登ってしまえばこちらのものさ!

秩父二子山中央稜登攀

[山行日] 11月3日 前夜発日帰り

[参加メンバー] スーさん シュクラさん しんちゃん にん2

[天候] 晴れ

2001年11月5日雑記帖より

降り続く雨に、些か飲みすぎた。例え朝から晴れても、岩が乾くまでそれなりに時間がかかるだろう、との目算だった。秩父の町外れでビバークして、国道、林道と繋いで走り、軽い二日酔いのまま岩壁の基部に着いたのが午前10時半。先行パーティーに1時間近く待たされ、11時半、やっと岩に取り付くことができた。

秋晴れの元、スーさん、しんちゃん、新人のシュクラさん、そしてにん2の4人で登った秩父二子山の中央崚は、高差約160m、トータル6ピッチの岸壁。2年前に登って、まあ楽勝!のつもりでいたのが、そもそもの間違い。

だいたい、前夜車の中での宴会が終わって寝たのが午前3時半。いや、もう4時になっていたかもしれない。昼からかなりまとまった雨が降り続いていて、半分は「登れないだろうなぁ。」とも思っていたこともあり、諦め半分の宴会だった。ところが、目が覚めたら空はピーカン。絵に描いたような秋晴れで、毎度の事ながら、出遅れ組となってしまったのだった。まあ、それが功を奏したものかどうか、岩はすっかり乾いてはいたのだけれども・・・・。

準備完了! 何故かトレッキングシューズで登る先行パーティーの登攀は遅々としてはかどらない。待つこと1時間。時折吹き抜ける突風に諦めて下って来るパーティーもいたりして・・・ちょっと緊張かな?

1ピッチ目ビレイ点で二日酔い気味のスーさん。このピッチは右上するフレークの乗っ越しがちょっときつかった。シュクラさんのリード。30m、V級+くらいかな。

果敢に2ピッチ目もリードするシュクラさん。ほぼ垂直のフェースは、絶妙な位置に真新しいペツルが打ってある。右の凹角がオリジナルのルートらしいが、登るなら断然こっちがお勧め。でも、抜け口のかぶった壁はかなり怖い。左のルンゼに逃げれば楽勝だが、ロープの流れが極端に悪くなる。25m、W級。

核心の3ピッチ目抜け口に、もうすぐ登り着くしんちゃんをパチリ。35mX級+/A0のピッチ。長い上に、レイバックやハングの乗っ越しで腕力をかなり消耗する。残置支点も少なく、フレンズ、ナッツ類が必要。フリーのつもりで気楽に取り付くとえらい目に遭うかも。にん2リード。

3ピッチ目の終了点は、最高に気持ちの良い大テラス。諦めて下って来た先行パーティーにお願いして記念撮影? なんとスーさんの古い知り合いだった。狭い世界だね。

4ピッチ目抜け口。中間点の出っ張った岩の乗っ越しが核心。中央稜で最も岩が脆いピッチで、剥がれそうなフレークがいっぱいあるので要注意。浮石もかなり多く、落石にも気を使う。にん2リード。V級。

5ピッチ目。核心のハングを無事に乗り越え、安堵のクリップを決めるシュクラさん。ハング越えは、直上と右側フレーク状チムニーの2ルートが考えられるが、思い切って正面を突破した方が楽なようだ。30m、W級+。シュクラさんのリード。

出遅れ組であるにも関わらず、4人数珠繋ぎでの登攀は遅々として進まない。体が重くなったのか、はたまたトレーニング不足なのか、ハングの乗っ越しでとにかく腕に来る。それでも、シュクラさんのがんばりに助けられ、残すところあと1ピッチまでどうにか漕ぎ着けた(あくまでもトップが)のだが、秋の日は釣瓶落とし。無常の夕日は両神山の峰々にあっさり吸い込まれてしまった。

日没と共に押し寄せる寒気と闇、そして風。さしものスーさんまでもが戦意喪失して「懸垂で下る。」と言い出す始末。取り敢えず頂上までザイルは延びているし、暗闇の懸垂の危うさを思えばそれもままならず、ヘッデンを出しての夜間登攀となってしまったのだった。

5ピッチ目ビレイ点で、残照に微笑むシュクラさん。余裕ですねぇ。

両神の峰々に、秋の日はあっけなく吸い込まれてしまった。さあ、勝負はこれから、ヘッデンを出してもうひと頑張りだ!

トップで終了点に立ったにん2と、ラストを登るスーさんの間には、3ピッチ、80m余の高差の闇が広がる。それぞれのピッチのビレイ点のテラスでは、シュクラさん、しんちゃんが、寒風に耐えながら、ラストのスーさんが登って来るのを待っている。見えない後続を励ますためのビレイヤーの言葉と、くじけそうな葛藤の中で頑張るクライマーの叫びが、闇の中に幾重にも吸い込まれて行く。聞こえるのは、吹き付ける風の咆哮ばかりだが、果敢に岩に立ち向かう彼女達の息遣いが、山全体を揺るがしているような、そんな感じがして仕方なかった。

夕闇の中、最終6ピッチ目をフォローするシュクラさん。傾斜は急だが、ホールド、スタンス共に豊富で、ガシガシ登れる。30mV級+。にん2リード。残すはU級の草つきを登るのみ。少しでも明るいうちに・・・と、にん2が先行してルートを引いておく。

午後6時半。登攀終了。感動と言うよりも、言葉にできない安堵の中で見上げた空に無数の星が輝き、遥かな地平線には、街の灯が海のように広がっていた。

登ったぁ! 色々あったけど、最後まで頑張って良かったね。星をいただき、寒風吹き荒ぶ中央稜の頭で。

一般ルートで下山。そうは言っても、暗夜の二子山はなかなか気が抜けない。でも、さっきまでと比べれば天国さ。

アルパインなのに出発が遅いとか、登攀時間の読みが甘いとか、パーティーの力量に対する配慮が足りないとか、苦言を言えば切が無い。だが、にん2は思うのだ。本当に、本当に諦めず登って良かった、と。いくら大上段にその意義を説いたところで、山など所詮は遊び。それぞれが、それぞれの力を精一杯発揮してこそ、この遊びは遊びとして成就するのではないか。確かに