひとつを見つけたような気がしてならない。

昨今あちこちで聞く中高年の登山サークルの盛況振りも、実はここに真相があるのかもしれない。そんな風に思えるようになった自分も、やっぱり中高年の仲間入りをしたということなのだろう。

困難なルートを追い求めるのも山の楽しみなら、友と語らいながら静かな時間を共有することもまた山の楽しみ。それらを同じ土俵で肯定できる懐の深さを持つことで、フィールドは無限に広がって行くようだ。それを教えてくれた、しんちゃん、まみちゃんに感謝、感謝である。

ありがとう。これからもどうぞよろしく。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。