ああ!日本の夏、日本の山。山と遊ぶ東北夏便り。

MSCC夏合宿 飯豊連峰 他の旅

11日夜。独りで山形は天童市から新潟県境の町小国町へ向かう。これが意外に遠くて100km以上の道のりを3時間余り走ることになる。国道をはずれひたすら山の中に入って行くと飯豊山荘のある天狗平で行き止まり。夜11時。明るいおぼろ月の下入山届けを書き込んで車中泊とする。ビールを飲んで12時就寝。

朝4時半起床。荷物を点検し6時出発。天気は高曇りでまあまあだ。登擧具のかわりに飲み水で重くなったザックはあっけなく20kgを越えてしまった。酒の持ち過ぎか? 先が思いやられる。

当初予定していた石転び沢の雪渓ルートは、雪が溶けてズタズタの上、数日前の大雨で石が緩み落石の巣になっているとのこと。あきらめて山荘前の丸森尾根ルートに入る。飯豊のアプローチはどこもいきなりの急登で始まる。ここも御多分に漏れず手を使って登るガレ場登りの洗礼を受ける。ひたすら登る。ただ登る。

9時30分稜線の縦走路に這いあがる。風が強い。南に進路を取り飯豊本山を目指す。少し青空が見え視界はクリアだ。前後左右に果てしなく飯豊の山並みが広がる。天上の散歩道の両側は目も眩む深い谷が幾重にも重なって落ち込んでいる。まさに圧巻、素晴らしい柔と剛の調和だ。道の両側は100万人位は殺せそうなトリカブトの大群落が続いている。地神山、扇の地紙、胎内岳、門内岳、北股岳と2000m前後の峰を越えて梅花皮(かいらぎ)小屋に12時着。

小屋でラーメンで昼食。ここでしばし悩む。だいたい1日目の行程としてはこの辺が適当なのだが、天気予報では今夜からの大荒れを告げている。明日嵐の稜線を歩いても展望は期待できないだろう。いっそのこと、少しでも展望のあるうちに前進しておくべきか・・・少々バテ気味ではある・・・たどり着かなければならない御西(おにし)小屋は遥か彼方の稜線にポツンと見える。

地図とにらめっこでコースタイムを計算し前進に決定。午後4時には御西小屋に着けるだろう。それまで天気がもってくれればいいのだが・・・。新潟県側から急速に吹き上げて来るガスをにらんで歩を速める。梅花皮岳、烏帽子岳、天狗岳と何かに追われるように、人気の無い稜線を一気に駆け抜けるが、小屋を目前にしてあたりはすっかりガスと薄闇に包まれてしまう。長いアップダウンに疲れ果てて草原に倒れ込むように休んでいたらガスの中から人の声がする。小屋からわずか30m程の場所であった。よく小屋のすぐ近くで倒れてそれっきりになってしまう人の話を聞くが、さも在りなんと実感する。

3時半御西小屋着。強風の中、ツェルトを張って、レトルトご飯を雑炊にして食べ、ビールを飲むと待ちかねた様に雨が落ちてくる。長い夜の到来だ。

今回は軽量化のためにテントではなくツェルト(簡易テント)である。テントと違って通気性の全っく無いツェルトは、閉めきると息苦しくたちまち結露してしまう。強風にあおられるたびにその滴が内部に降り注ぎびしょ濡れになってしまう。おまけに布一枚隔てて叩きつける豪雨の音は耳を聾せぬばかりの爆音となってとても眠れたものではない。吹き飛ばされそうなツェルトを押さえて、それでも午前3時位までガンバったのだが、追い打ちをかけるように突然雷鳴が轟きわたる。

体に電撃が走るとはまさにこのことだ。2000mの吹き晒しの稜線で出会う雷の恐ろしさと言ったらとても筆舌に就くし難いものがある。ツェルトを照らす稲妻の不気味な光の中、這いつくばるようにシュラフの中で合羽を着て、大急ぎでザックに装備を詰め込み、ツェルトを放棄して小屋に駆け込んだ。

頑丈な避難小屋の中は、まるで天国のように静かだ。2階から人々の寝息が聞こえる。そ〜っと板の間に上がり込み、濡れた合羽のまま横たわってしばしの眠りについた。

翌12日、風雨ますます強し。ラジオでは下界の大雨の被害を刻々と告げている。にもかかわらず、豪雨の中を出発する人、逃げ込んでくる人で小屋の土間はごったがえしている。下山路のいくつかが、豪雨のため寸断されて通れないことを、夏の2週間だけ小屋に詰める管理人のおぢさんが無線で受けてわめきたてる。これを見越して昨日ここまで進んで来たのだ。今日はここで停滞を決め込むことにする。

同じく明け方テン場から小屋に移って来て停滞を決めた3人パーティーと、板の間に大あぐらをかいてビールを飲みながら談笑する。下北半島で北限の猿の追跡調査をしているのだそうだ。元沢屋で、沢のこと、山のこと、果ては環境問題まで話題は尽きない。こうして、一期一会の議論ができるのも単独行の楽しみのひとつだろう。愉快哉山小屋一日。

午後遅くなって天候は小康状態になる。ツェルトを干し、暇にまかせて小屋の水汲みを手伝う。水場まで15分程谷を下り、20Lのポリタンを満たして担ぎ上げる。大変な労力だ。これを毎日やらなければならない小屋暮らしは、見た目程楽ではなさそうだ。仕事を終えたら、時価1000円(山値)の缶ビールをバイト代にくれると言う。丁重に断ったのだが・・・。

午後になって次々に詰めかけてくる泊り客で、狭い小屋は満杯状態になる。百名山ブームの影響か、食料持参が原則のここ飯豊にもかかわらず、食料を持たない客がちらほら見られる。そんな客のために、一応小屋では食料を用意してあるのだが、見せしめのためかべらぼうに高い。レトルトご飯にレトルトカレーと牛丼の2食で5000円だ。それも自分で調理するのだが、あろうことかガスコンロの使い方が解らないのでやってくれ、と言いだす御人もいる始末。そんな人に限って「あと何座で完登だ」と自慢気に話したりする。荷物を金で軽くする、それも一つの方法なのかもしれないけど・・・こんな人のために、と思ったけれど避難小屋ではそうも言っていられない。仕方ないので天候に不安が残るものの、もう一度ツェルトを張って潜り込む。

夜の闇と同時にまた雨と風。明日の長い下山に備えて寝ておきたいが眠れそうもない。ビール、日本酒の上に、頭痛でもないのにバファリンを飲んで無理矢理寝た、らしい。

午前4時半、浅い眠りから目覚める。雨はやんでいるが風が強い。小屋に入って朝飯をつくって食べる。6時。小屋のおぢさんに礼を言って出発しようとすると、「昨日のバイト代だ」と言って缶ビールをくれようとする。この上荷物が増えてはたまらないので拝み倒して断ったのだが、そうなると今度はおぢさんイタズラ心が出てきたようで、ニヤニヤしながら持って行けという。結局無理矢理ザックに入れられてしまった。千円のビールは肩にこたえた。

霧の中を歩いて、7時、本山と呼ばれる飯豊山着。ガスが流れて視界が開ける。最後のサービスのつもりか。写真を撮って進路を東に変え、ダイグラ尾根を下る。下ると言っても、ノコギリのように岩峰が連なり結構アップダウンが激しい。キワドイへつりや岩登りを交えたルートは、登山道一歩手前という感じだ。途中激しく雨が降り出してくる。昨夜の雷の記憶と尾根の末端の吊り橋付近の増水を懸念してとばしにとばす。過去に6時間かけて尾根を下ったものの、吊り橋が渡れず登り返したパーティーがあったそうだ。身の毛のよだつ話ではないか。結局、先行していたパーティーの殆どを抜き去り、3時間半程で吊り橋にたどり着く。さすがに疲れた。

ブナの林道を小1時間歩いて11時半無事に車の置いてある飯豊山荘に下山。途中小国の温泉保養施設「ゆ〜ゆ」に立ち寄って天童に夕方帰着した。「ゆ〜ゆ」は水着持参なら混浴の大浴場に入れる。カップルや家族連れにはいいのではないだろうか? 入浴込みで500円だ。

翌日昼、山形市内に新しい山形名物「冷やしラーメン」を食べに行く。テレビで紹介された店は案の定長い行列だ。仕方なしにふらりと入ったデパートの食堂にもあったのでこれを食べることにする(あまりに安易か?)。見た目はまんま普通の醤油ラーメンなのだが、氷が入っていて、麺もスープもチャーシューも冷たい。冷やし中華みたいに甘くしつこくなく、「これはよい!」ものだった。夏季限定ですが、山形におこしの際は是非御試しを・・・。

夕方、歩いて近くのお寺に墓参りに行く。初めてこのあたりのお盆の様子を見た時にはそのなんとも言えない風情に衝撃を受けたものだが、今もそれは変わらない。

人々が家族で連れたち、思い思いの出立ちで黄昏の町をそれぞれの寺へとそぞろ歩く。手に絵の描かれた赤い提灯を持つ人もいる。寺に着くと、先祖の墓に詣でて、本堂、位牌堂と線香を手向けて回る。ただそれだけのことが、静かにゆったりと行われるだけなのだが、夜目にも美しい提灯の明かりに娘達の浴衣などが浮かびあがりとても美しく感じるのは自分だけだろうか。我家でも、静羽(娘)のベビーカーに提灯を掲げて一家で連れたって歩いた。義妹は湯上がりに浴衣姿である。ヨーカドーの子供の頃の話など聞きながら、蚊取り線香の香ただよう路地をゆっくりと歩くと、しみじみと日本の夏を感じた。


翌日、お義父さんに誘われて「沢渡黒伏」という山に登りに行く。お義父さんは、この20日に植生の学術調査で友達を案内して登るのだそうだが、その下見をしておきたいとのこと。10年以上前に登ったきりで、ルートに自信が無いので、確かめておきたいらしい。

「沢渡黒伏」(さわたりくろぶし)はこのあたりの通称で、正式には山の名前は無い。あえて言えば「独立標高点1235」と言うところか。だから、登山道も整備されておらず、古い修験道の踏み跡が残っているだけだ。それだけに期待に胸膨らまずにはいられない。とりあえず、ザックにザイルと御弁当を詰めて曇り空の下出発した。

林道を行き止まりまで車で入り、「黒伏神社」の参道から入山。古い御堂の裏手に回りこみ枯れ沢を登る。お義父さんの記憶が定かでなく、薮を分けてどんどん沢を詰めて行くと、30m程の滝に行く手を阻まれてしまう。いつもの沢靴ならどうってことない滝だが、今日は飯豊でできたまめが痛かったのでゴム長靴である。濡れた岩場をゴム長では滑ってとても登れないし、お義父さんもこんな滝は登らなかったと言う。沢を少し戻って、あたりを探索すると森の中にテープを発見。これを追跡する。

途中、生々しい熊の食事跡を見つけてあわててザックに鈴をつける。幽かな踏み跡をたどり薮の急登を木を掴みながらよじ登る。そろそろそれも限界の勾配になってきたな、と思うと目の前に鎖がたれ下がっている。これを掴んでぐいぐい登ると、岩壁にぽっかり穴のあいた所にでた。「御穴」というのだそうだ。穴は急勾配で落ちこんでいて深くて底が見えない。入口に古い鉄剣が奉納されていた。

ここからも、岩壁と薮の急登が交互に現れる。2本足で歩ける場所などほとんど無い感じだ。木にうがたれた「なた目」や、古い赤ペンキの跡を時々見失いながらも、木を掴んでひたすら登る。ルートは、沢をトラバースしたり、蟻の戸渡りのような痩せ尾根を通ったりしながら、急な山復を実に巧みに上に延びている。このルートを開いた人は素晴らしいルートファインディングのセンスの持ち主だ。直登が困難な岩壁を避けて時々下ったりしながら弱点を見事についたコース取りには舌を巻くばかりであった。

車を出発してから3時間。頂上着。鋭いピークだ。高度差にして10m位下が森林限界になっており見晴らしは最高・・・のはずだが、午後から雨の予報が出ており、去来するガスの中に時折四方の山々が幽かに見えるばかり。足元のガスが切れると、ほとんど真下に止めてきた車が見え、山の勾配が非常に急なことを物語っている。

お弁当を食べて下山。木に掴まりながらずるずる滑り落ちるようにガンガン下る。20日に備えて、解りにくそうなところの下草を刈ったりしながら、それでも1時間程で車に戻ってこれた。

ルートの巧みさと困難さ、登り下りの時間の短さ、頂上からの展望の見事さ、そして俗世から離れた山の静けさとロマンあふれる修験道の歴史。今年の夏休みの最後を飾る有終の美という感じの実にいい山だった。飯豊の整理体操がわりにもなったしね。


翌日16日朝6時に天童を立って帰京。全っく渋滞に出会わず昼過ぎには八王子に帰ってこれた。めでたしめでたし。


やれやれ、短くまとめようと思っていたらやっぱり長くなってしまいました。やっぱり文才がないのでしょうねぇ。ともあれ、ここまで辛抱強くお付き合い下さいましてどうもありがとうございました。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。