奥秩父二子山中央稜

写真集

[山行日] 1999年9月26日 前夜発日帰り

[参加メンバー] おとぼけちゃん、ハバラ、にん2

[天候] 曇り

本当は北岳バットレス4尾根を計画していたのだが、台風の直撃によりお流れになってしまった。台風が去った連休最終日、そのぽっかり開いた虚脱感を埋めるために急遽決まった山行で、前日の夜トポを買いに走ったりと、慌ただしい出発となった。

前夜から林道の広場で車中泊。壁へのアプローチは40分と短い。二子山には、石灰岩らしい前傾のフリールートがたくさん開かれているが、中央稜は数少ないクラッシックな名ルート。

 

1ピッチ目の登攀 V級。おとぼけちゃんのリード。

 

2ピッチ目終了点から第一テラスを望む。ルートファインディングを間違うと垂壁から振り出されて苦労する。ここで先行パーティーを30分近く待つ。確保点のスラブは水が染み出していてヌルヌル。にん2のリード。

 核心の3ピッチ目抜け口 X級。長いクラック状でハングの乗っこしが核心。残置は少なく、チョック類が必要。下部でフレンズを使い過ぎて上部で足りなくなってしまい、10m近いランナウトで恐かった。にん2リード。終了点は、ビバークしたくなるような大テラス。

大テラスから4ピッチ目を見上げる V級。ハバラのリード。

ややかぶった5ピッチ目の核心 W級。おとぼけちゃんのリード。

5ピッチ目ビレイポイントにて 快適 快適。最終6ピッチ目はハバラのリード。 V級。

二子山遠望。近くて、岩も硬く、確保点もしっかりで、とても楽しいルートだった。もっと通ってもいいなぁ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。