渓流シューズは氷がお嫌い?

丹沢早戸川円山木沢敗退行と榛ノ木丸登山

[山行日] 2001年3月11日

[参加メンバー] にん2 単独

[天候] 晴れ のち 曇り

前回積雪と時間切れで敗退した円山木沢へ性懲りも無くまた出かけた。核心である家の玄関で、またまた”大滝”に行く手を阻まれそうになったが、辛うじて右岸から巻くことができた。ギリギリの登攀で、今回もこの核心突破が後の遡行を左右するかと思われたが、やんわりと、それでいて厳しくこれをいなして、なんとか巻き登ることができた。

というわけで、出発は7:30。これなら問題なく行けるだろう。途中コンビニで食料を買い出し、朝食もここで済ませる。撤退用のフィックスロープを”大滝”に設置してこなかったことに気がつき、恐る恐る家に電話して取りあえず後景の憂いを絶った。

もはや通い慣れた感のある早戸川林道を、渓流解禁の直後とあって、あちこちに列なっている釣り師の車を避けながら魚止め橋手前の広場まで車を入れる。前回から2週間がたって、路面や山々の雪もだいぶ少なくなっている。しかし、ぶり返した寒波の影響で、風が非常に冷たく、気温も氷点下近いのがちょっと気掛かり。嫌な予感が頭を過ぎる。

8:30出発。今回は迷うこともなく渓流シューズ。そこに、硬雪歩きを考慮して、アルパイン用のピッケルを携行する。伝道までの林道の雪はほとんど消えかけている。8:45伝道着。ザブザブと早戸川本流を渡り、円山木沢に正対する。

と、やはり嫌な予感は的中。出合いの雪はだいぶ消えてはいるが、釜から滝にかけて中途半端に氷に覆われている。12月初めの装いというところか。前回同様出合いの小滝を左から巻き遡行開始。

氷に覆われている出合いの小滝

わずか2週間でこれほど様子が変わるものか。水流を覆っていた雪はほとんど消えているが、滝と言わず、岩と言わず、水気のあるところはすっかり氷に覆われている。さすがに流れの上だけは氷が無いが、まさか3月にシャワークライムでもあるまい。試しに、ピッケルのブレードを石にあててみると、バカッと割れた氷の厚さは3cm余り。ツルツルでとても渓流シューズで上にのれたものではないので、水のあるところは水の中、大股で氷をまたぎ、乾いた岩を選んで歩く。

5m滝を右から越えて、わずかで大滝着。もうちょっと凍ればダブルアックスでアイスクライミングができそうだ。ここでもう一つ問題が発覚。乾いた岩の上でも、なぜかシューズがツルリと滑る。よくよく見れば、靴底のフェルトが凍りついている。「おいおい、マジかよ。」呟いてブレードで掻き落とす。なんだか早くも暗雲が立ち込めて来た。

白いのは雪ではなく全て氷、アイスクライミングあと一歩という感じ。

前回同様(こればっか)右岸を巻き大滝の上に出る。さすがにピッケルのピックはよく効いて、恐いトラバースもさほどの不安は無い。締まった雪の上を、ピッケルを打ち込みながらゴルジュの入り口へ。ここもいやらしい氷だらけ。左から入る急峻な枝沢の下は、まるで東北の沢の雪渓のようにシェルンドが開いている。大股でまたぎ、枝沢の滝に取り付きゴルジュの巻きに入る。

この滝が結構ムズイ。逆層ぎみでスタンスに乏しく、融雪直後で岩は浮きぎみ。だましだまし10mほど登って、テラス状からフカフカの土壁をゴルジュの出口に向けてトラバース。足元が悪くイヤ〜な感じだ。ゴルジュの出口の滝が見えるところまで進んでしばし呆然としてしまう。10mほどの滝が真っ白な氷の鎧をまとっている。渓流シューズで登れる状態ではないことは一目瞭然。取り付けても、単独ではヤバ過ぎる。

ということで敗退を決心。今日こそは!と思っていたのだが、まだ死にたくない。ルンゼ状の枝沢を見上げて、更なる大高巻きを検討するが、浮き石だらけでとてもその気になれない。登ってきた滝を見下ろすと、ゲッという感じの急傾斜だ。懸垂の支点を探すが、浮き石だらけのルンゼにそんなものがあるはずもなく、心臓バクバクでクライムダウン。シェルンドをまたいでホッと胸をなで降ろす。

日のさすゴルジュを振り返る。氷でいっぱい。

大滝の巻き道からそのまま尾根を下って、10:00出合いに戻る。一服しながらしばし悩む。このまま帰ったのではあんまりだ。そこで円山木沢対岸やや下手の林道終点に入る伝道沢を登ってみることにする。こちらは南面を向いているので、雪も氷もほとんど無さそうだ。登山道の無い榛ノ木丸のピークにも食指が動く。伝道橋たもとから入渓する。

伝道沢は入渓直後二股に分かれる。

水流が鮮烈な沢を100mも歩くと沢は二俣に別れる。ほとんど平行に上に延びていくので、ただの中州かなと思いながら中央の隆起に登ると、徐々に高度を上げながら、山体に伸し上がる尾根であることがわかる。尾根の上はよく踏まれており、道のような感じだ。ところどころに境界杭が打たれており、それがどこまでも続いている。両側の沢がなかなか離れていかないため、ウナギの背を歩くような感じ、と言えなくもない。沢はどちらも堰堤を幾つも列ねており、遡行の興味は湧いてこないので、この尾根を行ける所まで行ってみよう。

伝道沢中間尾根に残るコンクリートの基礎。伝道という地名は「電機索道」の略「電道」が何時の間にか変化したものと聞いた。

堰堤工事の飯場でもあったのか、一升瓶が無数に転がる広場など見ながらぐいぐい登って行くと、涸れた枝沢を横切るところでこの尾根も尽きる。境界杭は右手の急斜面に点々と続いており、蛍光ピンクのテープがそれに沿って下げられている。ギリギリ立って歩ける急な斜面を、ピッケルを引っかけながら300mほど登ると、下草の全く無い明るい尾根に飛び出す。

急登の途中から対岸の円山木沢を望む。

この尾根も、今の斜面に負けず劣らずの急傾斜だ。疎林に抱き着き抱き着きゆっくり登る。水を飲もうと、水筒替わりのペットボトルを探ると、さっきの一服の時に忘れてきてしまったらしい。ところどころに残る残雪を頬張りながら登ること1時間。11:45潅木と薮と雪に覆われたピークに到着。鹿が鳴きながら駆けて行く。

榛ノ木丸直下「小丸」のピーク。藪と潅木に覆われている。

地形図を見ると、どうやら榛ノ木丸山頂直下東北東にある1352ピークらしい(小丸と言うそうだ)。三角点があるのはこちらだから、まあ山頂と言っても良いのではないか(本当は薮を分けて頂上まで行くのが面倒になっただけ)。21世紀最初のピークとしてはちょっと寂しいが・・・。

小丸から相模原方面を遠望する。藪のせいで展望は今ひとつ。

虎の子の缶コーヒーを取り出して、静かな山頂でゆっくりくつろぐ。残雪は30cmというところ、消えるのも時間の問題だろう。寒くなったので陽だまりに移動。それも長く続かず、下山することにする。

自分の足跡を追いながら、時々尻セードを交えてガンガン下る。尾根から谷に下る斜面で、尻餅をついたらそのまま20m余りも滑落してしまった。ザレ斜面での尻セードは痛いのであまりお勧めしません。

12:45伝道着。もう一度早戸川を徒渉して、忘れたペットボトルを回収して車に戻った。


ということで、今回も敗退。榛ノ木丸は、おまけにしては結構充実させてくれました。この次は、蛭ヶ岳からの下山に使ってみよう。それにしても、渓流シューズと氷は相性最悪。もし次があるなら、アイゼン必携だな。それから今回、丹沢とは言え、ピッケルが至る所で有効だったのは新たな発見でした。近いうちに、3度目の正直に行きますよ〜。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。