紅葉のギャル(?)山行はケーキを持って・・

南アルプス甲斐駒ヶ岳登山(記録者しんちゃん)

[山行日] 2000年10月8日、9日

[参加メンバー] しんちゃん   まみちゃん   他1名(ゆきちゃん)

[天候] 晴れ、後曇り

<1日目>

朝9時、新宿発あづさ53号に乗り甲府へと向かった。
天気は連休後半に向け下り坂ということだったが今日はまだ快晴で気持ちいい天気だ。今回のメンバーは女性3人。ここでご紹介しますと、去年、ヤマケイ掲載の夏山登山教室に参加して友達になったまみちゃん、まみちゃんの大学時代の友人ゆきちゃん、それに私。3人の共通点は、同い年、自然好き、そして今年の夏、白馬岳へ一緒に登ったメンバーということ。ちなみに山の経験は私が一番の初級者だ。

10時36分甲府に着いたあと、広河原行きのバスへ。でも出発は12時、それまでゆっくり食料その他の調達をするつもりで、駅前のデパートへ直行。地下の食料売場へのエスカレータを下だっていくと、目の前が洋菓子コーナーというにくい配置に、今日、明日の昼用の食料と水の調達が揃うと、 ケーキの並ぶショーケースの前に吸い寄せられてしまった。

ここで今回の行程を再チェック。山小屋泊まりの私たちは「仙水小屋」に泊まる予定で予約をいれたが、既に定員の30名をオーバーしているということで断られてしまい、やむを得ずその下の「北沢長衛小屋」に泊まることになっている。そこまではバス亭から徒歩10分あまり。したがって第一日目の今日は殆ど歩かないのをいいことに、ケーキを買って歩いても問題はないだろうという結論を下した。果たして苺ショート3つ、仲良く入った箱を大事にぶらさげ、バス停に向かった。

それにしてもこの時期、広河原へのバス亭に並ぶ人の多いこと。殆どが登山客に占領され、一般のお客さんの方が肩身が狭そうだ。例年のことなのか、山梨交通も心得顔でバスも臨時便を設け1台余計に増便されていた。それでもそれぞれが大きなザックごとバスに乗り込むと中は窮屈な感さえある。とにかく揺られること2時間。途中、トイレ休止が入ったものの、バスはなだらかな登りで徐々にカーブの多くなる道をガンガン飛ばしていった。広河原から乗り換えて更に30分、ようやく交通手段を使う最終地点へ到着した時にはもう16時をまわっていた。少しづつ山に向かう車窓から、徐々に上へ上へと色づき始めている山の紅葉を仰ぐにつれ、秋山シーズン到来に胸が躍る。しかし、そんなときでも頭の片隅で気になる存在は「苺ショートちゃん」、白い生クリームの頂きから転げ落ちていないでね!!

バスを降り立って、北沢峠の目の前にある「長衛荘」で登山届けを出してからてくてく歩き出して間もなく、色とりどりのテントが木の間隙から見えだすともうすぐその先が「長衛小屋」だった。キャンプ場は既に夕方の食事の支度に追われどこも活気がある。 夕飯まで時間に余裕のある私たちはそんな山の麓の喧噪を横目にひところ小屋の畳でくつろぎ、お待ちどうのケーキをほうバリながらのおしゃべりタイムだ。

その後、キャンプしている人たちの方へそしらぬ振りでひやかしに行く。
どこも湯気が立ちこめ、それぞれいろんな調理をしている。チラとみると若いお兄さんたちは「チキンカレーハーブ仕立て」なるレシピと格闘しながら本格派!タマネギのみじん切りをバターで丹念に炒めているいい香りをさせている。一方では大きな輪で鍋を囲んで(けんちん汁だろうか)夕刻の団欒を楽しむ人たち。ファミリー、カップルそれぞれだ。そんな光景を羨ましくも楽しんだ後、そろそろ山小屋の食事も近い。

<2日目>

翌日4時過ぎ起床、5時5分出発。
少し薄暗い道を既に行く手にはヘッドランプの明かりが点々と続いている。心もとない足取りで「仙水小屋」まで行くこと40分。体が暖まってきたところで、水分補給と小腹が空いてきたので買っておいたパンをかじる。干し葡萄とナッツの入ったもともと固めのパンだったが、1日たって更に固くなり口の中でほぐれるまで何回顎の上下運動をしたことか。あまり固いパンも考えものかもしれない。

それでもエネルギー補充したあとは、ねぼけた頭も冴えてきてさらに鬱蒼とした林を抜けると、急に視界が開けて森から抜け出た感じだ。六時過ぎ。空は日の出前?の早朝の明るさを取り戻している。そこからは岩石の道を飛ぶように歩く。広い空にはうっすらコンパスで円を書いたような虹が淡く出ていた。この辺りの地帯を本では「るいるい」の箇所と紹介していたが、これは印刷ミスなのか、それともそんな風に表現してみたくなる所なのか? 疑問に思いつつもしばらく歩くうちに、なんだか「るいるい」な気分になってきて、私と同じくその気になり易いAB型のまみちゃんと妙に納得してしまったのだった。更に足元に気を取られがちな岩石地帯を進むと、行く手が黄金色を帯びて染まっている。ハッとしてそこに向かって近寄るように行き着くと、急に魔利支天がどんとそびえていた。ここが仙水峠だ。

なんてきれいな景色だろう。白いハゲたか摩利支天からは下から這い出るように伸びた木の紅葉が山に色を添え、その先の視界は雲海、遠くの山々に幻想的なシルエットを浮かびあがらせ、既に日の出た空はすがすがしい空気が立ちこめている。しばし、景色に見とれ休憩をとったあと、もっと高い所でこの晴れ晴れした日を見ようと駒津峰へと急ぐ。急な登りを歩くにつれ、山の向こうに遠慮気味に見えていた富士山も徐々にその端正な姿をあらわにし、手前には鳳凰三山のオベリスクがよくわかる。それにしてもこの山の紅葉はどうだろう。緑のキャンパス地に赤、黄、黄緑などを点々と筆を入れた油絵のように見える。たくさんに染まった紅葉もしかり、このような山の紅葉の染め始めもまた、私には初めてであり心惹かれる景色だ。途中、「あなた方、学生さん?若くていいわねー、上手に歩くわね」と汗して岩に腰を下ろした年輩の女性に褒められて(それともからかわれていたのかな?)それでもまんざらでもなく三人気を良くしてちょっと苦しい登りを行く。

8時30分。駒津峰に着く。ここが頂上でもいいくらいに視界がいい。しばし朝食タイム。まみちゃんが持ってきたプチトマトをわけてもらう、とっても美味しい!!

9時、駒津峰を後に、ここからが頂上までのほんとの道のような気がしてきた。細い道をアップダウンしながら「六万岩」まで行く。さらに花崗岩の白い砂地に滑りそうになる道を、直登コースを右に見送り、巻き道から頂上を目指す。ややもすると足元の白砂が下に流れていくので慎重に歩く。落石だけはしないよう、心がける。

あれに見えるは北岳じゃないか。ホイホイっと。

思うように足元に力を入れて歩けず、登り下りで道を譲りながら3人、それぞれのペースで歩く。足元に気を取られながら登るうちに気付けばまわりの山は見下ろす高さだ。上をみればあと少しで頂上だ。

10時40分、到着。

標高2967mからの眺めは気持ちいい。去年登った北岳が身近に見え、少しづつ視界を右に移していくと中央アルプス、北アルプス、そして八ヶ岳も見える。山座同定の心得があれば、更に山に親しみを感じるのかもしれない。

甲斐駒頂上。はい!記念撮影。

山頂の小さな祠に手を合わせてから、やっとゆっくり腰を据え食事にした。私は持ってきたガスバーナーでココアをつくり、その間、まみちゃんは大事に持ってきた梨を剥いてくれ、ゆきちゃんはゆきちゃんで何かをくれ(なぜか何か思い出せないが)皆それぞれの分野の物を分け合って満足して食した後、しばし気持ちいい風に吹かれていた。

それにしても偶然にも同い年というこのメンバー、来年の秋には奥多摩方面で行われる夜通し山行に参加しようかと密かに計画するチャレンジャー部隊だが、私には頼もしい山仲間が出来た思いでうれしい。

下山の道で・・甲斐駒を振り返る。

2日間の秋山登山も、名残惜しい景色と空気を後に、くだりかけた天気と共に下山した。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。