春だよ!蛭に集合 尾根の部の巻

丹沢大倉尾根から蛭ヶ岳縦走(記録者 しんちゃん)

[山行日] 2001年4月7日、8日

[参加メンバー] まみちゃん  しんちゃん

[天候] 7日 晴れ 8日 曇り時々晴れ

湯河原でのクライミングを終えた帰りの車の中。まみちゃんと来週行く山をどこにするか検討していた。

最近彼女と2人で山に行く機会がご無沙汰になっていたので、久しぶりの計画だ。奥多摩にするか、丹沢にするか、考えあぐねているところを、にん2さんにも相談にのってもらい、結果、塔ノ岳から丹沢山を経て、蛭ヶ岳を目指すことになった。(う〜ん、結構な距離!)

かねて、その週はMSCCでもどこかに取り付く計画だったらしく、それならMSCC初の集中をしようか、という案がでて、沢組と登山組で、蛭ヶ岳山荘で落ち合うことになったのでした。

かくして私たち、登山組はいつものごとく、電車とバスの乗り継ぎで大倉からつめることにする。天気は結構いいようだ。

しっかり帽子をかぶり、人家の庭先の桃色、黄色の花々に春を感じながら、てくてく。登山道にさしかかる手前で、この辺でよく見かける無人スタンドで、畑の恵みを物色。

お〜、おいしそうな青菜の漬け物、その緑が食欲をそそる。しかしぃ・・今からこの蒸し暑い中、1日中山を登り今日は小屋泊まり、家の土産にと思ったが、もたないよなー。うーん、名残り惜しいがここは諦めて、おとなりの柑橘類のみ買う。

登山口からはしばらく細く薄暗い道が続く。最近寝不足のせいか(体力も落ちてる)、登り初めから息が上がる。

塔ノ岳への道は、風通しが悪く夏にかけては暑く、ずっと登り、おまけに花立山荘まで延々と続く階段は結構きつい。いつも思うのだが、この山道を歩く人たちは寡黙である。

どこの山もそうかもしれないけど、でも皆、一様に黙々と、しかし着実にこつこつと登っていく。(脱落するような人もいないのです、たまたま?)
その距離は縮まらない。その前後の人たちの一定の距離を感じながら歩いていると、気持ち、この道を敢えて登りにくる人たち対して、街で目の前を歩く人の後ろ姿には感じない連帯感を思い起こすのです。(つい学生時代の、坂道ダッシュなどが頭に浮かんだりして)

うー、それにしても今日はモモが張るなー。

いつもならここがピークだぁで気持ちよく休憩に入る塔ノ岳山頂だが、今回はまだまだその先がある。のんびりもしていられない。

一休止してから更に丹沢山へと向かう。

今までいた登山者もこの辺りから急に少なくなり、まみちゃんと前後して歩く。それにしてもこのところ山岳会で足繁く山にいっているまみちゃんはさすがに歩きなれていて、疲れを知らず軽い足取りで前を行く。私は少々、バテ気味だ。

途中、道の脇の笹の根に腰を下ろし、持ってきた粉末のレモンティをお湯で溶かし飲んだら、はぁー、少し疲れがとれるた。ついでに菓子パンもモグモグ。今まで暑かったが、やっと涼しい風も感じられるようになってきた。しばらく腰をおろしておしゃべりしてくつろいだ。まみちゃんと登っていて、こういうのがいいなぁといつも感じる。

歩いている時も無理してしゃべらず、喋りたいとき、少し腰を下ろして一息つきたいとき、何だか話しが弾んでしまう時がある。さぁまた元気がでてきたゾ。よいこらしょっと。

丹沢山から蛭ヶ岳までのこの道は頂上が見えだしてから、いくつかのアップダウンを繰り返すのでちょっとうんざりするよ、とにん2さんが言っていたとおり、山頂が近いようでなかなかつかない。それでもこの当たり一面の笹原は開放的で明るく、気持ちが励まされる。

うっそうとした木で景色を遮るといったものがなく、歩いてきた山並みが見渡せ、手前から広がる笹の原はさわさわ音を立て、こんなところで月夜を過ごしたら、ほんとうに気持ちいいだとうなーと思う。もう少し夜でも寒くない時期になったら、満月の静かな夜を鑑賞しに訪れたいものだ。きっと笹原の向こうから狸が、テケスケテンテン♪と白いお腹を叩いてやってくるに違いない。(来ないって!)

そんな空想をしながらもせっせと歩くものの、時刻は約束の4時半を回ってしまった。お〜い、もうすぐの場所まで来てるんだよー。

なんとか30分遅れでようやく山頂につく頃には、にん2さんも、三吉くんもひと段落して、濡れた物を広げて乾かしていた。

まみちゃんは揚々と、私はよろよろとたどり着くと、ビールで迎えてくれ、無事、集中成功で乾杯した。登ってきた道をもう一度眺めると、暮れかけた空にぼんやりと淡いピンクがほんのすこし残っていた。

さぁ、夕飯だ〜!!                               

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。