好むと好まざるとされど沢

南アルプス遠山川・池口沢(記録者 スーさん)

[山行日] 2001年9月22日〜24日

[参加メンバー] スーさん ほか2(Sさん・T)

[天候] 22日=晴天  23日=高曇り〜晴れ  24日=晴天

タイム:入渓12:05 − 唐松の植林地 14:20〜30 − 大ガレ1
5:00 幕場(第1ゴルジュの中?)16:05

幕場7:30 − 二俣9:15〜30 − 2本の5mトイ状滝上11:30標高1900m付近13:05 − 稜線15:00 − 南峰15:10(幕)

南峰7:00 − 北峰7:50−8:00 − 面白平13:30 −車(池口沢河原)14:40

スー宅を朝の5時に出発。途中日本平PAで朝食をとり、池口部落へ。池口の登山道付近をうろうろするも、適当な駐車場所もないため、入渓に便の良い池口の河原脇の林道に駐車する。

ばかみたいに広い河原を歩き出す。本当に沢登りのできる沢になるのか?と思うほどの広さである。堰堤を2つ越えて、しばらく行くとやっと沢らしくなってきた。今回が初めての沢登りのTは、幅が狭まり強さを増した川の渡渉が大変な様子。

時間切れで第1ゴルジュと記されているところで泊まることとした。といってもそれほど危険な場所ではない。苦労して焚き火をつけ、カレーうどんとご飯という妙なメニューの夕食となった。

翌朝は、第二ゴルジュを右岸から巻く。泥壁の高巻きで嫌らしい部分もある。たいしたゴルジュではないので、濡れる気で水線を行けば簡単そうなのだが、朝一番はなんとなく腰が引けてしまう。

核心とされている第3ゴルジュ入口の滝。確かに正面はハングしているが、両側からはシャワーを浴びれば登れそう。釜が問題かな。右側はサラシ場になっていてちょっと怖いし、左側は深くて壁を伝い泳ぎしなければならないようだ。

そこで、いやがるSさん(彼は巻きを主張していた。沢が好きじゃないからね。)を釜の真ん中に押し込んでみると、彼の胸くらいの水深だった。それなら私にも首下までだ。Tの後ろをフォローしながら釜の真ん中を渡っているとき、先行したSさんが強いシャワーを高いザックにもろに受けてしまい、もんどりうって釜に落ちた。踏みとどまろうとするのに水流に負けてひっくりかえる姿はかなり笑えるものだったが、釜の中に倒れ込んだ際に岩かなにかで腕を切ってしまい、笑い事ではないのであった。

Sさんの轍を踏まないよう、ハングの下をくぐるように右に移動し、ちょと難しいワンムーブで滝の上に攀じ、Tをお助けでひっぱる。今の失敗でめげているSさんにもお助けを出した。

このおかげで大高巻をせずに済み、時間はだいぶ短縮されたが、Sさんは「やっぱり沢はなんだかなー」というイメージを強めてしまったようだ。

滝らしい滝もなく、二俣に到着。左の岩小屋沢が本流とのことだが、がらがらの岩の堆積する沢で荒れた感じである。予定通り右の湯沢に入る。

二俣を過ぎ、湯沢に入る。うーん写真は綺麗じゃん。

連瀑帯がはじまるが、Sさんは濡れる滝の登攀を嫌い、巻気味に遡行するようになってしまった(笑)。

そのため一度は高みに追い上げられ、ロープを垂らしてTを河床まで下降させることになった。山慣れたSさんはともかく、Tにとっては足場が悪いうえ、かなり高度感があるところだ。滝を直登した私は下で見物。初めての懸垂下降にTはかなり緊張気味だ。

沢は5m前後の滝を連ねるていくが、なかなか高度は上がらない。池口の稜線が見えてきたが遙か高い。そのうち両岸がガレの堆積する斜面になってきた。遡行図ではこのあたりから右岸の斜面にとりつき北峰から派生する支尾根状に出るとなっているが、支尾根までもいい加減距離・高度ともにある。そこで今しばらく沢筋を行くことにし、正面に北峰下の大崩壊、右に南峰の大崩れを見ながら慎重に登る。この沢はここへきて傾斜を増してきた。足下もがらがらで気を使うところである。

北峰から鞍部までこんな感じの大崩壊。沢を忠実に詰めると、ここに至
る。

沢筋を南峰の大崩れの中程の高さまで登り、右の支尾根状にトラバースする。鹿道がばっちりついていて不安な箇所ではない。その後鹿道を拾いながら稜線を目指す。踏み跡は明瞭だが、枝に引っかかったりしながら。(だって鹿には関係ないもの、ザックとか。)

鹿道を拾って登る斜面の途中から。傾斜は急でも獣道は快適。左のピークが池口岳北峰。「関東周辺の沢」では、北峰左の支尾根を登った記録が掲載されていが、多分私たちのルートが正解!

稜線には「ほいっ」というかんじで飛び出した。いきなり光岳の雄姿が飛び込んでくる。

中央の山の名前がわかりますか?ヒントは2つのはっきり見える岩で
す。

気持ちのいい笹原を右に少しで、木立に囲まれた南峰の頂上に到着。日が暮れ始めると寒くなってきた。今日の最後の夕陽を浴びるためもそもそ動く。

暮れゆく山並み、街の明かりが輝き出す。月夜である。

翌日は晴天。海が見える。伊豆半島もはっきり。あれは大島だろうか?南峰からいったん鞍部に下り北峯へ登る。この左側が例の大崩壊地である。

鞍部付近から北峰を仰ぐ。実際はもっと存在感があり、なかなか格好良
い。

北峰で軽く休憩を取り、さて下山。いつもの好き勝手方式だ。Sさんは光岩が光っている写真を撮っていくとのこと。お日様待ちだ。先行する。

頂上直下はがくんと高度を下げる。2カ所ほどトラロープが張ってある所があるが、そのあとはだらだら尾根をだらだら行く。快適な道だがなんと長いこと。

途中Tが熊を見たと顔色を変えて駆けてきて私を追い越していった。彼は今年甲府の裏山で熊に遭遇し怖い思いをしているので、その気持ちはわかるんだけど、自分だけ逃げれば良いのかー?

下山時間5時間のはずが、尾根は続くつづく、なかなか高度は下がらず。

だらだら下山の途中で。池口岳は遠くなったが、まだまだ下る。

同じ場所から。池口上部の崩壊が顕著です。

面白平で全員集合し、最後は一緒によろよろ下る。どうにか林道に出るが、車まではまだまだ遠い。山栗をゴミ袋に拾いながら下っていく。

池口部落に入る。お彼岸なので里帰りの人も多いのだろう、土曜日と比べ、どことなく華やかな雰囲気である。「池口に行って来たの?」と庭仕事をしていたおばさんが声をかけてくれた。

温泉(カジカの湯)で打たせ湯や寝湯、ジャグジーなどを堪能して帰路へ。

東名の大渋滞はなんと、大井松田から横浜ICまで。今回の核心はここだったか。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。