八ヶ岳ジョウゴ沢アイスクライミング

写真集

[山行日] 2001年1月7日、8日 前夜発1泊2日

[参加メンバー] おとぼけちゃん  にん2

[天候] 7日 曇りのち雪  8日 雪のち曇り 

MSCC、21世紀最初の山行は八ヶ岳・・・ということは忘年会前に既に決定していたのだが、正月から続く大雪のこともあり、ルートがなかなか決まらない。加えて、山行当日の7日から8日にかけて強い低気圧が関東甲信地方を通過するという予報が出され、決行そのものも危ぶまれるという状況の中、現地の様子を見てから行動を決定することにして、6日夜、八王子を見切り発車する。

あれだけの大雪、さぞ八つにも降ったことだろうと、第1案だった広河原沢右俣は雪崩を警戒して見送り。取り敢えず赤岳鉱泉まで入ることにして美濃戸口の林道に車を入れる。ところが、案に反して積雪がそれ程多くない。どうやら八つは大雪の影響を受けなかったようだ。まあしかし、明日通過するという強力な低気圧も無視することはできない。ということで、この時点でジョウゴ沢でお茶を濁すことにほぼ決定し、美濃戸の駐車場で車中泊。お約束の、ビールで入山祝いは忘れない。

翌7日。午前7時、念のためアバランチビーコンを装着して車を出発。赤岳鉱泉へ向かう。ところが、正月の間実家で寝たり食ったりの生活を続けていた報いを受けたか、テン場につく頃には二人ともすっかりヨボヨボ状態。天気ももちそうだし、赤岳主稜か中山尾根リベンジでも行くか!と思っていたのだが、こりゃあやっぱりジョウゴ沢だな・・・。

というような経緯で、今回はジョウゴ沢でアイスクライミングとなった次第。新世紀1発目でもあり、アルパインのミックスクライミングで、もっとハードにビシッと決めたかったんだけどねぇ・・・。

F2 15mを登る。小屋のアイスクライミング教室に使われるためか、氷はすっかりボロボロ。おまけに、水流が透けて見えている。

F2を登り右俣を分けると、視界が開け、硫黄岳の稜線が望める。

左に面白そうなルンゼを分けて、沢は右に曲がる。ここからゴルジュ帯となり、氷も美しくなる。

処女的な美しさを秘めた氷の回廊を行く。

F1の氷柱が威圧的な奥の右俣、美しい蒼氷の左俣と分けると、直後に出合う大滝手前の小滝。正面を登るとハング気味でパワーがいる。

雪を漕いで大滝へ。バックは阿弥陀岳。

これが大滝25m。下部がハング気味の氷柱で難しい。下部のみを右壁から巻くこともできる。

二人で交替で取り付くが、ハングを乗っ越すひと蹴りがどうしても出ない。どうにかしてスクリューを一本きめようとモタモタしているうちに後続がつまって来たのでクライムダウンした。言ってみれば敗退。正月で鈍った体をなんとかせねば!というモチベーションを起こさせる良いきっかけにはなった。

蒼氷の美しい左俣の小滝を登ると現れる15m滝(ナイアガラと言うらしい)。ハングした脆そうな氷柱で、とても登る気にはならないが・・・すこぶる美しい。左端に、僅かに水が流れていた。

登った滝はクライムダウン。これがなかなか面白いことを発見。

奥の右俣から見た八ヶ岳の千両役者達。右から、阿弥陀岳、中岳、赤岳、大同心。

F2を懸垂下降した以外は総てクライムダウンで沢を下る。そうでもしないと、ちょっと欲求不満気味だった。赤岳鉱泉のテン場に戻ってビールを飲んでいると、案の定雪が降って来た。そのまま朝まで降り続くが、吹雪と言うほどでもなく、テントが3分の1ほど埋まっただけ。快適で静かな夜だった。

翌朝。30cm程新雪の積もったテン場を後にする。

朝、新雪が積もった峰峯はまだガスで覆われている。雪崩の可能性もあるし、それをついて登攀をする気にもなれないので、今回はこれで退散。欲求不満は無いわけではないが、リハビリして出直してまいります。「それまで逃げんじゃねえゾ!!」と山を一瞥。「おいおい、逃げるのはアンタ達でしょ。」って言われちゃいました。

それにしても、天気予報に降り回された今回の山行。蓋を開けてみれば「概ね良い天気だった」と言って言えなくもない感じ。仕方無いこととは言いながら、食い足りない感はどうしても否めません。新世紀一発目でこれでは、先が思いやられますな。

帰ったら、八王子でも積雪15cm!! いやはや、みんな相当心配したらしい。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。