午前4時の転進 ・ナメ三昧美渓の旅

湯桧曽川東黒沢〜宝川ナルミズ沢遡行紀

[山行日] 9月15、16日

[参加メンバー] にん2単独

[天候] 15日 曇り時々晴れ 16日 曇り時々雨

[参考タイム]

15日 土合駅6:30−入渓6:50−ハナゲノ滝上7:05−白毛門沢出合い7:18−奥の20m滝上8:00−稜線乗っ越し10:25−ナルミズ沢広河原11:05−大石沢出合い12:40−魚止滝13:15−奥の二俣13:45

16日 二俣発6:25−稜線7:15−ジャンクションピーク8:15−朝日岳8:35−笠ケ岳非難小屋9:25−非難小屋発9:45−白毛門10:30−東黒沢出合い12:15−土合駅12:35

9月14日午後11時に仕事を終えて会社から直接出発する。しかし、この時点ではまだどこの沢に行くか決定していなかった。候補はいくつか上がっていた。最有力だったのが、栗駒山近くの虎毛山虎毛沢と岩手の水沢から秋田方面に少し入った尿前本谷。しかし、数日前から幾度となくチェックした現地の天候がどうも思わしくないことに加え、長引いてしまった仕事の関係で15日朝一入渓が非常に難しい状況になっていた。どちらの沢も沢中一泊二日。17日は相当の悪天が予想されることから、かなり慌ただしい山行を覚悟しなければならない。そこで浮上したのが、数年前に増水のため敗退した山形秋田県境付近の弁慶山塊中野俣川ヤビツ沢リベンジだった。沢そのものは日帰りが可能である上に、日本海側の天候は比較的良好ということから、ほぼ本決まりという心持ちで圏央道青梅から関越道に車を入れた。

ところが、関越道に入った直後から猛烈な睡魔に襲われ高坂SAで仮眠せざるを得なくなる。目覚し時計を午前2時にセットして2時間の仮眠後再出発。順調に北上し関越トンネルに入る。

トンネル手前。水上の空は良く晴れていて仲秋の名月が美しかったので、もしや、と土樽PAで天気予報を確認する。15日は曇り時々晴れ、16日は曇り午後から雨と出る。これなら行けるかも・・・と、逍遙渓稜会の長南氏に薦めら暖めていた東黒沢が突然浮上する。この時間(午前4時)から弁慶山塊まで行くとしたら、昼を過ぎることは必視だ。ならば、今日の好天をついて東黒沢を遡行した方が楽しいのではないか。いっそのこと、以前から行きたいと思っていたナルミズ沢につなげてナメ三昧の一泊二日として、天気が変わる前に下山という手もある。持って来た5山域10枚の2万5千図の中から「茂倉岳」を選び出しルートを確認。よし!行けるゾ!!。と叫んで湯沢ICでUターン。もう一度関越トンネルをくぐって水上ICを降りたのが午前4時40分。

水上のコンビニで最後の補給と早い朝食を食べ、土合駅前に車を止める。もう一眠りしたいところだが、すでに薄明を向かえ、寝過ごしたら何時になるか解らないので却下。どんな沢にも対処できるようにと、車の中にぎっしり詰め込んだ沢装備の中から一泊二日分をチョイスし、通ずるとは思わなかった携帯電話で行動予定を報告して6:30出発する。

国道を少し歩いて土合橋のたもとから大きな駐車場を抜けて山道に入り東黒沢を渡る。しばらく白毛門への登山道を歩き、尾根への急登が始まる地点から薮の中の踏み跡をたどり6:50東黒沢に入渓する。

下流部のナメ床

しばらく平凡な渓相を進むとしだいにナメが目立って来る。雲が多く、やや暗めなのが残念だ。ここのところの雨で水量も多めだが、特に問題になるような所はない。沢が右に曲がり5m程のナメ滝を右から登ると白い岩盤に突き当たる。左から大きくスラブが張り出し威圧感がある。本流は?と首をめぐらすと、左のスラブがそれであった。沢はここでクランク状に曲がっているようだ。徒渉して5m程のスラブ滝を登るとナメの広場があり、右から美しいナメ滝が流れ込む。早くも核心の20mハナゲの滝だ。

広場から望むハナゲの滝

何で「ハナゲ」なんだろう。鼻毛かな花華かな?まあどちらでもいいが、考えていたより水勢が強くちょっとビビる。もっとサラサラと流れているものだと思っていたのだが、水は奔流となってナメの上を飛翔しているではないか。登らないわけにはいかないので、とりあえず左から取り付く。

左曲点で水が跳ぶ

下部は階段状で問題ないが、次第に傾斜が立ってくるあたりから逆層の部分があって滑り易くなる。どんどん登って行くと、滝の左曲点で垂壁に突き当たる。水は垂壁の裾をものすごい勢いで跳んでいく。左の潅木帯に踏み跡が入り、ここから巻くこともできるようだが、それも悔しいので張り出した岩をへつりながら回り込む。水は背後で背の高さ程も跳躍していて大迫力。顔に飛沫がかかり、水の匂いが濃いところ。

東黒沢の核心ハナゲの滝を見下ろす

左曲点の上も滑り易くて気が抜けない。潅木を掴みながら慎重に登って滝頭に立つ。もうちょっと水量が多かったら相当難しいだろうなぁと思う。いや、それ以前に、東黒沢遡行そのものが難しいのではないだろうか。まあ、ナメ系の沢全てに言えることだが・・・。

両門の滝で入る白毛門沢出合い

しばらく水路状のナメ床を進むと左から顕著な支流が入る。超有名な白毛門沢だ。紅葉が始まったら晴天をついて是非登りたいと思う。このあたりでは入門の沢ということになっているが、丹沢あたりを2〜3本登った程度の入門者?では、ちと苦しいだろうな、と思う。沢を難易度で捉えることの難しいところだ。

水を噴き上げる3mひょんぐり滝

白毛門出合いの4m滝を右から登って小滝を越えると、ちょっとしたゴルジュになる。盛夏なら水線通しに泳いでも楽しそうだが、さすがに今はちょと寒いので右から巻く。3mほどの壁をクライムダウンすると、水流を吹き上げる3mのひょんぐり滝。水が大きく盛り上がって迫力がある。慎重に徒渉して左から簡単に超すとまたナメ床の水路状になる。緩急のある渓相が心地よい。

10m滝遠望

周囲が開け、渓は次第に穏やかになってくる。ブナの林とナメ、小滝、ゴーロ、またナメ、また滝、とリズミカルに続いて行く。10m滝は水流右を簡単に登れる。全体的にザイルを出すような悪場は皆無と言って良い(初心者がいなければの話)。独り静かに沢を楽しむには最高だろう。恋する人と二人っきりの沢旅なら言うこと無しだ。

幅広の3mナメ滝。上にナメ床が続く

素晴らしい景観を作り出す連瀑帯。最上段がちょっと難しいがどこでも登れる

300mほど続くナメ床。一言で300mと言うが、そうそうお目にかかれるものでは無い

最後の関門、20mナメ滝遠望

ナメとブナのコントラストを存分に楽しみながら行くと、一際高く20mナメ滝が現れる。右から取り付いて、中段で流れをトラバースして上段は左。登攀的には問題ないが、やや滑り易く、多少高度感もあるので初心者が同行している時は要注意である。大滝上に8:00着。右から支流が入る。

大滝上の4m滝を越えると、ナメが途切れがちになってくる。東黒沢のハイライトもそろそろ終盤だ。しばらくで1.5:1の二俣。これを右に入ってしまう。突然の転進で地形図に水線を書き込めなかったのがいけなかったのか。本当は、もう1本上を右なのだが、大滝上の支流を1本目と勘違いしてしまったのが原因だ。一応コンパスを振ってみるが、方向的には正しいと思った。方向は正しかったのだが、現在地の認識がズレていたのだ。いつも言えることだが、地形図を読むのがどうもうわの空でいけない。沢に酔っているのか、性格的なものなのか、今後の課題である。後で水線を入れながらじっくり読図してみると、本流はこのわずか先で、1:1の支流を左に見て、入った右俣と平行に東北東に進路を変えて流れていた。

右の支流を登ると、次第に薮がかぶるようになり、水流が細くなる。倒木がいたるところで進路を塞ぎ、煩わしいことこの上ない。沢は傾斜を増し、完全な藪沢へと変わっていく。右に入って30分ほど。この頃ようやくおかしいと思い始めたのだから、もう手後れだ。とりあえず、行けるところまで行ってみようと薮を掴んで無理矢理登る。

かなりの急傾斜になり、次第に周囲が開けてくる。それでも、申し訳程度に沢型は上に伸びて行く。4mほどの岩盤をよじ登ると、完全に天が抜け見通しが利くようになる。振り返ると、ブナの森の中を地形図通りの沢が蛇行して流れるのが眼下に見える。これで完全に現在位置を把握する。1495ピーク(武能岳)南西面の1240m付近にいるようだ。そこから潅木の生えたスラブ壁をさらに30mほど登ってトラバースすると、一列に大きなクロマツ?の生えた岩尾根の稜線に出る。

稜線から目指すコル(鞍部)が見える。直線距離で400mはあろうか?コルに突き上げる本流との間には、数本の支流と尾根が重なりながら、今いる岩尾根との間にひとつの大きな谷を形成している。考えていても仕方ない。意を決して東黒沢源流部大トラバースを敢行することにする。

尾根から急角度で切れ落ちる薮を、時々シリセードを交えながらガンガン下る。幸い、潅木の下の薮はそれ程深くなく、前に進めないということはない。1本、2本、3本と数えながら、谷に降り、尾根に登る。5本目の尾根を越えると、一際大きな流れに滑り込む。そこから先は白毛門へ続く急傾斜の山体があるのみ。ようやく本流に戻ることができた。9:50。1時間半近くもロスしたことになる。

とりあえず一安心ということで休憩。寝不足もありちょっとバテる。行動食を口に押し込んで出発。平凡な渓相の中、登り難い小滝がいくつか出て来るが簡単に巻けるので問題無い。

コルに広がるブナ林

沢は最後まで水量を減らさずに次第に傾斜が緩くなる。唐突に水流が消えると、樹林の登りをわずかで待望のコルに飛び出す。10:25。ブナの原生林と静寂の世界。一晩泊まりたくなるような気持ちの良い所だ。と思ったら、本当に泊まった人がいるらしくビバークの跡があった。

コルを乗っ越し宝川水系に入る。藪を下るとすぐに窪に出合い徐々に水量を増やして程なく立派な沢になる。問題の無い小滝を幾つかクライムダウンして30分、水量豊富なウツボギ沢に流れ込む。川と言った感じの流れをジャブジャブ下ると、ナルミズ沢の広河原に到着。あらあら、こりゃぁ完全に川だな。

思わずナルミズ川って呼んじゃいそうな流れ

日が差し込んでだいぶ明るくなってきた。やはり沢は晴天が一番だ。川だと思ったら、意外にも大きな釜をたたえた小滝が現れるようになる。コバルト色の釜は泳いでみたい誘惑にかられるが、さすがにもう寒いかな。イワナが走るようになったのでちょっと竿を出してみる。第1投で大きな当たり。引き抜く寸前にばらしてチョン。これは釣れそうだ、ということで竿をしまう。今回は塩も醤油も持って来ていないので釣れても始末に困るだけだ。魚を傷つけるだけの釣りならしない方がまし。それよりもじっくり渓を味わいたい。

意外にも直登困難な7m滝

ナルミズ沢の滝は全て簡単に直登できると聞いていたのだが、たっぷりとしたトロ場の奥の1.5m、7m連瀑に行く手を阻まれる。盛夏なら泳いで取り付いたら面白そうな気もするが、豊富な水量に渦を巻く釜を見ていると、う〜んそれもどうかなぁ、と、ちょっと疑問。へつりは難しそうなので右から巻く。巻き道も入渓者が多いわりにあまり踏まれていなかったので意外だった。通常はどこから越えるのだろうか。

スラブの発達した側壁の下、ナメ床を流れる水はあくまでも澄んでいる

次第にナメ床が目立つようになる。小滝の下は大抵信じられない程大きな釜になっている。25mプール程の大きさの釜を持つ2m滝の下で昼食。日だまりと静寂の中、しばし昼寝を楽しむ。どの釜も、水線通しに行こうとするとちょっと頭を捻らされる。中にはへつりが微妙なものもあり、それなりに飽きさせない。12:40。大石沢出合い。右岸の台地が恰好の幕場ということだが、あまりに時間が早いのでパスして上流に向かう。

中流部の通過困難なゴルジュ

次第に両岸が狭くなると、低いゴルジュにぶつかる。中には沢幅いっぱいに分厚い流れを落とす3m滝。右の草原に上がり巻く。一見ビバークに適していそうな草原は、地面がじゅくじゅくの湿地であまり快適そうではない。

魚止め滝8m遠望

13:15。思いの外早く魚止め滝についてしまった。滝の上には越後烏帽子のスラブの山体が見え始める。岩の上で、ボーッと滝を見ながらしばし休憩して想う。セカセカ歩かずに、もっとゆったりと渓を楽しむべきなんじゃないか。自問自答しながら、美しいはずの景観に今一つ感動の薄い自分自身に寂しさを覚える。単独ゆえに精神的な余裕があまり無いのかもしれない。誰かと一緒なら、その人の感動に刺激される形で自分の感動も増幅されるのだろうか?だとしたら、その誰かとは・・・。どこまでも開放的な広い空の下、心は内側を向いて行く。だが、こうして自分自身とじっくり向き合うことができるのも単独ゆえではないか。そう想えば多少救われるような気もする。やはり淋しいのだろう。自分にも人並みな人間らしさがあるということか・・・。

二俣手前の8m滝遠望

魚止め滝を右のスラブから簡単に越える。越後烏帽子が真正面に大きく迫る。途中4mほどの小滝を登りしばらく屈曲するゴーロを行くと8m滝。微妙なへつりから左壁の流水溝を登ると、程なく二俣に到着。13:45。ここでしばし悩む。台風からの湿った大気が作り出す前線が迫っている。明日の荒天はほぼ確実だろう。ここが上越国境であることを考えれば、天候の変化はもっと早いかもしれない。進むべきか否か。今から詰めれば、明るいうちに笠ケ岳の非難小屋までは行けるだろう。しかし・・・。今年は泊りの沢はこれが最初で最後かもしれない。沢旅で渓に褥を求めないのはいささか残念でもある。空を見上げ、地図を睨め、疲れた体を想う。逡巡して、今日はここまでとする。夜勤続きの寝不足を、早めのビバークで一気に取り戻そう。明るいうちからビールでも飲んでのんびり本でも読もう。そう思って、重量増も省みず、読みかけの単行本をザックに忍ばせて来たではないか・・・。

二俣の台地の上にツェルトを張る。地形図に丁寧に水線を書き込み、台地の上の岩頭に立って明日のルートを思案する。右俣は穏やかそうだがジャンクションピークまでの稜線歩きが相当に長い。左俣は見るのも恐ろしい急傾斜でジャンクションピークに突き上げている。ここからは見えない左俣の奥の二俣の先はどうだろうか?もし、登れない滝が出てきたら・・・。やはり、一般的な右俣だろうか。全ては明日の天候しだい。

たき火をしようとあたりを捜すが、ここまで上がってしまうと流木がまるで無い。あっさり諦めて、ツェルトの中でビーフジャーキーをつまみにビールを飲む。ラジオでシドニーオリンピックの開会式の中継を聞きながらしばしまどろむ。

寒さで目が覚める。濡れた服のままうたた寝してしまった。4時を回ったばかりなのにやけに辺りが暗い。ツェルトから顔を出すと周囲はすっかりガスに包まれている。しばらくして風が出て来る。尿意を覚えて外に出ると、寒さでガチガチ震えた。これは、長い夜になりそうだ。

解っていたことだが、状況がどんどん悪くなる。先に進まなかったことを後悔するが、もう遅い。シュラフカバーに包って寝るでもなく、起きるでもなくじっとしている。本も読む気にならない。持って来たのは志水哲也氏の「果てしなき山稜」。冬の北海道脊梁単独行の記録だ。選択を誤った。今の状況では、ちょっと身に詰され過ぎる。落語の速記本にでもすれば良かった。

あたりが闇に包まれると雷光が閃きだす。周囲が露岩と草原であることから、渓の中とは言え安心できない。空腹ではないが、今のうちに夕飯を食べておこうとラーメンを作る。アルファ米をぶち込んで、なんだか解らないもので腹を満たすと後はじっと耐えるだけだ。気休めに金属類をツェルトの隅に押しやる。マットは絶縁体になるのだろうか・・などと考えながら、はみ出さないように手足を丸めて横になっていると、益々寂寥感は募るばかりだ。もう1本のビールを開け、ツェルトを照らす雷光をさかなに飲む。温くてまずい。睡眠薬だと考えて、無理矢理飲み干す。

夜半、浅い眠りから覚めると周囲が明るい。ガスの上から満月が照らしているらしい。だが、それも長続きせず、雨音がツェルトに当たる。「こんなところで何やってるんだろう。オリンピックの開会式をテレビで見たかったなぁ。」と呟いてみる。その反面、まんざらでもないのだから不思議だ。ここから人里まで、どのルートを行っても最低5時間。独りであることの喜びと切なさをひしひしと感じる。単独行の醍醐味でもある。

翌16日。5:00起床。相変わらず風が強い。時折雨音がツェルトを打つ。水を入れておいたアルファ米とレトルトカレーを温めて朝食。冷たい靴下を儀式のように履く。強風にはためくツェルトを無理矢理丸めて6:25出発。右俣に入る。

穏やかな草原の中、ナメと小滝が続く。もっとも見通しは15mくらい。そんな雰囲気というだけだ。草原のゴルジュの中、結構登り難い小滝が出てくる。巻きも悪いので全て直登せざるを得ない。だが、険悪に見えるのは90%以上天候のせいだ。おそらく晴れていれば嬉々として取り付いているだろう。美しい渓相にカメラのファインダーを覗いてみるが、茫洋とガスに包まれているだけで絵にならない。ここは別名「天国への詰め」と言われているのだがなぁ。

沢が窪に変わり、水流が消えると、草原の中の踏み跡になる。草原を登るにつれて、風がどんどん強くなる。「天国への詰め」どころか「烈風地獄への詰め」だ。7:15。稜線に立つと、真っ直ぐ立っていられない程の強風。道も無く、膝上ほどの笹薮に幽かな踏み跡がついているだけだ。踏み跡は笹に覆われていて、見ただけでは解らない。足を入れて、抵抗が少ないことからそれと知れる。心細いことしきりだ。

風は益々強まり、時々薮の中を這って進む。越後烏帽子のピークを滑りながら下ると、痩せ尾根になる。風は南から恒常的に吹いているので、そちらに体重を預けながら歩く。風向きが突然変わったら、反動で吹っ飛ぶだろうな、と思う。いくつかのピークを越えると、ジャンクションピークへの急登が始まる。偽ピークに何度も騙されながら、休み休み登る。

踏み跡が次第にはっきりしてくると、8:15。ジャンクションピーク着。縦走のおじさん二人が休んでいる。うれしくなって、つい話しかける。自分が急速に安心感に包まれるのがわかる。蓬ヒュッテでも、一晩中雷が鳴っていて眠れなかったそうだ。

縦走路を土合目指して歩く。8:35。朝日岳山頂。朝日ヶ原の池塘も草原も全てガスの中だ。向かい風の中いくつものピークを越えて、いい加減バテて来た頃、草原の中にテントを認める。こんな強風の稜線にテントを張っている人がいる・・・それにしては、やけにしっかり立っているなぁ・・と思ったら、笠ケ岳非難小屋だった。9:25。やれうれしやと逃げ込む。非難小屋は見たところ広さひと坪ちょい。立つと頭がつかえるかまぼこ型の鉄板製で4人寝るのがやっとというところだろう。昼には早いので、行動食を詰め込んで、縦走路で追い抜いた6人のおじさんと入れ替わりで、9:45、出発。

笠ケ岳の山頂を越えて高度を落とすと急速に風が弱まってきた。10:30。白毛門着。ババ岩もジジ岩もガスの中。樹林に入ると、もうほとんど風を感じない。この天気の中、結構登ってくる人がいる。下界は入山を躊躇わない程度の天候なのか。律義なことだ。1000mを切るとガスの下に出る。ようやく湯桧曽川対岸の一の倉沢が見える。本谷上部はまだ巨大な雪渓に覆われていて驚く。土合駅が指呼の間に見えるようになっても、なかなか着かない。木の間から東黒沢のハナゲの滝。驚いたことに、昨日登った時の倍近い水量で全面真っ白だ。だいぶ雨が降ったらしい。

12:15。やっと東黒沢出合い着。流れに足を浸して火照った足を冷やす。流れを見ながら、今回の沢旅をしみじみと回想する。自分の沢登りはターニングポイントを迎えているのかもしれない・・と、ふと思う。始めたばかりの頃のような感動を、同じように感じているか?ただ本数をこなしているだけなのではないか?昔の感動を取り戻すとしたら、それにはいったいどうすれば良いのか・・・?生死をかけた困難な沢?いや、違うな。だとしたらどうすれば・・・・。

渓を目指す誰もが、そんなことを想う時が来るのだろうか。

湯テルメ谷川を満員で断られ、阿能川沿いのこぶしの里で入浴(600円)。会社から、落雷で機械が全て止まったとの連絡を受け、しぶしぶながら急いで帰京した。

また長い夜になりそうだ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。