沢登りじゃなくて美味いコーヒーを飲みに行ったんだよん

丹沢早戸川円山木沢大滝見物

[山行日] 2001年2月25日

[参加メンバー] にん2 単独

[天候] 曇り 時々 晴れ

2、3日暖かい日が続いたので、そろそろ沢でしょう、と急に沢に行きたくなった。金曜日からあれこれ考えて夏は下降路の本間の頭からの山道がヒルの巣窟になるためなかなか近付くことができない早戸川流域のどこか、ということで円山木沢が浮上する。本当は丹沢山か蛭ケ岳に突き上げる最奥の沢のどれかを考えたのだが、晴れた日に遠くから望む山塊の、その丹沢離れしたあまりの白さに恐れをなして思い止まった。

日曜日朝、目覚まし時計をきっちり7時にセットしてあったこともあり、予定通り起床する。円山木沢ならこの時間に起きても9時には入渓できるはずだ。さほど長い沢ではないし、多少雪があっても4、5時間で抜けることができるだろう。

ところがだ、ごそごそ準備をしていると妻(ヨーカドー)がそれを聞きつけて起きてしまった。一応昨夜のうちに、明日は円山木沢に行くから、とは言ってあったのだが、日頃のこともあり、大いに不満であったらしい。これを見越して昨日一日家族サービスに努めたのだが、その程度では屁の突っ張りにもならなかったようだ。普段あまり話す機会も無いことだし、受けて立ってやろうじゃないの、と沢の近さに気を良くして炬燵に座り直したのが運のつき。結局2時間以上のすったもんだの末、なんとかお許しを得て無罪放免となったのは、もう10時近い時間だった。

久しぶりの早戸川である。ところが、アプローチの一般道が恐ろしく様変わりしてしまっておりなかなか近づくことができない。カーナビに助けられどうにか林道に乗り入れると林道そのものまでガラリと変わってしまっており、まるで別の道を走っているようだ。過日の記憶を頼りにすっかり舗装されてしまった道をどうにか本間沢出合いの丹沢観光センターにたどり着いた時には11時をだいぶ回っていた。まあ、舗装のおかげで林道に入ってからは早かったが・・・。

舗装のある間は雪はさほど目立たなかったのだが、丹沢観光センター前を通り過ぎて舗装が切れると路面に急に雪が増えて来る。300m程入ったところでそれ以上進めなくなり、バンガロー入り口の広場に車を止めて入渓準備をする。

はてさて、どんな格好で行ったらよいものか・・・。前回の釜ノ沢の教訓を生かして(本当に?)あれこれ考えた結果、足ごしらえは渓流シューズにネオプレーンスパッツ。それにゴアの合羽を下だけ履いて、上半身は冬山そのまんまというなんともチグハグな姿になった。靴下だけは保温性を考えて厚いウールにしてみたが、果たして少しは効果があるものだろうか?。

11時45分、車を出発して伝道までの林道歩き。あれあれ?こんなに遠かったかなぁ。腐った雪の膝までのラッセルで往生する。釜ノ沢の時と違ってトレースはあるが、グズグズで足は取られるし、逆に始末が悪い。崖崩れの上に雪崩が押し出した所があり、トラバースにちょっと気を使う。

12時25分、伝道着。伝道沢の橋を渡り、早戸川の河原に降りる。トレースが新しいと思っていたら、写真を撮りに来たらしいおじさんが先行していた。軽く挨拶をかわし、早戸川本流を渡渉して円山木沢出合いに正対する。水流はあるがあまりに貧弱な出合いだ。夏でも見落としそうなのに、雪に埋もれて一層わかりづらい。

円山木沢出合い。貧弱な上に、水流はほとんど雪の下。

積雪は0cm〜80cmという感じ。へつりが難しそうなので、出合いの小滝は左から捲く。渓流シューズでのラッセルは思っていたより具合が良くて快適。渡渉で濡れたこともさほど気にならない。それでも、夏ならちょいちょいの捲きもそれなりに苦労させられる。

渓相はこんな感じ。一見楽そうだがなかなか侮れない。

いくら渓流シューズだからと言っても、状況が状況だけに積極的に水の中に入って行くわけにもいかないので極力へつりで行く。釜ノ沢以上に落とし穴が豊富で、膝と言わず、胸まで落ちてもがくことしきり。急斜面のトラバースは腐った雪でアイスハンマーも効かないので、エイヤッ、とナックルパンチをお見舞いしながらへつる。沢用のネオプレングローブにオーバーミトンという、これまたチグハグなパンチだが、これがなかなか面白い。全身を食い込ませるような遡行に、自然とにやけてしまうのであった。30分程で円山木の大滝(25m)に到着。夏なら10分とかからないはずだからそれなりに大変な遡行をしているのだろう。

これが円山木大滝(25m)。年によってアイスのゲレンデにもなるということだが、釜ノ沢同様全く凍っていない。1月には氷があったのかな?

滝の前にどっかり座ってコーヒーを飲む。ガスコンロを持って来る程の機転は利かなかったので、ペットボトルのコーヒーをラッパ飲みだが、独りの時間をゆっくり楽しむことはできる。季節外れの沢も、なかなかどうして静かで悪くはないもんだ。

この時点で時計は既に1時過ぎ。地形図とルート図を取り出して前途を占う。夏時間で奥の二俣までが2時間半。稜線の登山道までが更に1時間。本間の頭までが30分。頭から丹沢観光センターまでが1時間半。え〜と・・・ありゃ、日暮れまでに全然間に合わないじゃん。ここまでの状況から考えて倍の時間がかかるとしたら、これはもうお話にならない。いくら何でも、出発が昼じゃあねぇ。

ということで、上に抜けることは取り敢えず断念する。とにかく行けるところまで行ってみようと、引き返し時間を2時半と決めて大滝の捲きにかかる。

右岸の岩盤に取り付いて、樹林に続く比較的明瞭な踏み跡を辿る。かなりの急斜面だが、雪は殆ど消えているため夏の高捲きと変わらない。いい加減登ったところで滝の落ち口に向かってトラバース。だが、この部分だけ潅木が切れており、ちょっと緊張させられる。少し逡巡して、グズグズの落ち葉の急斜面にアイスハンマーを打ち込みながら、滝下に落ち込む足元をだましつつヒヤヒヤもので渡る。もしかして、帰りは懸垂?。ヤバ〜!25mロープじゃあ下まで届かないや。まあなんとかなるでしょう。

大滝の上はこんな感じ。沢は右の黒いゴルジュに続く。

大滝落ち口から下を覗く。雰囲気は東北の春の山だ。

大滝上は、日当たりもよさそうだから雪も少ないかな?と思ったらとんでもない。完全に雪渓状で水流は全然見えない場所もある。逆に水流が見えている所は、岩がすべてベルグラ状に氷で覆われていて、渓流シューズでは全く歯が立たない。それでも、だましだまし登り始めるが、傾斜が増した雪の斜面は表面が凍りついたところも現れ出して、スリップしたらかなりヤバイ感じだ。時々ハンマーでカッティングしながら、埋まったり滑ったりしながら下部ゴルジュの入り口まで登る(大滝から100mも無いけどね。)

下部ゴルジュ。奥にチョックストンの6m滝が見える。夏でも直登は難しい。今は近寄ることもできない。

ゴルジュを覗くと奥に6m程のチョックストン滝。手前は釜が二つ口を開けている。夏でも左からの大高捲きらしいが、捲きルートのルンゼを見てもううんざり。それだけで引き返し予定時間を過ぎてしまいそうだ。予定より早いが、ここで遡行打ち切り。踵を返す。

ハンマーを身構えてソロソロと雪渓(?)を下り、懸案だった大滝上のトラバースを緊張しながらどうにかこなす。沢に戻るのも面倒なので、そのまま雪の尾根をザックザックと下って20分程で出合いに到着。距離にしたら300mも無いんじゃないの?やはり冬の沢は侮れませんなぁ。

出合いに戻ると、先程のおじさんがまだ写真を撮っていた。1時間少々たったかたたないかで戻って来たわけだから当然だ。今年の雪の多さを互いに愚痴りながら、史上最短の沢登り(それもわらじ始め)はこうして幕となった次第である。蕗の塔でも出ていないかと注意しながら林道を歩くが、まだまだ丹沢は冬だった。

 

それにしても今回の山行? 実質行動時間は3時間弱、時間と難易度から考えると、ルートの核心はズバリ!「家の玄関」ということになるのかな。体感的なルートグレードは、おそらく今までで最高だったんじゃないのだろうか・・・。

反省点はままあれど、自分にとっての山登りの関門は、どうやら山にあるわけではないらしい。円山木沢には、ヒルが出る前に是非リベンジに行こう。今年はつけなければならいない落とし前がかなり多いが・・・。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。