紅葉の奥秩父の沢をたどって廻り目平キャンプ場へ

笛吹川水系東沢金山沢右俣沢遡行紀

以下はニフティの山フォーラムの沢会議室にアップロードしたものと同じ文章です。{}は後からつけた解説です。

10月11、12日に私達のグループは、長野の小川山、廻り目平キャンプ場でフリークライミングの合宿をすることになりました。フリークライミングの合宿なのになぜ沢の会議室にレポートを入れているのかというと、廻り目平キャンプ場までの道のりに、沢の登下降を試みたからです。少し長いですがお付き合い下さい。{今回のキャンプにはケマ兄夫妻子、プール、にん2が参加しました}

★山行目的   紅葉の奥秩父の沢をたどって廻り目平キャンプ場へ
★遡行の沢   山梨県笛吹川水系東沢金山沢右俣沢
★下降の沢  長野県千曲川水系金峰山川西俣沢ヨバリ沢
★日程 10月10、11日
★メンバー にん2 単独
 

自家用車など使わずに私の住んでいる八王子から廻り目平キャンプ場に行くためには、電車を乗り継いで小海線の野辺山に出て、さらにバスに1時間揺られなければならない。地図を見ながら行き方を検討していて思いついた今回のルートは、紅葉の東沢を愛で、奥秩父従走路の峰の頂をたどり、秋色に輝く小川山の岩峰に遊ぼうという欲張りなものだ。欲張ったんだから少しくらいの苦労は仕方ない。というわけで、ザックの中には普段の沢行には絶対ありえないフリークライミングのセットが鎮座して、そのおかげで酒は無し、食料は全食カロリーメイト、この寒いのにペラペラの夏シュラフということになってしまった。

10日朝。5:17中央線下り始発の大月行きにのって出発。終点大月で乗り換えて6:26塩山駅着。駅から西沢渓谷入り口までのタクシーは6千円だという。それではお金かけないという今回の目的のひとつがいきなり挫折してしまうので、駅の待合室で仮眠している登山者らしいおじさんを無理矢理起こして相乗りをお願いする。半額で西沢渓谷入り口に7:00到着。

7:05入山届けを出して出発。天気予報は午前中雨で午後から晴れると言っていたがすでに雨はあがり曇り空からわずかに青空が覗いている。7:48東沢出合いに到着。

8:05身支度を整えて遡行を開始。遡行と言っても山の神までは一、二度渡渉があるだけでほとんど登山道歩きリだ。8:26ホラの貝着。本流に落ちるホラの貝沢の橋は2本の丸木橋に横棒を打ち付けただけもので、ここ何年かですっかり朽ち果てていつもハラハラさせられるところだ。よく四つん這いになって渡っている人を見かけるが、登山道としてはとっくに見捨てられたこのルート、掛け代えられる日は来るのだろうか?

8:45山の神着。ここからひたすらゴーロ歩きが始まる。長いが途中に流れ込む乙女の沢、東のナメ沢、西のナメ沢等の広大なスラブ見物が楽しい。空も徐々に晴れてきて少し早いが紅葉が輝き出す。{スラブ 1枚岩になった普Bエアーズロックを想像してネ}

9:50釜の沢出合い。ザックをデポしてカメラだけ持って千畳のナメを見に行く。盛夏や新緑の頃は見たことがあるが紅葉の頃は初めて、期待が高まるが色付き加減が今一つ。あと1週間というところだろうか?

千畳のナメ 秋色

それでも数枚の写真を撮ってザックに戻り10:20出発。金山沢に入る。信州沢を右に見送るとハイライトのナメが始まる。釜の沢程ではないがそこそこきれいだ。15×30m位のナメ滝で左にルートをとったら途中で滑り落ちてしまった。怪我はなかったが単独なのだからルートファインディングリは慎重に! 右を行ったら楽勝だった。{ナメ 傾斜の緩いスラブ}

ハイライトのナメ滝

蛙岩を過ぎてしばらくナメを行くと前方に真新しいえん堤が表れた。まだ工事中なのかパワーショベルとダンプが置いてある。道がないので頭上の索道を使って搬入したのか?それにしても開発のパワーというものには驚かされる。そのうち千畳のナメまで遊歩道ができてしまうかもしれない。西沢上流から着々と伸びてくる林道を見るとそれもあながち冗談ではないかもしれない。{索道 ロープウェイみたいな搬送器具}

11:20二股着。右俣沢に入って起伏の激しい沢床を延々と歩く。前夜の寝不足がたたってバテてきた。12:05奥の二股。同じく右に入る。再びナメが現れるが、赤茶けたごつごつの岩で美しくはない。脆い5m、12m滝を越えると再び二股。右沢は黒いナメ滝。左は赤いグズグズのゴルジュ。右の水はおいしいが、左は渋くて飲めない。稜線に近い左に入る。{ゴーロ 比較的大きな石の河原 ダイガンの顔より大きな石}{ゴルジュ 両側の壁が切り立った幅の狭い川筋}

脆そうなオベリスクの林立する上流部

幅2m位のゴルジュは両側がざらざらの脆い15m程の壁。水に含まれる鉱物のためか妙に赤い。きのこのような砂岩塔になっているところもある。しばらく行くと10m程の滝。脆いので慎重に越える。また二股。正面の3m滝は手がかりがなく越えられない。左は枝沢が8m程の滝になって落ち込む。手がかりは少ないがザラザラでフリクションが良く効くナメ滝でこれを登り左に入る。沢は急なルンゼ状になりぐんぐん高度を稼ぐ。振り返ると甲武信岳を中心に奥秩父の山々が綾錦の海に浮かんでいる。{ルンゼ ゴルジュの傾斜が急なって、崩れた岩が流れ込んでいる地形}

源頭付近から山並みを振り返る

13:00水涸れ。2120m付近。奥壁とも言える階段状の岩壁を登ると藪漕ぎに突入。背を没する石楠花の密藪の急登で往生する。結局、1時間半程格闘して14:40 2万5千図の2236ピークに抜ける。沢は1級。藪漕ぎは4級だ。予定より1時間遅れ。予想外のアルバイトでへろへろになってへたりこんでしまった。{アルバイト 山では苦しい登りのこと}

14:55縦走路を国師岳に向かって歩き出す。たまった疲れが一気に吹き出した感じでふらふらだ。2465ピークで座って休んでいたらいつの間にか眠ってしまった。寒さでハッと気がつくとあたりはいつの間にかガスっており先ほどまでの展望はすっかり掻き消えていた。

16:18ようやく国師岳到着。展望なし。素通りして16:40大弛み小屋着。林道が整備され、ライダー、チャリダー、RVファミリー、登山者の入り乱れる異様な雰囲気のテン場の隅にツェルトを張って潜り込み、小屋で買ったビールを飲んでカロリーメイトを食べて寝た。{ツェルト 簡易テント。ポール等が無く、かぶったり吊したりして使う}

22:00頃寒さで目を覚ます。風が強くなり、すごいような星空だ。この季節2400mの稜線のツェルトで夏シュラフはこたえる。結局朝まで眠れなかった。

翌11日、7:15大弛み峠出発。8:08朝日岳ピーク。明け方晴れていた空はすっかり鉛色に変わっている。ここで縦走路をはずれ、藪を分けて北に進路をとる。頂上直下はあちこちにティッシュが散乱していてきたない。時折現れる石楠花の藪に悪態をつきながらひたすら尾根を下る。小雪がちらつき沢の季節の終わりを実感した。

8:44地形図の2420ピーク。進路を西に変えヨバリ沢源頭を目指す。鹿道に導かれて9:32沢に降り立つ。冷たい渓流シューズにはきかえて水のない沢を歩き出す。1900m付近で水流が現れる。ヨバリ沢は中ほどに5mの石積みの滝を一つ掛けるだけであとはひたすらゴーロだった。秋色の岩峰の間をぬって流れるすっきりとした下降には良い沢だ。

10:55西俣沢との出合い着。同沢を渡渉して沢沿いにつけられた林道を廻り目平キャンプ場まで30分だった。

キャンプ場は先月来たときよりもだいぶ空いていた。午後、いつも混んでいて登れなかった念願の「小川山ストーリー」を登ることができた。木枯らしが吹き、岩の冷たさにしびれた指をあたためていると、しみじみと秋の深まりが感じられた。

紅葉の上を登る「小川山ストーリー」

荷物が多くそれなりに疲れたけれども、欲張った計画が図に乗って、翌12日とあわせて実に充実した3日間でした。たまにはこんな沢旅もいいなという思いとともに97年の沢シーズンに別れを告げたのでした。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。