プールまたもや危機一髪!!

丹沢四十八瀬川勘七の沢顛末紀

[山行日] 2000年9月10日

[参加メンバー] 梅吉君(カヌ沈隊)、しんちゃん、ツトム君、プール、にん2

[天候] 晴れのち曇り

今回は、あのカヌ沈隊からゲストを迎えての山行である。こんなことは、当同人にとっても始まって以来のことで、出発前はどんな荒くれ男が現れるかと戦々恐々だったのだが、やって来た梅吉君は意外にも紳士的な好青年だったので、ホッと胸を撫で下ろすにん2であった(でもものすごい大男だった)。梅吉君の希望は、他会の山行に参加して、遡行技術、中でも登攀技術を学びたいということだったのだが、元よりそんなものが我がMSCCにあろうはずもなく、付き合っていただいたというのが本当のところだろう。

更に、一昨年MSCCとハイキングをしてから山を始めた、マリナの古い友人のしんちゃんが、「岩登りを体験してみたい」ということで、どこに行こうか散々迷った結果、最近夜勤で体力低下が著しいにん2でもリードできる所ということで、丹沢の勘七の沢に行くことになった。

9日夜8時、梅吉君、しんちゃんの両名と八王子ICI石井スポーツ前で待ち合わせ出発。にん2とツトム君は仕事場から直通のためどこかで入浴したいということで、相模原の巨大銭湯で一風呂浴び、湯上りのビールまで飲んで、そのままビバークしてしまいそうになるも、一路プールの待つ愛甲石田駅前のコンビニを目指す。

プールと合流後、妙齢の女性であるしんちゃんに配慮して、トイレの整った所ということで、水無川沿いの運動公園の駐車場でPキャンすることにする。椅子を持ち出して早速宴会。四方山話に花を咲かせて2時頃まで飲んだだろうか?梅吉君は750mlのワインをラッパ飲みで一人で空けてしまう。さすが飲兵衛集団カヌ沈隊の奴隷候補である。年も若いし、体力が下がる一方のおじさん集団MSCCが適う相手ではないのである。

翌10日。予報に反して良く晴れている。装備をすっかり整えてから四十八瀬川右岸の林道に車を入れる。以前は出会いまで車を入れることができたのだが、手前にゲートができてしまったため林道を30分ほど歩くことになる(大倉からなら車が入るらしい)。

勘七の沢出会いにて。一番左がゲストの梅吉君。しんちゃんはこの日が沢初挑戦だ。

気温はやや低いものの、まあまあの沢日和で、沢初心者を誘うための第一関門は突破である。にん2は4年振り3回目の勘七の沢である。記憶では入渓後すぐに小草平の沢を分けてF1だと思っていたのだが、意外にも堰堤を越えたり、渓相も以前のイメージと全然かけ離れていていささか驚く。

F1を登るハイキング装備のおじさん

F1には先行パーティーがいてしばらく待たされる。もっと真っ暗な滝だと思っていたのだが、朝日を浴びて非常に明るく、思わず歓声が出る。先行パーティーは全員登山靴で、7mm位の補助ロープを直接腹に縛り付けて登っている。登攀の難しさでは勘七の沢の核心とも言える滝なのだが、濡れた岩で滑らないのかなぁ。岩にしがみ付いてホールドを探す姿に落ちるんじゃないかと見ているこちらの方が緊張した。旺文社のエアリアマップで紹介されているためか、他にも、ほとんどハイキングの装備、足ごしらえで登っている人が何人もいて驚く。なるほど事故が多いのも肯ける。

初心者を含む我々は当然ザイルを出す。にん2リード。最初の一歩がやっぱり難しい。メンバーの手前落ちるわけにもいかず、思わず顔がマジになる。剥がされそうな一歩を耐えれば後は楽勝。後続を確保する。しんちゃんのバランスは非常に優秀。もしかしたら今日のメンバーで一番クライミングセンスがあるかもしれない。スルスルッと登ってしまう。続いて梅吉君の番。重そうなので確保方法を肩がらみからエイト環に変更。登るョのコールの後いきなりグイッと引き込まれる。久々に大物を釣り上げた感触だ。確保方法を変えておいて良かったなぁ。

すぐにF2。どうしたことかどんな滝だったのか全然記憶に無かった。非常に脆い右壁を、しんちゃん、ツトム君以外はフリーで越えて、巨大な堰堤をやり過ごすとF3に到着。にん2と梅吉君は、釜をへつってフリーで登り、しんちゃんとツトム君はプールの引率で右岸から巻く。F3右壁はホールドに乏しいが傾斜が緩いので簡単。むしろ釜のへつりの方が核心だ。滝頭でなかなか降りて来ない高巻き組を15分ほど待つ。

F3上の右岸にある杖をついた木。崖っぷちの自分を支えるために、自家製の添え木を出している。たいしたものだ。勘七の沢に行く人は一見の価値あり。

F4下段を登る梅吉君。写真で見ると結構すごい滝に見えるが、登れば簡単。

すぐにF4。こんなに滝の間隔が狭かったかなぁ。記憶というものは本当に当てにならない。下段を楽勝で登ると深い釜がある。左岸の中段をへつるが、外傾した岩盤のトラバースがちょっといやらしい。しんちゃんだけ確保して渡す。野郎は落ちても釜にドボンだ。上段は右の岩溝状を登る。しんちゃん、ツトム君だけロープを使い、他はフリー。恐いと思う人にロープの使用を躊躇してはならない。

F5 12m

堰堤を左、右、中央から数個越えると、いよいよお楽しみのF5に到着。公称12mと言われているが、そんなにあるかなぁ。「こんなの登るの〜?」とツトム君。「今日はこれを登りに来たんだからネ。」とにん2。登り易いし、高さもまあまあ。初級の岩登りのトレーニングにはもってこいだ。にん2がリードする。F1もそうだが、残置がだいぶ少なくなっている。下部のテラスに1本。ほぼ中央に新しいペツルが1本。後は確認できなかった。残置を期待して取り付くとランナウトして恐いかも。丹沢のメジャールートの滝のクリーニングに精を出している”黒沢と”さんあたりの仕事かな。

梅吉君にはリードの練習ということで上から確保しつつロープを牽いて登ってもらう。でも、支点が少な過ぎてクリップの練習にはならなかったかな。しんちゃんも難無く登るが、高さがあるのでさすがに恐かったらしく、滝頭に立つと座り込んでしまった。震える足が彼女の苦悩を物語っているが、それでも泣き言一つ言わないのがいじらしくも頼もしい。やっぱり大人の女性だなぁ、と感心。プールは無論、ツトム君は確保さえされていれば問題無しだ。

ロープをまとめていると、さっきから滝下で見ていた単独のおじさんがフリーで登って来る。ここは事故が多いという事実が頭にあるので、見ているこっちの方がドキドキものだ。逡巡しながらもなんとか登り切ってくれたので一安心。足ごしらえがファイブ・テンのアプローチシューズというのが泣かせる。腕に覚えがある人なのかな。考えてみれば、この程度の滝のフリーソロって、にん2も単独の時には結構やっているような気がする。でも、事故が多いとか、あったとか聞いたら考えちゃうだろうなぁ。登れるか否かというのがいかにメンタルな部分に支配されているのかを垣間見る想いだ。

小ゴルジュの樋状滝を突っ張りで登る梅吉君

F5の上はちょっとしたゴルジュになっていて楽しい。各自思い思いのルートで登る。中には初心者にはちょっとしょっぱい滝が幾つかあって、お助け紐が大活躍する所だ。梅吉君が一度落ちるも事無きを得て胸をなで下ろす。しんちゃんが初めてのシャワークライムでずぶ濡れになる。でも、美女がびしょ濡れっていうのも良いもんですね、と男たちは大喜び。やっぱりメジャーな沢は楽しいなぁ。

奥に滝のある枝沢を左に分け、小滝を幾つか越えたところで昼食。確保方法などのザイルワークをプールが少々レクチャーする。出発後すぐに大ザレが左から入って沢は伏流になる。そこからわずかで右の枝沢に入ると苦しい詰めの始まりだ。そうだ、勘七の沢にはこれがあったんだ・・・と再認識。最近詰めの楽な沢にしか行っていなかったのでちょっと新鮮。息を切らせながら水の消えた急傾斜のガレを黙々と詰める。途中現れる涸棚は右の岩溝状を登るが、ほんのちょっと難しい。

最後にこの大ガレ斜面に出てしまったらルートファインディングは失敗。チョックストンの涸滝直後の右側のガレを登った方が安全だろう。

とにかく真っ直ぐどこまでも登ったような気がして良さそうな枝沢を無視して詰めて行ったら急なザレ斜面に出てしまった。歩くと崩れるズルズルの急斜面だ。ここで事件発生。広いのを良いことに、皆から一段上を登っていたツトム君が落とした人頭大の石二つが、10mほど下にいたプールとしんちゃんに襲いかかる。「ラク、ラク、ラクッ!!」の叫び声の中、スローモーションを見るように跳躍した石が、避けるプールのヘルメットをかすめて行く。さすがのにん2も足が震えた。直撃すれば、まず助からなかっただろう。全くプールは悪運が強い。何より、しんちゃんに当たらなくて本当に良かった。ツトム君には、ガレ歩きのセオリーを破ったということで猛省を促そう。

落石地点から鹿の踏み跡をひろいながら50mほど登ると大倉尾根の登山道に飛び出す。固い握手で完登を称え会い登山道を下る。花立山荘のすぐ上のつもりだったが、思いの外距離がある。完全にルートファインディングミスだった。情けないことだ。

花立山荘でビールで祝杯を上げ沢装備を解き大倉尾根を下ること25分。堀山の家で、梅吉君提供のかき氷をまわして食べて勘七の沢出合いの二俣に戻る。もう一度勘七の水に飛び込んで汗を流し、林道をワイワイ歩いて車中の人となった。

その後、246の渋滞にはまり、すっかり寝静まったメンバーを乗せた車は大山下へ。いつもの松風荘という料理屋の展望風呂で汗を流し、焼き肉と生ビールで乾杯してから八王子に戻り解散となった(入浴料1000円)。

にん2はそのまま家にも上がらず夜勤へ直行。ああしんどい。


さて、今回の記録をカヌ沈隊の梅吉君もまとめています。どうぞご一読ください。

カヌ沈隊傘下序の口隊山行記録はこちらへ

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。