それさえもおそらくは平穏な敗退
奥秩父東沢釜ノ沢冬季遡行紀(記録者 三吉くん)
[山行日] 2001年2月10日、11日 前夜発1泊2日
[参加メンバー] ケマ兄 三吉くん にん2 [天候] 10日 晴れ 11日 晴れ 元々はこの山行、にん2がこの冬のメインイベントとしてかかげたものだ。この釜ノ沢、にん2はかれこれ3回か4回、主にMSCCの新人合宿で遡行しているらしいが、この冬期遡行にかける意気込みは並々ならぬものがあったようだ。こまめに昔の岳人の記録なども整理していたようである。その山行にケマ兄と僕、そしてカヌ沈の梅吉君がのった形で話が進み、梅吉君が仕事の都合で行けなくなって、最終的には3人で行くことになった。 僕は、一部の記録(記憶?)とは異なるのだが、今回が初めての釜ノ沢だった。いづれメンバーはMSCCとしてはよくまとまり、僕は密かに「にん2がいればルートでヘクることはないし、ケマ兄がいればバーチカルでもへっちゃらだし、楽勝じゃないかな」と他人力をあてにしてタカをくくっていた。ところが近々になっても雪が積もり続け、直前のにん2の情報では広瀬ダムでも1mという状況になり、一転して「出合までも行けないかも知れない」という不安が強くなった。とはいえ、このところ人生敗退続きの僕にとってもこの冬をかける山行であり、行ける所までは行かねばならなかった。
いつものアプローチ、旧東沢登山道。凍っていると結構いやらしい。 ホラの貝ゴルジュ入り口。期待に反して全然凍っていない。中を覗こうとしたケマ兄が、氷を踏み抜いて最初の犠牲者になる。フカフカ雪の岸には自力で這い上がれない。 ここからがとにかく悪かった。先行していたパーティーと入れ替わりながら進むのだが、所により膝上のラッセル。山ノ神からはいよいよ積雪が本格化し、ペースは一気に落ちた。 乙女の滝に到着したのはなんと11:25、このあたりで敗色が濃厚となる。予定していた広河原までは行けそうもないだろう。さらにこの先からは完全にトレースが消えていた。僕らはここでワカンを装着する。別のパーティーはワカンを持ってきていなかったので、なんと三富まで取りに行くと言って下っていってしまった。 ![]() 超メジャーなアイスゲレンデ、乙女の沢F1「乙女の滝」30m。雪に埋もれて氷は見えず。こんなことあるんかいな? 道理でトレースが全然無いわけだ。 ![]() 普通のアルミワカンと、にん2が山形で買ってきたニュータイプのプラスティックワカン。着脱は簡単だが、性能はいまいち。アルミワカンより沈む(体重差のせいかも)。裏のスパイクは半日で全て曲がってしまった。でもブランドは大倉スポーツ。 このあたりから水流を雪が覆い尽くし、まるで無数の落とし穴の上をラッセルしながら歩いているよう、大変に神経を使う。実際になんどもスノーブリッジを踏み抜き、みな少しずつプラグツの浸水が深刻になってきた。東ノナメ沢の手前はいやらしいトラバースのラッセルが続く。すべり落ちると寒々と透き通った釜に一直線である。 ![]() 東沢の渓相はこんな感じ。ワカンでの大岩の乗っ越しは非常に悪い。うっかり近づくと、落とし穴にはまって胸まで埋まる。そこが水面だったら、もう最悪! 大休止をとってにん2の着替えを待つ。とはいえ、ブーツもオーバーパンツも完全に濡れてしまい、着替えたところで何か良いことがあるわけではない。とにかく一刻も早く幕場を決めて、焚き火で乾かすより他はない。こんな雪山でびしょ濡れ、なんてのが長く続けばどうなるかは自明である。 ![]() 釜ノ沢F1「魚留めの滝」8m。さっぱり凍っていない。 そうそう、重たい思いをして担ぎ上げたアイスバイルの立場を考えるよりも、一刻も早く焚き火を起こしてにん2の衣類を乾かさなければ。僕とにん2がテン場の整地を行い、ケマ兄が薪をどこからか集めてくる。さあ、やっと焚火だ、これでにん2もひと安心、のハズだったのだが・・・。 なんとしたことか、火がまったく起こらないのだ。気温が極端に低いのか、それとも掘り出した薪が水を吸ったまま凍っているのか、ともかく着火材をいくらつけても不思議なくらい火がつかないのだ。沢ヤのにん2も、焚火旅行家の三吉も、こんな経験は初めてであった。「もしかすると、これが噂のナナカマドってやつかなあ」「そうなのかもしれないけど、それにしたってコレ、木だろう? いくらなんでもこんなことってあるのか?」 30分くらい奮闘の末、にん2の足先が切迫した状況になったので、あきらめてテント内でガスストーブを使って足を温め、衣類を乾かすことにした。しかし完全に水没してしまった靴のインナーは乾くハズもない。もっとも靴はみんな多少の差こそあれ濡れていた。 ![]() とりあえず千畳のナメを見に行く。所々雪面が切れており、その下を夏同様のナメ床を水がサラサラ流れている。いったいどうしちゃったの。 振り返って下から見るとこんな感じ。 11:45に幕場に戻り、下山開始。トレースのおかげで昨日の激闘が信じられないくらいのスピードで下ることができ、13:30乙女の滝に到着。計10名くらいのクライマーが遊んでいる。バイルを使わずに帰るのも癪なので、ちょっとだけアイスボルダーする。「ああ、アイスクライミングって気持ち良いなあ」「ホント。本当は甲武信までこれで登って行くつもりだったんだけどなあ」 ![]() 東沢を下って行くと、乙女の滝を登っているパーティーがいる。雪を落とすのが大変だったことだろう。昨日来てくれれば、少しは楽だったのに・・・。 ダブルアックスとアイゼンをただの荷物に終わらせるのも悔しいので、我々も取り付いてみる。滝下のデブリが多く、高さは3分の2位。落ちても雪に埋まるだけだろうということで、フリーで遊ぶ(ただ、登攀具を出すのが面倒臭かっただけ)。 おお〜い。あんまり高く登るのはまずいでしょ。その辺でやめとけぇ。 14:20、また下山開始。ホラの貝のツラい高巻きを越え、懐かしい感じがする鶏冠谷出合を左に見ると二股に到着。林道歩きの後、16:20駐車場に帰還。 今度は、本当はまだ遡行経験のない???夏に来てみたいので、6月の上旬あたりにみんなでワイワイ登りに行きませんか? (行きましょう。行きましょう。絶対行きましょう。byにん2) |
Copyright (c)
2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。