沢以前の山

今から7〜8年ほど前、まだ山はオートバイで登っていました。と言っても頂上を目指すということではなく、山嶺の道亡き道(林道ではない)を、押したり引いたり落としたりを交えて走り回っていました。雨の日を狙って富士山の5合目から上を走ったこともあります。頂上には行けませんでしたが・・・。その頃の目標は日高2DAYSエンデューロ(HTDE)というレースを完走することで、それらの走り込みは、確かにそのための有効な練習になっていましたし、実際そのおかげで、当時日本一困難と言われたそのレースの完走を、プロのレーサーに混じって果たすこともできました。

その年の夏。いつものように北海道南部の活火山、駒ケ岳を登っていました。もちろんオートバイで・・・。普通の感覚なら、とてもオートバイで走れるところではありませんが、それらの走り込みを積んだ我々には、朝昼晩と通い慣れたホームコースといったところです。鹿部側の広大な斜面を一気に登り、水蒸気の噴き出す火口の縁を回って、大沼側の尾根を下るのがいつものコースでした。駒ケ岳にはいくつかの登山道があって、もちろんそこを走ったりはしませんが、登って来る登山者には、いつも後ろめたさを感じていはいました。ですから、登山者がいると見ると、慌てて隠れたりしたものです。

ある日、例によって岩陰に隠れて、ザックを背負って歩く一人の登山者を見ていました。おりしも、マスコミその他で存在そのものを非難され、息苦しさを感じ始めていた我々に対して、その人が何だかひどく自由で楽しそうに映りました。もちろん、自分のやって来たことにそれなりの誇りを持ってはいましたが、自分が非難される対象の一人であることにもやりきれなさを感じていたのも事実です。だからこそ、その登山者に感じた「自由」が、とても羨ましいと思えたのでしょう。こうして、オートバイを使わず、山に登りたいという欲求が、急速に高まって行きました。

夏休みが終わり、東京に帰ると、早速翌週山に出かけました。買ったばかりのガイドブックから選んだのは、奥武蔵の伊豆ヶ岳から子の権現への縦走でした。途中で道を間違えて湯の沢側の国道へ下ってしまい、再び登り返すはめになり、僅かなミスで大変な目に会う山というものの緊張感と、それに付随する爽快感が新鮮な驚きでした。その日から、妻と二人だけの毎週の山通いが始まりました。

我々は言わば、「遅れて来た山屋」でした。経験が何よりものを言う山の世界のこと、遅れた時間を取り戻そうと必死でした。確かに、ひとつひとつの山行は楽しいものでしたが、全体を見れば、一種の悲壮感さえ漂っていたかもしれません。それこそ本当に、毎週でしたから。

丹沢、奥多摩、裏高尾から始まって、奥秩父、八ヶ岳、奥志賀、北アルプスとひたすら歩いた1年間。妻も良く付き合ってくれたと思います。実は、深田久弥の日本100名山もちょっと意識しておりました。それがどうして沢に迷い込んでしまったのかというと、たまたま手にした岳人のタイトル「山のオフロード、沢登り沢歩き」にすっかり当てられたのだと思います。

上に書いたように、オートバイの世界では完全なオフロード派で、道の無い場所を走る喜びは、なかなか忘れることをできずにいました。登山道しか見えていなかった山にもオフロードがある!!これには衝撃を受けました。少し齧り始めていた、フリークライミングの世界で覚えたザイルワークを、実践で試してみたくもなっていました。すぐに技術書を買いこみ、妻と二人だけの沢通いが始まりました。

初めての沢、そして敗退の水無川本谷。鹿の転落死体にビビッた大山川。初のビバーク、釜の沢。新鮮な驚きと感動、思えばあの頃が一番楽しく沢登りをしていたのかもしれません。

いわゆる沢の先輩というものを持たない私の沢登りは、当然完全な自己流です。私に何か聞いても、正しいとは限らないので注意を要します。考えてみれば、今まで出かけた沢登りは、全て自分がリーダーだったのですから恐ろしいことです。でも、自分で行きたい沢に、自分がリーダーで行ってこそ真の喜びがある、と、今は確信しているので、この方針はこれからも変わらないでしょうね。

これじゃあ入りたくても、どこの山岳会も入れてくれないわけだ・・・。

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。