沢の履き物

良く、永遠の論争などと言われている沢の履き物ですが、皆さんは何を使っていますか?

私は現在は渓流シューズと渓流タビの2本立てで、行く場所によって使い分けています。どちらかと言うと、厳しい登攀があるところはシューズ。ナメが多いところはタビという感じでしょうかね。色々と一長一短が語られる両者ですが、本当のところを言えば、フリクション(性能)の差とかはあまり無いと思っているので、その時の気分と好みによってというところでしょうか。

タビは足裏マッサージ効果があって、山行が終わるとなんだか健康になったような気がします。ちょっとストロングスタイル(この場合、日本古来の沢登りスタイル)に近いような感じで、硬派を気取るのにもいいですね。それなら地下足袋とわらじの方が・・・という意見もありますが、白状すれば、まだわらじを使ったことはありません。フェルトわらじは最初の頃使っていましたが、紐を通すテープの部分が切れてしまって、長丁場のことを考えるとそれが恐くなってやめました。

メーカーとしては、シューズもタビもアクシーズクインが好きです。色が妙に派手ですが、あの紫は嫌いじゃありません(むしろ好き)。フェルトのもちもいいと思います。年6〜7本のペースで2〜3年はもつんじゃないでしょうか。値段も手ごろだと思います。

最近は、いつも利用する八王子のICI石井スポーツがキャラバンの渓流シューズしか扱わなくなったので、キャラバンの赤石というモデルを使っていますが、こいつのフェルトの減りは異様に早いと思います。ほとんど1シーズン。下手をすると2〜3本で爪先のフェルトが無くなって下地のゴムが出てきてしまいます。履き心地や作りがいいだけに非常に惜しい欠点です。

それなら、フェルトを張りかえればいいじゃないか、というご意見もありますが、以前自分で張り替えたフェルトが山行中にはがれてしまって以来どうも自分のやった仕事というのは信じられなくてだめです。まあ、へたくそなのでしょうが・・・。プラブーツみたいに何万円もするものではなし、他のレジャーグッズに比べれば安いものだと思うので2年ごとに買い換えています。ギャンブルはやりませんが、同僚の話を聞けばパチンコ1回分じゃないですか。

他にも、秀山荘のとかいろいろありますが、生憎使ったことが無いので解りません。でも一つ言えることは、こと渓流シューズに関しては、高いもの程ダメだということでしょうか。フェルトを豪勢に爪先まで目いっぱい貼ったものや、かかとが2段になったものは、ほとんど登攀ができないと思います。歩くにはいいのでしょうが、爪先をねじ込んだり、スラブをフリクションで登ったりには不向きとしか言い様がありません。下山の時、背負って帰るのにも重いですしね。

下山の時と言えば、MSCCではほぼ全員が下山靴を背負って行きます。よく、登りも下りも渓流シューズという硬派?な人の話しを聞きますが、フェルトの減りは早くなるし、キャンプ地では、できれば乾いた履き物を履きたいですからね。最近はトレールランニング用の、軽くて山道のグリップが下手な登山靴より良好なスニーカーがあるので、もっぱらそれを愛用しています。困ったことにこれを履くとついつい飛ばしたくなってしまうので、下山のペースがやたら早くなってしまいます。今では登山道のダウンヒル走りに快感さえ覚えるようになってしまいました。そんなわけで、縦走でも、クライミングの下山でも、スニーカーが山の履き物として定着しつつあります(冬は除く)。その代わり、普段街ではトレッキングシューズを愛用していたりするのですから、もう何がなんだかわかりません。

そう言えば、たまに洒落で長靴も使います。時々山で出会う仕事人(林業者や農家や山小屋のおじさん)のスタイルが、一種の憧れと畏敬の念を持ってカッコイイと感じるのは私だけでしょうか。多分猫の森の黒沢ご夫妻もそう感じていらっしゃることと思いますが(なんと、長谷川カップに長靴で出場。しかも上位入賞)、長靴の性能は侮れないものがあります。東北で売っている、山菜採り用の鈴のついたスパイク長靴などは、憧れのアイテムと言えますね(まだ、買う決心はついていませんが)。

え〜、だんだん沢の履き物から脱線してきてしまったので、とりあえずここまでにします。どうも、取り止めなくて申し訳ありませんでした。お付き合いありがとうございました。

MSCCホームへ戻る

四方山話へ戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。